サムネ

野球日本代表「侍ジャパン」のラーズ・ヌートバー外野手(カージナルス)は18日(日本時間19日)、高校野球で起きた“ペッパーミル・パフォーマンス論争”に言及。自身のパフォーマンスがアマチュア球界でもブームになっていることについて、「ははは、それはとても面白いね」と笑い飛ばした。 【写真】「僕らしくいられる」 ヌートバーが大谷翔平と揃って披...

  1. 1
    根性論体質でこれまで多くの高校生の防げる怪我を見過ごしてきた高野連が「プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」などと言ってたけど他人の考えを尊重できず己の価値観を他人に押し付けるその態度からしてやはり変わってないという印象。 相手のエラーを誘ったプレイをしたら身を粉にして頑張るという姿勢を示してはいけないということにはそもそもならない。 相手を直接侮辱する行為でもない限りそこに他人が介入するのは無粋というもの。
    12 9
  2. 2
    要は相手をリスペクト出来ているかの問題。敵失で出塁での場面では、ペッパーミルする必要あるか?味方バッターの懸命な走塁によってセーフになったのか? そんな判断すら出来ないのか。もう直ぐ18歳有権者となる年代。相手をリスペクトするスポーツマンシップを彼らに求めるのは、酷なのか?
    6 3
  3. 3
    あの映像をヌートバーは見てないから、発言に困るだろうね。 エラーで出塁してパフォーマンスしたことに対して、審判が注意をした特段おかしい警告じゃないと感じた。 それに対して逆上した監督と選手が文句をメディアに言っている状態。 この質問をした記者はちゃんと背景も説明したのだろうか。 大義は学生側にあるから審判を悪者にしたいために、話題のヌートバーから追撃を貰おうと思ったのだろう。 だが、ヌートバーは紳士でどちらも批判をしないと言う感じとなり、一番格好が悪いのは質問をした意地悪な記者になった。
    15 3
  4. 4
    相手のミスで出塁してペッパーミルで、相手のプレイを侮辱するかのような行為を この記者は肯定したいのでしょうか? 高校野球はパフォーマンスをする場所ですか? 最近の高校野球は、都道府県を代表して出てくるわりには、地場は無視して他県から人を集め勝つことだけに集中しすぎています。 まともな教育をされていないから、 相手を思いやる行動もできないし ペッパーミルのパフォーマンスの本来の意味も考えようともしないから 相手を侮辱、煽る事を優先とした事しかできなくなるのでしょうね プロ落ちした監督なんて、野球以外、何も教えられないのでしょうね
    135 16
  5. 5
    そんなに目くじらたてるほどの事かな? ぶっちゃけ、やった方に相手を侮辱する気持 ちなんてこれっぽっちもなかっただろうし、 今現在のWBCの盛り上がりを考えれば相手 方も侮辱されたなんて感じないのでは? 「相手への配慮が足りない、配慮しろ」と殊 更目くじらたてて騒いでいるのは思考が硬直 した大人の方ではないかと。 「周りの人への配慮としてマスク着用しまし ょう、ワクチン打ちましょう」に通づるもの があり、そういう意味では日本人らしいと言 えば日本人らしい発想。
    6 7
  6. 6
    相手のエラーが絡んでのプレイなので、WBCでもメジャーでも、あの場面ではやらないですよね、やったら挑発行為です。監督さんも、パフォーマンスをして盛り上がるのはいいけど、相手のチームの選手にも敬意を持ってプレイしようと教えることの方が最初のような気もしますが。
    14 4
  7. 7
    かつては「ハッスル!ハッスル!」のポーズも禁止になったな。自分達を鼓舞するためにパフォーマンスしたいのはわかるけど、やはりそこにマナーや相手への敬意を忘れてはいけない。 今回のWBCでは日本選手の相手チームへの敬意に満ちた態度が素晴らしい。高校球児はそこを見習ってほしい
    9 2
  8. 8
    ペッバーミルは相手を馬鹿にしてやるパブォーマンマンス? 自分は粘り強く行こうというベンチへのアピールだと思っているけど。 そもそもヌートバーは相手を挑発するためにやっていますか? 高校野球の選手は誰のために野球ををやっているのでしょう。 自分たちの考えを高校生に押し付ける人達、 とても残念です。
    2 3
  9. 9
    まぁ今は高校生の独自の考えを尊重される風習がありますし監督があれこれ言う時代じゃないしおそらく選手内での考えでやったパホーマンスだとは思います。18歳前後だとそのへんの分別もつかない事もあるだろうから行為を禁止ではなく時と場合を教えてあげれば良いと思うけどね。せっかく日本として盛り上がってる事だしね〜高野連はまだまだ頭が固いよね。そろそろ若返りも考えないと時代錯誤になっちゃうね~
    10 22
  10. 10
    多くの人がコメントされている通り: 「ペッパーミルパフォーマンスがいけないのではなく、相手がエラーした時にそれを喜ぶようなパフォーマンスは礼を失している」 ということです。  その点、注意した審判・高野連の伝え方が上手くなかったのか、注意された方もその監督も、注意の真意を理解できなかったようだ。 マスコミのフォローも不充分だ。  アメリカだってそうした行為がマナー違反なのは当然で、それをちゃんと伝えればヌートバーだって勿論わかるはずだ。  「ペッパーミルが悪いと言われているが…」なんて言われたら、ヌートバーだって気分は良くないから「面白いね」と言って笑って誤魔化すしかない。  元々の真意がちゃんと伝わっていないために、不快な気持が広がってきてしまった。
    2 2
  11. 11
    プロスポーツは商売上、ある程度のパフォーマンスは必要。 もちろんリスペクトも必要。 学生のうちはスポーツも人生勉強。 勝負への真剣さや相手へのリスペクト精神を学んでほしい。 ヌートバーも学生のころはそうであったはず。
    9 7
  12. 12
    この話題もういいと思う。 選手の顔もしっかり映っててやり玉に挙げられて…。 負けてしまったけど、地元帰ってやいやい言われるんじゃないの?野球嫌いになってしまってほしくないわ。 マスコミも次の試合がどんどん進んでるんだから、つぎの話題に移ってもらいたいものです。 ヌートバーにとっても些細なことだろうし。
    20 1
  13. 13
    あいつは野球を始めてから誰が捕球してもエラーになる打球の研究にあけくれた。温度や湿度の違いでエラーになる打球の速さ、球の回転数がちがう。とても難しい技術だ。 それをこの甲子園という輝かしい舞台で習得した。 相手のミス?いや彼の技だ 侮辱行為ではなく賞賛だ
    4 6
  14. 14
    監督は本当のペッパーミルの意味が解っていないのでは、指導者たるもの規約と言うものも勉強すべき。今の時代何かやったことに対してマスコミ等が取り上げ、主催者側を悪者あつかいにすれば同調を受けられると言う風潮があるのでは、監督は只それに乗って正義感をだしたともりでしょうがここは審判に対してクレームをつけるべきではない。審判は規約にのっとって注意したのでは。監督は野球の技術だけでなくこうした事も勉強して指導すべきではないでしょうか。
    191 16
  15. 15
    高校野球で度々選手の野次やマナーに審判が注意を促すシーンがあります。指導者はそういう点も指導するべきだと思います。プロスポーツは興行として観客を呼び盛り上げるためにもパフォーマンスがあってもいいと思いますが。
    2 1
  16. 16
    これを質問した(伝えた)記者は何を期待していたんだろうか? 高校生の為にヌートバー選手がペッパーミルパフォーマンスを自粛する? 彼が自分のせいでと落ち込む? ただでさえWBC優勝へ向けて過剰な期待が高まって、選手たちは平然・・・もしくはリラックスしているように伝えられているけれど、内心は相当なプレッシャーがかかっているんだから余計なことするなよ!
    5 2
  17. 17
    ーからのホームインやサヨナラ勝ちでもパフォーマンスは控えてください、となるとスポーツできなくなりますね。 スポーツは誰かしらがミスし続けるもの。 そのミスも含めてエンジョイしたいです。 PK戦でキッカーが枠外に外してGKがガッツポーズをする姿も控えるように注意なんでしょうか。 失敗・ミスやら些細なパフォーマンスを含めて寛容にスポーツを楽しみたい。 寛容な社会へと言いながら制限の多い日本社会・日本の教育 ヌードバーは寛容に育ったんでしょうね
    9 9
  18. 18
    こんなことインタビューするのセンスない。せっかく野球をWBCをここまで盛り上げてくれたヌードバーに感謝することはあってもこんなこと聞いてなんと答えてほしいのか?? 大丈夫だと思うけど、このアホな記者の言葉は気にしないで残りの試合でよいパフォーマンスのときはペッパーミルをガンガンだしてほしい!頑張って! それから、確かに今回の高校球児はペッパーミルの使い所を間違えてたと思うけど、今流行ってるから…ついついやっちやったんだろうな…まさかこんなニュースに発展するなんて…思ってなかっただろうね。正しい使い方おぼえてガンバ!
    7 3
  19. 19
    ヒットやホームランなら注意されないと思います。 昔の高校野球はキャッチャーの動きを見てランナーが手で内角 外角をわかるようにバッターに伝えても何も問題にならなかったくらい寛容だったんだけど時代は変わっていくからね。
    4 7
  20. 20
    甲子園は自分をアピールする場ではない 甲子園に行くまでに支援していただいた方に、プレーで恩返しをする場 楽しくプレーしてもらうのは構わない うれしくてガッツポーズをとってしまうのも構わない ただ、そういう場所なのかどうかもう一度考えてほしい そんなことをするより次のプレーに集中してほしい プロじゃないんだから 全高校球児にこの考え方を強要するつもりはない 古臭い考え方なのかもしれない それでも個人的にはそう思う
    7 2
  21. 21
    ペッパーミルの様な表現は、プロになってからやれば良いと思います。学生のうちは、相手への配慮等、精神的な成長が大事なので、多少厳しく制限した方が日本文化的で、わりと外国人からも日本の文化は尊敬されているので、審判の判断は良いと思います。
    12 8
  22. 22
    プロで野球を生業にしてる人と自分のカネで生活してない高校生を比較することがおかしい。 高校野球はあくまでも教育の一環。そこには決まり規則がありそれをむやみやたらと破ることがいいとかはない。 まずは自分の働いたカネで生活しすべて自己責任になってから好き放題にして欲しい。
    1 3
  23. 23
    アメリカ人の感覚からしたら野球の大会で軍隊式の行進やってるとこからして理解出来んだろ。 ベースボールは楽しく遊ぶもの、高校野球は高野連が考える高校生らしさとやらから逸脱せずに野球を通じて人格形成を図るもの、全然ベクトルが違うんだから。 それでも少しづつ坊主を強制しないチームやサインを出さない監督などが増えつつあるのは良い兆しだと思うが。
    11 7
  24. 24
    みなさんおっしゃるように、相手のミスでの出塁でやってしまったので、そこは注意されるべき所ですね。 ただ、もう全国的に「注意された子」になってしまったので、まだ高校生。ちょっと嬉しくなってしまってつい出てしまったのではないでしょうか。 『高校球児が今話題のペッパーミル、しかもちょっとやるタイミング間違えちゃってて注意を受けた』という事柄がタイムリーで大きく取り上げられてしまったけれど、それはそれで反省して、本人が重く受け止めすぎないようにしてほしいです。
    5 3
  25. 25
    批判覚悟で やったことは結果として良くなかったことかも知れないし、その後の監督の対応も如何なものかというのは世論が示している通り。 ただそれをこう言った場やSNS等で袋叩きにする連中も人に対する尊敬の念が不足してるのでは?と思う。 関係ない第三者は静観でいいんだよ、悪い風潮だよ本当に。
    3 1
  26. 26
    相手エラーの出塁でペッパーミルパフォーマンスをしたから駄目、というのであれば確かにその通り。 でも子供たちに相手を侮辱する意図は(恐らく)微塵もなく、純粋に楽しんでやってたり、単純にチャンスになったからやっただけだと思う。 本来は審判が注意して、それで終わるだけの話なんだけど、監督が余計なことを言ったり、バカなメディアが過剰に取り上げたりするせいで選手に注目が集まってしまった。 子供たちが不憫だな、と感じる。
    6 3
  27. 27
    ミスだからとかいうのは、よくわかんないね。プレイ見て言ってんのかなぁ。一生懸命走って、ミスを誘ったのかもしれないし、記録上の失策なんであって、本人らはそんなのわかんないし気にして無い。結果論。 そんなこと言ったら、ヒットもピッチャーの失投、ミスってことじゃないの? しかも、高野連は状況関係なくパフォーマンスやるなと言ってる。プロは良くてなんで高校生がやったらダメなの?勝手な高校生像を押し付けてて、気持ち悪い。一方で大人の都合で日程押し付けて、これまで何人のピッチャーを潰してきたのか。本当うわべだらけで、ルール、ルールって恥もなく良く言えたもんだよ。同調してるやつらも良く考えた方がいい
    6 4
  28. 28
    日本の悪い所が最近は直ぐに出るね。 いち早く時の人の真似をしてそれをジョーク化してしまう。 WBCも連日連夜TVで流し過ぎでもううんざりしてます。外から見れば面白く見えるかもね。 中で日本の危機を感じながら生活している身からすればもう見飽きた光景です。 サッカーのゴミ拾いも。。国内の国道はゴミだらけなのを毎日見てます。 ヌートバーも来年には過去の人になるか、日本の球団が利用するか。 あまり今の日本に近づきすぎない事をオススメします。 そろそろ感じる人々が増えても良い時期と。 青ポチは半数くらいなのを願います。
    1 1
  29. 29
    まぁ、はっきりとエラーとかミスてこういうことをするのは相手を著しく傷つける行為で、教育の一環のして行う高校野球ではあってはならない、とはっきり言ったらどうですかね?そして猛反発されて議論が拡散されればよいと思います。個人的には高校生ってそういうもんだと思っています。
    11 5
  30. 30
    ただ流行っているからと意味や影響を考えないままに行動する若者の典型だと思います。 ヌートバー選手は身を粉にして活躍してますもんね。正しく使ってもらったら本当に嬉しいことなんだろうなって思います。
    1 1
  31. 31
    試合を見直したら 大会1試合目の1番打者出塁 ショートだったかの強い当たり!見事なトンネルだったが出塁した本人からしたらテンション上 ペッパーミル 真似しよ〜って思ってたに違いない! ただ エラーには違いないから……ベンチの人は、やらない方が良かったな 全員はマズイwww 東北が やらなくても他が必ずやってた思うから そこまで あれこれ言わなくてもいい思う 禁止なら仕方ないが 頑張れ高校球児!
    4 3
  32. 32
    ヌートバー選手に聞けば、やはりこういう答えになるだろうと思う。日本の高校野球でプレーしてきたわけじゃないし、単にアマチュアの野球という認識でしかないと思うので・・。もし聞くのであれば、侍ジャパンの日本の選手に聞いたほうがいいんじゃないかな。選手それぞれ考えはあるだろうと思います。ダルビッシュ投手なんかは、SNSでこのことについて言及しそうな気もするけど。
    1 1
  33. 33
    ヌートバーからすればこのことはしらんがなでしょ。もちろん自分がしていることが真似されて悪い気にはなってはいないと思うけど彼は高校球児じゃなくてプロ選手だから。それに「禁止されている理由は分からないけど」と前置きしているからね。理由を知っていたとしたらまた違った反応なり提言をしていると思う。
    3 1
  34. 34
    勝つ為にデッドボールすら戦術の世界のプロとアマチュアのベースボールとプロ野球と高校野球は違うのですね 何か一気に白けました。 身を粉にしてチームの為の意味も有れば、ガリガリ次に続け!の意味も有れば、ドンマイドンマイの意味もあったりでバットのグリップで締まって行こうーって野球ならではのプレイに通じる万能のパフォーマンス思い、良い土産置いて行ったなー思ってたのに…残念
    2 3
  35. 35
    スポーツって難しいんですね。 自分たちは昭和時代 勝つことが一番で部活やってたから 相手がミスったら ラッキーってデカイ声で応援した。罵倒する訳じゃないし 心理戦で。野球だって勝負だし。 圧倒的に強くなければ相手ミス嬉しいし。 やったらダメなら 今回分かった事だし これ以上 高校生を責めるのは可哀想。 先生だって まさかこんなに責められるなんて思わなかっただろうし。 先生は生徒を庇っただけ。 どれが良くて どれがダメかもはっきりしないし。 次回からやらなければ良い。
    18 16
  36. 36
    あの、これ、本当に注意に言及したんですか?高校野球でパフォーマンスされたことに言及したのであって、注意そのものに言及したのではないと感じましたが。 見出しタイトル含めて、「面白い」というヌートバー選手の言及対象がわかりづらい記事はやめてもらいたい。
    3 2
  37. 37
    それだけ貴方が日本ラウンドのMVPだと日本全体が認めているからですよ。 リードオフマンとしての役割、果敢な守備、チームに勢いをもたらした。 文句なしのMVPです。影響力が無ければ真似なんかしませんよ!
    3 2
  38. 38
    侍日本。だから御互いに相手を思いやり行っている。其が行けないならきちんと説明をして高校生のスポーツマンで分からなければ注意する何でも感でもダメでは成長力無くなる。人間として先ずやって良いこと、悪いことを教えるのが教育をする大人先輩ではないでしょうか?スポーツマン誠心で紳士である。
    4 10
  39. 39
    相手エラーで出塁したり、得点する事があったとしても、侍ジャパンの選手は誰一人としてペッパーミルはしないと思います。 相手を思いやる紳士さを一人一人、そしてチーム全体で持つべきだと思いました。
    15204 589
  40. 40
    本人に聞く事じゃないとか言ってる人はそれも又違うと思いますね。 プロなんだからブームについては話しても聞いても問題ない。 相手のミスでの出塁でのパフォーマンスであった事をちゃんと言ってるかが重要だと思います。 なんなら、質問時にヌートバー選手はご自身のナイスプレーの後にパフォーマンスをされていますが、今回は…と、ミスリードは絶対しない様にして質問するのがベターだと思います。
    8 4
  41. 41
    高校生が相手のミスに対して使ったのは「ペッパーミル」の本来の意味を知らなかったからと思う。 高校野球は教育の場と言われているので、注意をした審判は「使用禁止」を告げるのではなく、本来の意味と使うタイミングを教えた方が良かったのでは? この結果、今後は全面的な禁止となることは好ましくない。
    4 5
  42. 42
    記者は高校野球界への批判めいたコメント期待してたんだろな。 はじめ「パフォーマンス」はダメと注意をされたという記事を読んだ時は、そのくらい許してやれよと思ったけど、よく読むと相手の失策で出塁した際にやったとあり、対戦相手への配慮(敬意)を欠く行為で審判が正しいと感じた。侍ジャパンも相手へのリスペクトを持って行動してるのだから、高校生もパフォーマンスを真似るだけじゃなくて精神も真似て欲しいな。
    8 3
  43. 43
    ヌートバー選手、準決勝もリードオフマンとして侍JAPANを勝利に導いてください! 高野連の対応は…賛否ありますが、プロのプレーや言動、所作はそれだけ高校球児に影響を及ぼすということ。今回の注意は、相手のミスに乗じた時もパフォーマンスしてしまったのがよくなかったですかね(;^_^A 先生方や監督、指導者にはルールやマナー、スポーツマンシップなど教育的側面は大事にしてもらいつつ、ぜひ良い意味で伸び伸びとプレーできるよう、守ってあげてほしいですね。
    4 2
  44. 44
    わざわざヌートバーに意見求めなくてもいいのに。 このパフォーマンス、仲間と頑張りを称え合うならいいけど相手の失敗のタイミングでザマアミロの表現で使うのは不謹慎ですね。特に高校野球では礼節を欠いた言動をマウンドでやったら叱られて当然。大人が注意して教えてあげるのは必要なことと思います。 でもまぁWBCで沸き立ってる最中の甲子園、気持ちも高揚してて野球少年がペッパーミルをやりたい気持ちもわかる。相手を侮辱するような深い意味も無かったでしょう。ちょっと「コラッ」で済ませば十分。
    18 2
  45. 45
    元々、高校野球は誰の為にあるのか? 高校の名声 監督の名誉 甲子園球場で生計を立てる人 プロ野球・社会人野球の養成所 用具メーカーの広告塔 e.t.c. 高校野球の甲子園大会が特に、高校生の為のスポーツから大人の事情による利益の場となっている。 TV中継が無ければ、これほど問題提起もされなかった事でしょう。
    5 2
  46. 46
    たっちゃんに聞かないでほしかったが、東北高校OBのダルビッシュから、あとで、なぜダメだったのか、教えてもらえるんじゃないかな。 ダルビッシュの見解を聞きたい。相手エラー時はダメって思ってるよ、おそらく。 でも、久しぶりにブラス&声出し応援解禁の、ポスト・コロナ・選抜甲子園で、相手エラーでの出塁で、勢い余ってのペッパー・パフォーマンス、ダメならダメで、思い出の後味が悪くならないよう、恥をかかせないよう、審判がまず監督だけに指導して、監督がタイミングをずらして選手に周知させるとか、少し気遣いがあってよかったんじゃないかな、と思う。 問題がネットでこんなに大きくなって、選手は恥ずかしいだろう。 たっちゃんは関係ないが、この一件は、セントルイスのローカルから、日本で全国的スターになった証だね。 準決勝でも、ペッパーミル・グリグリ、よろしく頼むね!(笑)
    1 3
  47. 47
    ヌートバー選手に聞いたところでどうこうなる問題ではないと思うが、高校球児が行うパフォーマンスとしては少々派手のような気もします。次の打者を鼓舞することやチームを引き締める意味において使うのであれば、何回もくねくね絞るよりは、きゅっと一回絞る程度にとどめると不快なものにならず、高校生らしい、より効果的なパフォーマンスになるのではないでしょうか。
    2 2
  48. 48
    この話って、高野連が「相手のエラーでのパフォーマンスは良くない。もともとパフォーマンスは推奨してないが、自然と出てしまうパフォーマンスには目を瞑るしかない」のような事を言えば良かったのでは? 東北の監督も「パフォーマンスしてもいいとは思うけど、ただ相手のエラーでの出塁でパフォーマンをするのはダメだ」と言えれば良かっただけなのでは?
    10 4
  49. 49
    ヌートバーさんの言うように「それは面白い」で良い。 甲子園で審判が注意し、高野連がお粗末なコメントを出すというバカバカしさが、別の意味で面白い。 二塁打をホームランと判定したり、マウンドで滑って投球できないような豪雨の中で試合を強行させるような能力の低い審判団は、自分達に「注意」したほうが良い。 塁上のペッパーミルとガッツポーズは同じこと。何の違反も無いし、非常識な言動でもない。高校生らしい態度にも抵触しない。 少なくとも注意するレベルのことじゃない。 選手に注意するより先に、審判団の能力向上を。 このところのジャッジミスは目に余る。「注意」そして「クビ」。
    5 4
  50. 50
    ペッパーミル事態は決して悪くないけど、中には大袈裟にやってしまって相手を不快にさせてしまう失礼な行為に変わってしまうし。宗教とか昔からの学校の伝統ならあれだけど、流行りでやるのは態度や姿勢の問題になってくるからなぁ。 許した監督もあれだけど、大会が始まる前に大会側は確りと注意喚起を促さないといけないと思う。
    1 2
  51. 51
    監督の考え方がおかしいから、選手まで毒される。 エラーで出塁を喜ぶ、それはそれで分かります、自分も甲子園を目指していた元球児ですから。 だけどね、その喜びを押し殺し平然とプレーする態度を教えるのが指導者の役目だと思うのです。 エラーは誰もしたくてしてるわけじゃありません。 落ち込む相手を思いやる心を教える事こそ教育だと思うのです。 盛り上がっているパフォーマンスをしたいのは理解できます。 それを頑なに認めないのもどうかどうかと思いますが、せめて皆に応援されるシチュエーションを考えてもらいたいものです。
    579 44
  52. 52
    他の外国人選手コメントの和訳だったら「状態はなかなかいい。時差ぼけで苦しむと思ってたし そうゆう話も聞いてたんだがそこまでの時差ぼけは感じてない。とてもいい感じだよ。」になってて、ですます調ではないと思うんだが。
    1 1
  53. 53
    相手のエラーが原因で出塁したり、加点になって盛り上がるのはよく見る光景でありだと思うけど、ジェスチャーなどのパフォーマンスは好プレーがあった場合のみでしょう。何でもかんでもやればいいってもんじゃない。 相手のミスをパフォーマンス付きで喜ぶのは侮辱と取られても仕方ないんじゃない? 逆の立場で考えてみればわかると思うけど。
    17 2
  54. 54
    元々、生徒が審判に注意される事って度々ある事だ。ピッチャーやランナー時の動作、打ち合わせのタイム時、等々、野球はプロもアマも少年野球でも規約がある。その度に真摯に受け取り試合に影響ないようにすることが指導者(監督)の役割でもある。 このペッパーミルはWBCの日本代表のヌートバーのパフォーマンスで自分やチームの高揚の為にものであり、ここまで侵透したのかとうれしいだろう。 ただ、今回の出来事は指導者が審判にクレームするという何ともスポーツ精神的に、はなはだ見苦しい対応に野球ファンとしては情けない事である。 子供たちの自由な行動は理解できるがその中でも規約がある事を、高校野球だけでなく社会であってもそう思う。この監督はプロを経験してきたからだと思うが、高校野球は教育の一貫である事を知る由も無かったのか、多くの子供たちに影響がある高校野球の監督として今回の発言はすべきでなかったし失格でもある。
    33 3
  55. 55
    流行りだからって何でもかんでも取り込むのはチョット違うかなぁ 意味があって本人が行ってるので 何も理解できずパフォーマンスだけで仕草するのはよろしくないと思う ただの真似っ子に過ぎない 本人にとっては仕草が広がることは嬉しいけど 仕草だけが独り歩きするようなことにはなって欲しくない
    2 1
  56. 56
    こういう質問が、WBC日本代表の活躍、一体感に水を掛けることになるやもしれないと、記者は考えもしないのか。 いまのゴシップ優先からの、切り取り、誘導による、面白ければそれでいいという、マスコミたちの話題作りに、呆れる。
    4 1
  57. 57
    例えば「ピッチャービビってる!」なる野次をチームメイトがした場合、注意をするかと言えば難しいと思う(今、してるのかどうか知らんが)。 今回のケースはエラーからの出塁であって、相手側に対しての配慮に欠けているという事から注意を受けた事。 高校球児は学生であり教育という部分でいったら適切な指導であったと思うんだけど。 その後にベンチが暗い雰囲気になって、監督もおかしいと異を唱えているのにも審判側が説明を丁寧にしてるのかどうか。 全ては想像力の問題かなと。 こういうちょっとした事とはいえ、見過ごされてきた事で問題提起にする事は案外大事かな。 意外とそういう事を気にしない人が多いから良い事かと思う。
    1 2
  58. 58
    まず開会式では、文科相、高野連の会長がそろってWBCの全国的な盛り上がりに言及。文科相は侍ジャパンの選手が甲子園でも活躍していたことに触れ、今大会に出場している選手も将来の夢に向かって飛躍してほしいと、よく言えば背中を押す、悪く言えば煽るような発言をしていた。これもなんとなく伏線としてあるように思える。 それで東北高校野球部も「やるか」ってなったのかも知れない。 しかしやったタイミングが悪過ぎた。相手エラーだったからそこは謹んで欲しい。ヌートバーだってMLBではそこまでやってないでしょう。やったら「報復死球」(報復死球にも反対ですが)の対象です。挑発行為に当たると思われるから、東北の監督さんもそこは「相手のエラーだから控えよう」とはならなかったのか。炎上の原因はそこを見ずに感情的になったからだと思う。 高野連の説明(ガッツポーズも含む?)もやや不足がちだけどこの判断は正しいと思います。
    4806 483
  59. 59
    高校生だと塁に出たらパフォーマンスをすると勘違いしている。相手に敬意を払うことを忘れている。 使うタイミングは大切です。 アメリカなら次の打席はデッドボールです。 これはチーム全体でもう一度考えた方がいい。 プロでも相手エラーでこれはしないので。 大会初戦で興奮して判断を間違えたのだろう。
    19 2
  60. 60
    選手も監督もおかしいです。相手のミスでやるジェスチャーじゃない。煽る行為としてやるなら注意されて当然。監督もちゃんと理由を説明して選手に怒ってほしい。 質問した記者もおかしいです。大事な準決勝前にわざわざ無関係な当事者に質問すべきじゃない。しかも何故その行為がダメだったのか(自分達が鼓舞するためならともかく、相手のミスで煽ったからダメ)ってことを補足もしないなんて、煩わしいだけ。 浮かれた人達が色々おかしなことをしてる。
    184 15
  61. 61
    アメリカの人からしたら、訳が分からないだろうね。笑 時代錯誤な風習をいつまでも続けていたら、どんどん高校野球をしたい子どもが減って、将来的にそれこそwbcで活躍する選手も減っていくよ。 坊主頭で、お通夜のような沈黙の中、黙々と野球をするのは、オッサン達の時代で終わってる。 パフォーマンスは、次の時代を生きる子ども達が考えて、やった事なら、これからはそれが当然の時代に、移り変わっていくという事なんだよ。 現場で子供達に実際に接している監督さんが肯定的で、ネットのオッサン達が否定的なのを見ると、今の子ども達を知らない机上の空論というか、時代についていけていないんだと思う。
    2 4
  62. 62
    きっと参加高校も我々もルールがわからないのでいいも悪いも言い難いが、自由と規律の境目なのでパフォーマンス的になればだめだろうし、ガッツポーズと同じと見れば問題ないだろうね。 高野連主催なのだからガイヤがどうこうは言えないけど、参加する以上は規律は守らせないと国会みたくなる。 ヌードバー選手に聞いたのは酷な話。
    1 1
  63. 63
    ヌートバーに伝える方はキチンと説明してあげてよ! 相手エラーで出塁してパフォーマンスする事に「とても面白い」など言う訳ない。 恐らくアマチュア野球って草野球とかだと思ってるんだろ、高校野球で相手エラーで出塁した時にしてたりとか伝えてないんでしょ。 そして「とても面白い」と言う部分だけ記事にする。 こう言うのを「キリトリ記事」と言うのです! ヤフコメもコメントに対して違反コメントとか言う暇があるならキチンとした内容を伝えて下さいよ!
    251 14
  64. 64
    今やこの行動が小さな子ども達まで浸透し、ヌートバーの身を粉にして働くと言う努力ののアピールです、今回それを審判が注意した事での問題で、私的な意見かも知れないが、あの時の審判の判断は間違ってはいないと思います、ガッツポーズも今やエラーで悔やみ涙する選手もいるの中で、普通にガッツポーズは許されています、何故今回はダメなのか?それはその審判の私的の気持ちが許さなかった様な気がします、本当はエラーによるガッツポーズもこの審判にとっては酷に見えていた行為で、数多く試合を見守った来た審判員で、負けた選手がエラーをし罵倒され涙を流した選手を何度も見てきている人間です、日本国ではよく相手の立場や痛みを考えてと言う美徳の心があります、そして相手を思いやる気持ちです、難しい問題だと思います、実際に負けた選手とエラーをした選手のいる中で、勝敗で人それぞれ捉え方も受け取り方も違う立場になる難しい問題だからです
    5 7
  65. 65
    他の方がコメントしているように、実にくだらない事をヌートバー選手にして記事にしたものだ。 あのパフォーマンスが悪い訳でも無いし、それを自身の表現として結果的に、日本人受けしてあちこちで広まっただけの話。 それを今回高校野球での誤った使い方を、審判が注意して何が悪いのか。 他の記事ではあるが、東北高校の監督がしきたりを変えるために色々と改革したり、失敗しても選手を叱らないとかは、それなりに評価されても良いとは思ってはいる。 しかし、今回の事で一石を投じるとして意見を述べているが自分は筋違いだと思う。 自分達のカラーを作り上げる事は素晴らしいと感じるが、表現の自由と相手選手のエラーで得点にあのパフォーマンスは無いと思う。 監督ならば最低限のまなーモラル、相手チームへのリスペクトや思いやりを教育刷るべきではないのか。ヌートバー選手も複雑な気持ちなのでは?
    18 2
  66. 66
    相手チームのエラーでサヨナラ勝ちした時に大喜びしてるのはジェントルマンと言えるのだろうか? エラーで出塁した時のペッパーミルよりも酷いと思う… 高野連の古い体質などが若い子の野球離れに繋がってるのではないかと思うところがあります…
    6 2
  67. 67
    昨年のワールドカップ開催時には、yahoo!ニュースや文春オンラインで「野球人気に陰りが」なんて、大きなお世話な記事 書かれたけど、WBCフィーバーで日本人は野球が好きなんだなって再確認したし、野球に興味を持った子供も多いハズだろう。 そこにセンバツ開幕、来週からはプロ野球が開幕で追い風が吹いてるのに、冷水をかけたのは、なんと高野連。 選手がペッパーミルポーズするくらい予想できただろうに。 禁止ではなく、自粛のお願いとして、事前に出場チームに通達 出しとけば良かったんだよ。 グラウンドで注意とかするから、騒ぎになるんだよ。
    3 4
  68. 68
    こんだけブームになってるだし、ちゃんとした意味を監督は指導者として伝えるべき。例え生徒達が知っていたとしても。 日頃からスポーツマンとして相手に敬意を払う事も教えていれば、今回選手はあの場面でパフォーマンスはしなかっただろう。
    3 1
  69. 69
    昨日、子供達のアイスホッケー大会に審判として参加しました。試合に勝利した瞬間、勝ったチームの子供達がペッパーミルのパフォーマンスをしていて、少し複雑でしたね。挑発、煽りによるラフプレーやケンカの危険性もあり、出来ればやめて欲しかったです。選手たちを守るためにも、過度な歓喜パフォーマンスを自重させるよう指導者には教育して欲しいと感じました。
    5 6
  70. 70
    敬意に欠くから相手エラーの場ですべきではないという意見があるが、それならば今まで普通にやってきた拍手や声出しもダメということになるがそれはお咎めなし。何と不可の線引きがよく分からない。
    1 1
  71. 71
    流石ヌードバー選手! まず高校野球のイメージを変えていきたいっと言う監督の気持ちも理解できますが選手生徒たちを巻き込んでまで変えていきたい事には反対です 監督指導者また学校関係者の大人たちが生徒たちの気持ちを汲み改革していくのであれば賛成です
    1 3
  72. 72
    どんな言葉を期待して聞いたんだろう? 本当に記者はつまらない事を聞きますね。 聞くのなら当時の状況をちゃんと見せて、関係者の話をすべて説明して聞くべきだけど、今はそんな事聞くときでは無い。 ヌートバー選手はナイスコメントですね、さすがです。
    43005 1335
  73. 73
    パフォーマンスした選手は初めからシチュエーション関係なく塁に出たらペッパーミルパフォーマンスをすると決めていただけでペッパーミルパフォーマンスの意味とは関係無くパフォーマンスしただけなのにそれを監督さんが自分達が楽しい事を中止させられたと言って不貞腐れるのは指導者として問題だと思います。
    2 2
  74. 74
    高野連は「エラーに関係無く派手なパフォーマンスそのものを控えてほしい」との方針ですよね。 だから「ヒットで出塁してのペッパーミルなら分かる」とか「あの場面でのペッパーミルは違う」って、そもそも議論にならない気がします。 喜びの表現をどこまで制限するべきか、高野連は「派手」という言葉でなく、きちんと示すべきです。
    42 14
  75. 75
    ペッパーミルもガッツポーズも やればいいやん。 まだ高校生だよ。 事の良し悪しを教えるのが教育。 やっちゃいけない場面でやれば 監督なり部長なり親が 「あの場面はやるべきでない」 と教えれば良い。 それが教育。 高校野球だからするなって世間の論調は 子供の成長を妨げる最悪のパターン。 だいたい高校野球はそんなに 神聖なスポーツなのか? 少し流行り乗っかっただけやん。 なんともぁ目くじら立ててる コメントが多いことに驚くよ。
    4 2
  76. 76
    常識外れの高校野球の監督に教えてあげてください。これまで野球だけをしてきて、世間の常識を知らない人かもしれんません。 プロ野球は、職行としてやっていて、 高校野球は教育の場なので全く意味が違う。 しかも、相手がエラーした時には絶対にやらないはず。
    5 2
  77. 77
    だね。 端的に言えば「クール」が良いか悪いか、て話になる。 プロと違って「見せ物」とは異なる舞台だからね。 ペナルティこそそこまで無いが、ガッツポーズとかも基本禁止だ。 相手への敬意を欠く行為と見做される。 デットボールを出したら帽子をとって謝る。 純粋に「競技」を突き詰めるための「仕様」だ。 個人的にはこのスパルタンさが学生野球の魅力だと思うけども、ただ、ほぼ日本だけなんだよね、コレ。 して国際戦なんかではブラフに弱かったりする弊害も出てる。 時代も時代だし、変えてもいいかもしんない。
    1 1
  78. 78
    言葉に出した訳でもないペッパーミル行動!今、なんの権限で流行りを審判が注意するのだろう生徒はどれだけ傷付いたんだと思うと可哀想でならない。ホームランを打たれたピッチャーが居るのなら打ったバッターは喜んではならないのか?くだらない大人が常識とか思ってコメントしているが少しは考えた方が良い。だったエラー1つでその試合勝ったら喜ばないのか?喜んだらスポーツマンシップにのっとって無いのか?エラーでも記録になるし点が入ったら失点となるぞ。ならペッパーミル行動のどこが悪いと?
    2 5
  79. 79
    出た! チョットしたパフォーマンスを潰す高校野球の悪しき習慣。  別にいいやんか。 ペッパーミルで誰か心の傷でもついたのか? 高校野球は教育の一貫としてるのは分かるが、観戦するには入場料やグッズの販売、TVの放映権料など莫大な金が動いた立派なリアルな青春エンターテインメントビジネスと言ってもいい。 そのビジネスコンテンツの中身には選手の熱いプレーや喜び悲しみが詰まっていて、その喜びの表現にペッパーミルパフォーマンスがあっただけで何の問題もない。 注意した審判と高野連が神経使い過ぎなだけ。
    6 15
  80. 80
    聞いた記者は何考えてるの? どの状況でパフォーマンスをして注意されたかまで説明してコメント求めたの? メジャーでは相手を侮辱するような行為には凄く厳しいんじゃなかったか? 今回の高校野球のはエラー絡みでしょ?注意されても仕方ないんじゃないのかな? WBCが盛り上がってるからってその場面の状況を説明なさ過ぎなのはどうかと思う。
    3 2
  81. 81
    高校野球のペッパーミル問題は、監督がなぜ悪いのか?と問題提起したため更に話題がエスカレート。結局エラート時にはやるものでは無いと言う体勢の意見がでてるが、ネットで話題になりやった球児が一番嫌な思いをしてるんじゃないかな。
    14 3
  82. 82
    高野連は、根性野球世代が幹部だろうから、野球をスポーツとして楽しむ精神など無いのだろう。何でもダメと否定する様な高野連は変えた方が良い。違法でも無い行動を禁止するので有れば、誰もが納得いく理由を明示する義務と責任が有る事を認識すべきだ。
    1 1
  83. 83
    今回は敵失による出塁にも関わらず塁上でやってしまったから、ダメと言った。でも高野連の真意はヒットでもパフォーマンスはいかん、ということでしょう。高校野球にふさわしくないと。日本の高校野球ってなんなんですかね。最高の技術を有するプロ野球界との断絶、高野連という謎のおじいさんの組織、ユニフォームのストンキングの形状にまで及ぶ規定、厚労省が屋外での活動に警告を出す酷暑日でも試合続行、甲子園球場開催に拘る、ほぼほぼ坊主頭.....。よくわからないことが多い。伝統はわかるのだが、何か神事のような感じがする。
    3 2
  84. 84
    この件で、誰が一番おかしかったかと言えば、佐藤監督でしょ。 あれで高校野球の監督が務まるんだから呆れる。 相手のミスへの挑発行為と受け取られて当然のこと。TPOを理解できてない 可哀想な例だと思います。 記者はヌートバーに取材した真意は何なんでしょうね。 何を期待して聞いたのか、多少の悪意が感じられて仕方ありません。 事件が起きてから本人の元に行くってのは、責任の問題だとでも言うのか… 中国代表の「白旗」報道の件もそうだけど日本にはマスゴミが絶えません。
    2 4
  85. 85
    イニングが終わった時ではなくて塁に付いた時にすぐ塁審が近寄って注意してました。 選手がペッパーミルの動作をすると予測して審判団で打ち合わせていたのでしょうか? でもこの場合ペッパーミルはしない方がいいでしょう。 審判が正しい判断をしたと思います。
    2 2
  86. 86
    相手エラーでペッパーミルはダメだと思う。ただ、できれば高野連は理由を説明して欲しい。どこまでが良くて、どこからが良くないのか?曖昧にする事なく示して、より楽しめる高校野球になって欲しい。 日本野球としてどうあるべきか議論すべきだし、合理的な指針があった方がいい。指導者への提言にも繋がるし、これからの日本野球を考えるべき。合理的な理由がある事はダメとすればいいし、球児は坊主なんて合理的でない事をやめていかないと、野球は衰退していく。
    7 10
  87. 87
    クリーンヒットでのペッパーミルを注意なら「?」だけど、相手エラーでの出塁でペッパーミル→(高校生だからではなく)徴発行為、失礼。サムライも相手エラーでペッパーミルやってた記憶はないし、対戦相手への敬意を払っているからこその帰国時のチェコの対応だったんだと思う。
    6703 346
  88. 88
    このパフォーマンスは彼からだけど、 巻き込まないで欲しい。 今回の高校野球での使い方は意味合いが違ってしまったことは確かなので、マスコミさん特有の変に切り取って誤解を招きかねない。 その点はさすがに彼も考えて発言したとは思うけどね。
    8 3
  89. 89
    失策絡みで出塁で相手に対する敬意がないから問題で 相手投手の自慢の決め球を安打して塁上でするなら(されたなら投手は気合いが入る)→(次打者を打ち取る) 本塁打を打ち本塁でするのは論外(失礼にも程がある) 7回まで完全試合状態で8回の先頭打者の4番がやったなら(完全試合阻止)まだ理解は出来る やってはならない時に行うから問題になっただけ
    2 2
  90. 90
    東北高校の選手は、言われてるように敵失のタイミングでパフォーマンスをやったのは良くなかった。 でも、その事がなくてもそういうパフォーマンスは高校野球にはふさわしくないという根底にある考え方は変わってないから、当然プロがWBCでやってるペッパーミルパフォーマンスはNGと決めていたはずです。 私も高校球児でしたが、その当時はもっと杓子定規でスパイクの色は黒のみと決められてました。 わたしは親からプレゼントされたAdidasの白い三本線の入ったスパイクで県予選に出ましたが、審判に即注意を受けて、油性の黒マジックペンを渡されて、白い三本線を黒く塗るように命じられました。 なぜスパイクに三本線の白いラインが入ってるとだめなのか?明確な説明もなく、悲しくなりました。 それをきっかけに、高校野球がなんだかつまらなくなって自由な雰囲気のサッカー部に転部しました。 根本的な体質はずっと変われない組織ですね。
    59 18
  91. 91
    まぁ気持ちは分かりますね ペッパーミルパフォーマンスってポップで良いですよね 簡単に真似できるし分かりやすい アメリカチームの敬礼ポーズとかも分かりやすい どすこいとかデスターシャは中々やり辛いと思うし
    1 2
  92. 92
    ヌートバー選手に「気にせずもっとやれ」とか、はたまた「高校野球の皆さん止めて下さい」って言って欲しかったのかな?普通に考えて、この記者が暗に「彼(ヌートバー選手)に責任があるのでは?」という意味で尋ねたとしか思えません。そんな質問は無意味だしそもそも彼に失礼だと思いますが。
    6 3
  93. 93
    今もマスコミの中には自分の思う言葉を引き出して事実を歪曲、またはねつ造に近い記事を作り上げようとする人がいる。 この記者は高校野球はけしからん、もっと自由にとかの言葉が欲しかったのだろうか。 コレコレさんやインフルエンサー発信を後追い記事にしている現状では、劣化していると言われても仕方ないかな。
    2 1
  94. 94
    パフォーマンスの上っ面だけを真似して格好いいとするのは、この年齢の子供達には仕方ないかもしれない。このパフォーマンスは自軍の士気を上げる為で、相手にミスがあった時はやらない、相手をリスペクトするという事を監督や部長などが教えなければいけない。WBCの盛り上がりで監督も舞い上がっていてそのような配慮や考えに及ばなかったかもしれない。
    20 3
  95. 95
    審判団ももっと本質の把握が足りないと思う。色々聞いた中で米国でも相手の心情には痛みを和らぐように、小さく手の内で表現するとメディアで見ましたよ。流石と思っていたところ、この審判はどうだろうか?。柔道・相撲等・武道の心有りですが、とらえ方はどこでしたか?。
    1 1
  96. 96
    ただ何も考えずに真似した今回の選手が悪いというか、ヌートバー選手にそれを問うのはどうかと思う。 高野連も高校野球としては不要なパフォーマンスやジェスチャーは、従来より慎むようお願いしてきたとコメントしている。 考えれば分かる事なのだが、高校生もまだまだ子供なんだなという事例ですね。 こういう事が起こるから慎むようにお願いしてきたという事ですよね。 高野連が答えを出しているのにヌートバー選手に問うのはナンセンス。
    147 4
  97. 97
    満塁で押し出し四球出したり、内野エラーで得点した時とか、みんなハイタッチしたりバンザイしたり、いろんなパフォーマンスして大喜びしてるよね。 エラーはもちろん、四球だって投手の制球ミスだよね。 高校生のヒットなんてほとんどが、投手の制球ミスか配球ミス。 試合の勝利は、相手ミス、エラーの上に成立もの。 あのペッパーミル表現が許されないなら、全てのパフォーマンスや喜びの表現も許さないだろう。 なんて愚かな審判、高野連だろう。考え方を改めない限り、10年後野球する子供たちは更に減少し、日本野球は間違いなく衰退する。
    8 6
  98. 98
    「禁止されている理由は分からないけど」 とちゃんと加えるところが、大人ですよね。 日本のなんちゃって大人とは違う。 注意する側の事情があると理解して、パフォーマンスは多くの人が、他者を傷つけずに楽しめるものであって。 敵失を、出塁中に喜ぶのは、禁止されている状況はこちらも分からないけど、あまり良い気はしないね。 ドレスコードと同じでパフォーマンスにも縛りはある。 楽しいからやっても良いだろう、は無いな。
    356 17
  99. 99
    話は変わるけど 野球のエラーてミスなんかな? 成績としてヒットと区別したりしないといけないのはわかるんだけど 状況は、出塁であったり、進塁であったり、ヒットと変わらないもので、 打球の強さの加減や、守備範囲や、バウンドの具合 など、判定する人によって、どっちとも断言できないものもある もちろん凡ミスもあるけど、相手チームのプレッシャーによって生じたものなのか、自身に起因するものなのか、判断のつけようもない あんまりこれみよがしに煽るのはダメとして 別にエラーで相手が喜んでもいい気がするんだけどなあ 例えばバレーなんか得点が入ればみんなパフォーマンスするしなあ そんないけんことなんかな
    11 2
  100. 100
    基本的に相手チームを尊敬することが、ベストパフォーマンスだと思う! ペッパーミルパフォーマンス自体が悪いわけではない。 高校生たちは、誠心誠意胸を張って、自信を持ってプレーして欲しいし、相手チームにも敬意を持てるように頑張って欲しい! がんばれ!高校球児!
    2 1
  101. 101
    WBCに集中しないといけない大事な時期に 賛否分かれる微妙な質問をよく本人にできたな ヌートバー明るいキャラだから喜んでる感じで対応してるけど 本心はどう思ってるかわからんからね この質問、パフォーマンスが高校野球まで広まって 明るい話として見れなくないけど 見方によってはパフォーマンスで高校球児に迷惑かけたって とらえれなくもない微妙な一件で、本人に質問するなんてありえん しょうもない質問した記者とパフォーマンスを注意した高野連には 反省してもらいたい
    4 7
  102. 102
    過去の人格否定レベルの野次よりよっぽどいい。 高野連もいつまでも昭和引きずってるとほんとに野球少年いなくなるで。 やっと夏からベンチ入りメンバー20人になったけど、2人増やすのに何年かかったの? その上無意味なルール多すぎだわ。 グローブの色とかユニホームの細かいルールとか。 スピード感持って時代に合わせていかないと。
    10 6
  103. 103
    単純に やられても誰も不快にならないんなら別にいいと思うよ だけどやられたら不快に思うんじゃないの? どうなんだろうね? こういう事は十分想定できたんだからもっと しっかり注意喚起しとくべきだったと思う パフォーマンスはやめてじゃなく ペッパーミルは禁止ってね
    16 8
  104. 104
    相手がエラーしてのあの行動ならマズいよね。ヒット打ってならいいと思うけど。相手にも敬意を払ってあげないと東北の監督の指導のなさだね。球児を責めるより監督責めた方がいい。指導不足
    2 2
  105. 105
    ペッパーミルはやめるべき。 相手を侮辱しているととらえかねない。 高校野球なら当然禁止だろう。 相変わらず流れやすい日本人が多い。 面白そうにまねをする人は対戦相手のお気持ちを考えないのだろうか。 メジャーの監督にも怪訝そうそうな表情をする人がいた。 昔シドニーで原住民を真似たパフォーマンスで海外から顰蹙を買ったのを思い出す。 様々な考え方があることを受け入れて、不快感を持たれかねないことはやめるべき。 テレビでWBCの名シーンを流す番組があったが、 まだ終わっていないし、これからが本番なのに、 なぜこんな企画だできるのかよく分からない。 日本人はブームに流されやすい。 コロナの自粛警察、防衛費増額支持多数など気持ちの悪いことだ。 他者に意味なく従うのではなく自分で考えて欲しい。
    4 3
  106. 106
    ペッパーミルパフォーマンスをガッツポーズと捉えるかどうか、というところで、もし相手のミスによる出塁でガッツポーズをするのか、というのもあると思います。 捉え方によっては挑発行為という捉え方をしても仕方がない。 そう考えると、審判の注意自体は間違いとは言えないと思います。 また監督の生徒に楽しんでやってもらうため、生徒のそのあとのベンチの雰囲気が暗くなった、というコメントも何か違うような気がしますね。
    6 1
  107. 107
    審判の注意は正解だと思うよ。 まだ学生だから使う場面が違うということがわからないだろうからね。 個人的にはヌートバーがあれをやるからいいと思ってる。 それにしてもヌートバーは心が広いね。 何も気にせずパフォーマンスは続けてほしい。
    3 3
  108. 108
    解釈の違いや文化の違いはあるとはいえ、ペッパーミルの解釈を広める必要はあると思う。 プロの世界でも今回のような、間違った解釈をする者も出てくると思うが、 本来の意味は、「粘り強く頑張ろう」という意味。 ペッパーミルではなく「ペッパーグラインド」 WBC開始当時はそう言ってたはずなのに、ペッパーミルに変わった。 その方が日本人に馴染みがあるのは理解出来るが、グラインドどこ行った? という状態。 これもマスゴミがいらんことしたからこうなった。 高校野球を盛り上げるためにも、今一度高野連には確認していただきたい。 それもこれもパフォーマンスそのものがダメというなら、ガッツポーズも 何もかもダメということなので、周知徹底していただきたい。
    2 1
  109. 109
    相手のミスやエラーでやるのは失礼というが。ヒットだって投手にとっては失投の場合もあれば、巧打を褒めるしかない場合もある。 そんなこと気にしてたら何もできない。 じゃあやらないでおこう、というつまらないことになる。 相手に向かって煽る意図でやってないし、少しずつの努力が結果につながるんだ、という自分達を鼓舞する意味合いのパフォでしょう? プレイは真剣にフェアに、相手にリスペクトを持ってやる、という本質を見誤らなければ、目くじら立てるようなことじゃない。 こういう変に頭固いところが興醒め。
    9 3
  110. 110
    状況を考えて行動が出来ないって点では、迷惑行為の連中と同じってことだろう。 さらに、それを大人である監督が助長した。どこぞの大学バ監督も。 子供に甘いだけの親をバカ親っていうけれど、監督にも居るのだろう。 それが正しいなら、そう思っていてもいい。 社会生活のどこかで、あの子自身が思い知るだけから。 流行だからと、どの場でも、どの状況でもやっていいと思い込むことが、彼のためになるというのなら、放っておいてやれ。 甲子園でたとえ優勝しても、一時の過程に過ぎないことさえ理解していないのだろう。WBCでさえそうだから。 勝ち負けを繰り返すことは、ある意味で感覚を麻痺させる。
    29 10
  111. 111
    ヌートバーはわざわざ禁止されなくても、自分や味方のナイスプレーのときだけパフォーマンスしている。だから彼には禁止されている理由は分からない。 甲子園では状況もわきまえずに形だけ真似て、なぜいけないのか自力では想像すらできない選手や監督がいた。 なぜ禁止されているかと言えば、この違いのせいなんでしょうね。
    3 2
  112. 112
    ヌートバーのコメントは素晴らしいと思います。 一方で、何か割り切れない部分もあります、それは相手のミスに対してはパフォーマンスをしてはいけないという部分です。 例えば、サヨナラホームランで勝ったチームは全員でベンチから飛び出て、(失投した)相手ピッチャーの前で喜びを表現していますね。 失投もミスですよね・・・・・ 高校野球はダメでプロはいいんでしょうかね・・・・・ 負けた東北の生徒は全員坊主ではなかったことからも、なんかわかります。 誰かが云ってましたが、何で審判が指摘するんだ? 審判はルールを判定するだけなのに、マナーを守らせるのは指導者では? で割り切れました。 まあ、ヌートバーのコメントが正解なのかなと思った次第です。
    5 6
  113. 113
    侍ジャパン応援しています。ペッパーミルの動作みんなしているから合言葉みたいなものなんだろうなとわかるけど、誤解を招くことはあると思うし、私自身はWBCですること自体微妙だと思う方です。野球する上で、相手への敬意を表する意味でも誤解を招く可能性は控えたい。ましてや高校生が真剣に相手チームと対戦して、ペッパーミルの動作したくなるのでしょうか。私にはわかりません。野球への敬意を感じません。
    24 18
  114. 114
    本当につまらないことを聞くなあ。プロ野球は、観客を盛り上げる必要がある。高校野球はまず野球の楽しさを追求して欲しいと願うだけ。
    7 2
  115. 115
    あの、これ、本当に注意に言及したんですか?高校野球でパフォーマンスされたことに言及したのであって、注意そのものに言及したのではないと感じましたが。 見出しタイトル含めて、「面白い」というヌートバー選手の言及対象がわかりづらい記事はやめてもらいたい。
    3 2
  116. 116
    ただただ、21日の試合たのしみに、応援しています!と伝えたいです。 マスコミの皆様も選手のみなさんが練習に集中したいと思うので、マナーをもって、おもいやりをもって取材して欲しいです。 侍ジャパンを応援しています!
    4 1
  117. 117
    球児の若さを感じるね。思ったま、感じたままを行動で表現する。決してマイナスに捉えることではにない。 ”注意する”この感覚がどこかセンスの無さ、価値観の押し付けを感じる。 独創的なパフォーマンスであれば、もっと若さ、感動を表せたかな。
    2 8
  118. 118
    変な質問に素晴らしい回答をくださったと思います。 今回の事に限らないけれど、何か小さな1つが悪い意味ですぐに世界中に拡散されて賛否論争になるのはどうにもしっくりこないです。 その場で済むはずだったはずかもしれない事が(今回なら「あぁ、そっかそうでした」となったかもしれない)彼らの周りでは大きな話になり「昔からそんなことばっかり」とか(赤の他人に)掘り下げられているかもしれない。 内容にもよりますが悪い意味で大げさにし過ぎる事も出てきている様に思います。
    3 2
  119. 119
    この問題に対して、青学の原監督や河野大臣までが発言するのはどうなのでしょうか。大きい問題になって、当事者である、高校生、審判などが矢面に立たない事を祈るばかりです。その時の詳細を知らず発言する事はどうなのでしょうか。
    3 2
  120. 120
    高校生が相手のミスで出塁、自分達は良い結果になったが、相手に対してこの場面でのペッパーミルはダメ! 素晴らしい活躍に対してのパフォーマンスは大いにやっていい!
    2 1
  121. 121
    選手や野球が好きな方には失礼な話ですが、 最近、”ヌートバー”という単語をよく目にするようになって、斜め読みしながら「ヌードバーって何かいやらしい言葉?ヌートリアに関係ある?」などと思ってた。 でも最近やっと、ヌートバーというのは野球選手の個人名だというのが分かった今日この頃。 で、このペッパーミルというのも、野球と胡椒挽きのイメージが全然結びつかなくて、何なのか分からなかったのだけど、今日やっと、ヌートバー選手のパフォーマンス名なのだということが分かった。 でも、それが意味する由来?みたいなものは、依然として分からない。
    1 2
  122. 122
    高校野球は教育的側面もあると聞く。相手のミスを喜んだりしては失礼だって事じゃないでしょうか?審判から指摘されるって、普段監督コーチは何教えてるのかな。 法律や規則やルールではない、道徳や心得節度や礼儀といったものは親含めて周囲の大人達が教育しないといけないと思う。 もっともそれらは民族国籍や地区地域により様々だからとても曖昧だし荒れる元だけどね。
    1 1
  123. 123
    理解していない安易な真似は他に危害を及ぼし、本来の意味を捻じ曲げてつたえる可能性がある。人気だけにとらわれず本来の意味を理解しリスペクトの念を持って使用して欲しい、それが出来れば野球の楽しみの一つです。
    1 1
  124. 124
    はじめは面白いと思ったが、高校野球でペッパーミルを見た後では、どんな場面でもペッパーミルはやめた方がいいと思うようになった。 動きがセコイので相手は馬鹿にされてる感が強いと思う。 どすこいの方が明るくていい。 今度からペッパーミルはやめてください。
    1 5
  125. 125
    高校野球のペッパーミル問題については色々と議論がありますが、ヌートバー選手も詳細を知るわけがないだろうし、ましてはwbcの真っ最中のスタメン選手がいちいちこういう事を質問されるのはどうかと思う。 質問した記者はどういうコメントが欲しかったのか?
    4 2
  126. 126
    煽るとかヤジ飛ばすは論外だけど、 応援しているチームが相手のエラーで出塁したら観客は喜んだり 試合終盤で劣勢のチームが相手のミスで追い上げたら喜んだり楽しそうにしてる観客はどうなるの なぜ第三者の周りは感情を出していいのに 試合してる本人たちは出塁した喜びの感情を表現してはいけないのかとも思ってしまう。 ミスした相手にやっているわけではなく自チームベンチにやっている訳だし 高野連も明確に基準を設けているわけではないので 注意したのであれば丁寧に説明してあげないと 審判という立場にいる大人がその場面でちょっと気に入らなかったから注意したってことにもなり得る いずれにしても高校野球に対して観る側の人間が高尚なものとか厳格なものみたいな幻想を抱きすぎなんじゃないかと。
    17 21
  127. 127
    真剣勝負の前にしょーもない事を聞いてと思った しかしヌードバー選手は嬉しい気持ちと感謝の気持ちと記者へのリップサービスを笑顔でさらりと対応した 人への対応力も一流なんだなと思いました 確かに日本語ちゃんと喋れるのに最高ですしか言えないくだらない受け答えより良いよね
    2 2
  128. 128
    あのパフォーマンスは鼓舞する意味もあるだろうけど、問題となっている高校野球で如何なる場面においてもやってはいけないとかわからないでもないが、この質問をした記者ははっきり言ってお粗末。 日本チーム全体の士気を下げかけない。 こういう記事が出るのではと予想してたがやっぱりかと思いました。 マスコミはなんでもありなんですかね? 暴露前議員とやってる事かわらないと思います。
    4 2
  129. 129
    なんか高野連信者しかコメントしてないのかな?高校生が流行りに乗ってやってしまっただけのこと。そこまで大騒ぎすることでもないし、相手に敬意と言うけど、そこに敬意払ってその後エラーで出塁した選手が得点に結びついたのも喜ばないわけ?エラーで出塁した選手が得点したんだから。言い出したらキリない。 それよりも、そんなクソみたいなことで偉そうにしている高野連の存在が古い。高校生の試合を商業利用しているのは高野連。存在自体が不要。エラーであれ、ヒットであれ喜ぶものだろう。相手のミスはこちらのチャンスなのだから。それを含めて勝負なのでは? それをされて相手が侮辱されたと憤慨してるの?
    6 1
  130. 130
    野球やってて皆んなが皆んなやったってつまんないよね。そのチームならではだからね。 ちゃんとジェスチャーに意味、歴史があってプロがやってる。アマチュアが遊びで互いにやるぶんには問題ないけど公式の場でやるとシラケるかな。互いに野球好きで相手チームを敬う気持ちが観られない試合なんて観ててつまらない。自分本位の試合じゃん。チェコのチームみたいになって欲しいな。最初からやろうと思ってたみたいだよね。公式の場というのをわきまえる、数年後には社会に出るわけだし良い教訓になったね。
    5 2
  131. 131
    私はペッパーミルのパフォーマンス自体は、やっても悪い事では無いと思います。ただ、他のチームのエラーがあった時にパフォーマンスするのはダメですよね。審判が何故ペッパーミルのパフォーマンスを注意したのか、その理由は私は知りませんが、もし相手のエラーがあったのにそのパフォーマンスをした事に対する注意なら正しいと思いますが、パフォーマンス自体を注意したなら、それは納得できません。他のパフォーマンスを含めてパフォーマンス自体やっても良い場面を、ホームランの時とかクリーンヒットの時とか決めれば良いと思いますけどね。相手のエラーが絡んでいるのは確かにダメだと思うので。ヌートバー選手も、自分のパフォーマンスを真似される事自体は、嫌ではないと思いますけどね。
    5 7
  132. 132
    この件は本当に残念。 ファインプレーや素晴らしい打撃の後であれば、 WBCがちょうど盛り上がっている時期であり、 多くの人から肯定的に捉えられただろうに。 やった本人はとにかく出塁したらやったろと 安易に考えちゃったんだろうねぇ。 そこを適切に指導するのが教育者ではなかろうか。 監督も高野連も
    17 9
  133. 133
    相手のエラーを嘲笑ったとのデマが蔓延してますが実際には痛烈なショートライナーが内野手の股下でバウンドして取り逃したという事を知ってる人は何人居るのでしょうね? 痛烈かつ逆方向のライナーにも関わらず正面で待ち受けた内野手は高セーブだったと思います。 ですからペッパーミルの意味からしても何の問題もない応援だったと私は思います。 但し高校野球は厳粛に行うものとされています。 そうした厳粛性から派手なパフォーマンスは避けようというのであれば控えるべきだったとも思います。 今回の件は問題の本筋が間違った方向に誘導されている様に感じます。 高校野球が萎縮してしまわない為にも正確な情報の発信が必要でしょう。 情報を見る側も安易に協賛せずにファクトチェックを行うべきだと思いました。
    12 8
  134. 134
    要は審判から、相手のミスによる出塁等ではやらないで!と一言言えば済んだ話である。彼等が夢見・憧れるプロ野球選手による国の代表チームが、負けたら切腹!日本に帰れない覚悟くらいの、今迄には在ったと思われる重苦しく背負っていた空気感を、ガラッと変えた象徴のパフォーマンスだから、尚更真似たのであろう?。Enjoy baseballがチーム方針の東北ならではでもある。開会式での御偉いさん方のスピーチにもWBCの話がふんだんに盛り込まれていた。ならば俺達もやってやろう!となるのも寧ろ自然の成り行きであろう。まぁ今回は、監督が予めやって良いケースと駄目なケースを指示していれば良かったのだろうけど、そこ迄は想像してなかっただろうから。兎に角、彼等はウズウズしていたに違いない。出塁はOK!と解釈しちゃったのも無理はない。一過性のブームかも知れないが、旧来のグラウンドでは歯を見せるな!から離れたのは良い。
    11 16
  135. 135
    自然に出た表現ではないので良いとは思えない。 何故ならプロの世界はそのパフォーマンスも含めて観客はお金を払い、それに見合うものを選手が見せて金を貰うわけで。仕事なのだからより盛り上がる方法を考えるのは当然だ。 けれどもアマチュアの特に高校野球は一応教育としてのイベントでもある。金を取り儲ける為の物ではない。特に本人達はね。 だから場合によっては相手チームの人が不快に思うパフォーマンスもあるだろう。なので一律禁止で俺は良いと思う。 これは良くてあれは良くないの線引きは中々引けないと思うのでね。 ただし自然に自身で胸に手をやったりちょっと手を握りしめて「良かった」と気持ちを表す分には構わないと思う。それでも相手チームに対して威嚇するかのような高々とガッツポーズをするのは良いとは思えない。 相手チームの子供達にとって不快だろ?
    163 19
  136. 136
    相手のミスを喜ぶように使用した選手と、それを注意せずに「なぜ?ダメなのか分からない」と言った監督が情けない。 パフォーマンスが禁止でなく相手をリスペクト出来ない選手を注意出来ない監督、学校側に警告すべきだ。こんな高校……私の地元の学校だけどもう絶対に応援しない。
    14 6
  137. 137
    どんな言葉を期待してマスコミはヌートバーに聞いたのだろう?もしかしたら、ペッパーミルを注意された事への憤りの言葉でも期待していたのか?これは、昨日ペッパーミルパフォーマンスが行われた状況をちゃんと説明した上でないと、答える側も炎上しかねない話。ヌートバーは大人な対応。むしろ注意された事には何か理由があると感じ取ったのかもしれない。
    323 12
  138. 138
    くだらんいざこざにヌートバーまで巻き込もうとするなよ。 高野連は問題になりかねない行為を断ちたいだけだろ。危機管理できていて良いことじゃん。問題が起きてから注意されなかった、ルール化されていなかったと言われるのは高野連なんだし。 某監督が個性の尊重を訴えているけど、私利私欲を第一に考えるあまり周りが見えていない人が多くなっている気がする。SNSが普及してそれが顕著に表れてしまう今こそ教育の場だけでも規律を重んじるべきだと思うけどな。
    11 2
  139. 139
    みなさん勝手に解釈してますが高野連は相手のエラーの場面だからダメとか言ってません。不要なパフォーマンスは慎んでプレーで楽しめとしか言ってません。純粋にプレーだけで楽しめるならパフォーマンスはどれも不要と解釈することもできますし、パフォーマンスをエラーじゃない場面でしたとしても相手側は挑発ととる可能性もあります。 パフォーマンスする場面が悪かったのか、そもそもパフォーマンスをしてはいけないのか、高野連は明示的に説明してほしいです。
    12 26
  140. 140
    ペッパーミルをした選手やそれを擁護した監督は、身内の葬式で坊さんが無断でペッパーミルをしたら怒ると思うんだよね。葬式でふざけたことをしてると言ってもキレると思います。でも、自分がペッパーミルを問題ないと言ったのですから、坊さんにキレるのは間違いなんですよね。自由を認めろと言う人がいますが、そんな人に限って他人の自由は認めないんですよね。人間って本当に面白いです
    14 11
  141. 141
    個人的な話だが、20年前からペッパーミルを使うようになって、手が痛いので電動にしたが、非常に使いやすかった。 今回を機に、元から正しい使い方を知らない人も多いので、手入れも含め広まってくれると嬉しい。
    2 1
  142. 142
    ガッツポーズや雄叫びのような、爆発する感情の発露としてではなく、ペッパーミルは狙ってやるパフォーマンスでしょ。 高校野球に相応しいかどうかの議論は別にして、誰かがどこかで線引きしないといけない問題。 その問題が大会初日の第1試合から表面化したのは、大会運営上はよかったんじゃないかな。 早めに対処できたから、これで他の学校もペッパーミルを自重してくれるだろうし。
    56 6
  143. 143
    ペッパーミルの仕草をするのはともかく、球場に実物を持ち込んで応援するファンが増えているが、球場にビンや缶は持ち込み禁止になっているのでは? 確かにビンや缶には該当しないが、木製の大きなペッパーミルを持ち込んでいるファンもいたが、興奮したファンがグランドに投げ込んで禁止されるのではないか?
    4 1
  144. 144
    商売が先にありきのプロスポーツと、教育の一環のアマチュアスポーツを比べてはいけない。むしろこのパフォーマンスを容認している東北高校の監督の方が、指導者としてどうかしています。
    3 2
  145. 145
    行為そのものへの注意でなく、意味、場面を間違えて使っていることへの注意。 教育の一環としての高校野球であるなら注意あってしかり。 この記者がどういう聞き方したかによってはヌートバーにも大変失礼なこと!
    1 3
  146. 146
    勝敗を決し勝ち負けを強制させるトーナメント制を選手達には強要しておきながら 勝利の為の自軍鼓舞のパフォーマンスを注意され試合には無関係で当事者でない者が声高らかに理想をかざし押し付ける 教育の一環ならテレビ放送も無しアルプススタンドの大応援団も無し勝ち上がりのトーナメント制を止めて1試合のみにするべき
    6 17
  147. 147
    この数年の選手宣誓が「勇気と感動を与えたい」とプロ野球選手みたいなことを言うようになった。甲子園球児はテレビで全試合放送され、メディアに取り上げられて勘違いしていると思う。
    202 42
  148. 148
    高校生が野球を楽しんでいるのを制しているような話になってきているが、相手の失策に対してこのような事をしているのについては、何故か触れられない 本来なら監督がそのようにたしなめるべき
    2 3
  149. 149
    高野連ならホームランを放ってホームに戻った際にペッパーミルをやっても苦言を呈したでしょうし、その体質について思うところがないではないです ただ、敵失で塁に出た際にパフォーマンスをやるのはあまりにも相手へのリスペクトを欠き、挑発行為と取られても仕方がないでしょう これを『楽しんでるから良いだろう』と言ってしまう指揮官も指揮官です
    44 5
  150. 150
    東北高校好きだったんだけどな。 相手に敬意を払い、尊重し、気遣うスタイルが今の侍ジャパン。それが野球を盛り上げている。盛り上げているのは東北高校ではない! 全ての批判は監督が受ける?当たり前だろうに、何を今更。監督の指導がされていたなら、今回の出来事はなかった。相手のミスから得たチャンスにパフォーマンスする行動は挑発的に見えるし、今の侍ジャパンで、相手のミスから得たチャンスにパフォーマンスする人はいない。監督の責任だわ!
    732 48
  151. 151
    パフォーマンス自体がダメなのかエラーだったからダメなのか、そこがはっきりしないといけないよね だいたいの人がエラーでやるのはNG、そうでなければOKて感じだと思う なんでも禁止にするのは違うと思うけどね
    4 3
  152. 152
    ペッパーミルとガッツポーズと何が違う?という意見もありますが、ガッツポーズは「よしっ!」と思わず拳を握ったり手を叩いたりする物ですが、パフォーマンスはペッパーミルや金足農の刀を、敢えて「このポーズをやろう」と意識してやる物だと思います。 個人的には高校野球でのガッツポーズは過度でなければ容認派です。
    4 3
  153. 153
    大事な試合を控えるヌードバーにネガティブなニュースを聞かせる必要はないし、そうしないにしても今回の件と見当違いなコメントを載せる必要もない。PV稼ぎたいだけのくだらない記事は本当にやめてほしいし、なんならYahoo!ニュースもこれをピックアップしないでほしい。
    1 1
  154. 154
    サッカーとか他の競技で 相手のミスで得点して喜ぶのはダメかというとそうでもない いっぽう高野連の方針はパフォーマンス自体が教育上宜しくない、プレーで楽しめという方針 さらに一方でエラーだから駄目、という世論も一つの考え方 どれも理解はできる 雑に一言でいうと価値観の相違 ヌートバーは流石だね、無難で良いフォローだと思う
    2085 293
  155. 155
    相手のミスに乗じて、塁に出たときのペッパーミルがそもそもスポーツマンシップにそぐわない行為であることが問題であるのに、そのことを理解できせずに生徒に楽しむということをはき違いさせていることをもっと報道すべきことだ。
    3 3
  156. 156
    高校野球パフォーマンス禁止 外国人には理解出来ないと思う モチベーション上げる為に頑張って入るのに 頭から押さえつける大人も問題です柔軟性を持った方がいい時代も変化してるので
    2 1
  157. 157
    やったタイミングが悪いだけで高校生は、何も考えてなかったと思う。 それより、目立ちたいってのがあったかも… 相手チームの感情を逆撫でして何ら得することは無いし、それで負けたら「…ンなこと やってるからだよ」になりそうで、自分だったらやれないけど、目くじらたてて 非難することでもない。
    2 3
  158. 158
    なぜ高校生はやっちゃダメなのか、彼らはまだ未熟だからです。 現に今回相手がエラーした場面でやってしまうという判断ミスをした。 やってもいい場面とダメな場面を自分の頭で判断できない子供にはまだ早いということ。
    6 6
  159. 159
    審判員が注意したのは行動そのものではなくて、行動する場面、場合だと思う。 相手のエラーにより出塁した場面で使ったことが、相手を挑発したり侮辱したりしている行為と見られたから、注意されたのである。 東北高校の監督や選手は不平、不満を抱(いだ)いていたけれども、使う場面、場合を考えなくちゃね。 それにしても、「ペッパーミル」という行動(パフォーマンス)がこんなにも浸透しているなんて、ヌートバー選手自身もご満悦なのも分かるよ。
    1 2
  160. 160
    高校生が憧れの甲子園で嬉しさの表現として憧れの日本代表のマネをしただけ。恐らく相手チームも怒っていない。第三者が大げさにして普通の高校生に多大なストレスを与えていることが一番悪い。
    3 1
  161. 161
    ヌートバーさんに直接記者が聞くなんて失礼だと思う。 とても大事な時ですし、本人は体を削って一生懸命な時で忙しいと思います。 高校生は、健全な立場ですし、監督はパフォーマンスをやってほしくないのは、私は当たり前の意見だと思います。
    3 1
  162. 162
    彼を困惑させ萎縮させる質問は、やめてほしい。野球小僧が伸び伸びと楽しんでプレイできている今の雰囲気を崩させないでほしい! へんな取材はしないで下さい!高野連は昔ながらのスパルタ気質、スター気質を持つ個性を潰さないで欲しい!観客を魅了するのはプレイだけではありません!!
    3 2
  163. 163
    ヌードバー大好きです! しかし今回の件、なんでこんな大騒動にするんだろう。スポーツマンシップに則ってないとか? 野球ってエラーしないように練習するスポーツでしょうと。日々ノックに明け暮れ鍛練するのは、試合でエラーしないためでしょ。それは三振しないために素振りするのと同じでしょって。三振したのはエラーと一緒。だから三振した選手がいたら可哀想だから喜んじゃダメですよってことと同じだと思う。 でもみんなも考えて欲しい。 まだ高校生で負けたら終わりのトーナメントで、相手のミスでチャンスが回ってきて、自分のチーム、喜んでしまいませんか?しかもWBCでこんなに盛り上がってる時に。 強い批判が多すぎる。。。回転寿司屋で迷惑かけたと同じレベルで批判してる人は考えた方がいい。
    8 8
  164. 164
    高野連がWBCに対抗して独自性を誇張しているが、一貫性が無い。旧態依然としたパフォーマンスならば許して、流行りのものは禁止をする。どこを基準に誰が決めたのか? いっそのこと、相手のミスでガッツポーズをしたり大声を上げるとマイナス1点にするとか、ペナルティを課せばわかりやすい。個人的な主観で注意するなどもっての外。、
    1 1
  165. 165
    相手のエラー関係なく「パフォーマンス禁止」でガッツポーズすら禁止ってマジで意味わからない。 「高校生らしくない」って、ガッツポーズに年齢関係ないから。 理解力が乏しい人が「相手のミスに対しては…」とか言ってるけど、高野連はそこ関係なくパフォーマンスがダメだって言ってるんだから焦点がちがう。 まぁ徐々に衰退していくでしょ。
    5 4
  166. 166
    WBCで見た良さをすべてノリととらえることのないよう、見守るべきでしょう。ただ禁止するのではなく、敵失でやるジェスチャーではないことは皆わかることなので、メディアも本質を外さないで説明報道するべきでしょう。
    3 2
  167. 167
    私はフィールド内で「儀式」をすることは、ベースボールの文化ではないと思っている。ペッパーミルパフォも同様である。NFLもNBAもNHLも、FIFAもどこもかしこも過度な「儀式」は禁止している。その意味を理解すべきだ。ヌートバー選手もそういう意味でMLBではまだひよっこだ。やりたければベンチに戻ってからやれ。 プロなら許せるとか、エラー出塁だからダメだとか、そういう話ではない。イチロー選手はあのヒットの後、2塁ベース上で笑顔すら見せなかった。本物のプロである。プロならベースボールの価値観を体現するべきだ。
    3 3
  168. 168
    スシローテロと一緒。今の高校生はそういうマナーを重じんでない。チームに貢献するときのパフォーマンスにはいいけど、相手チームに馬鹿にするためのパフォーマンスではない。みんながそういう判別が出来ない訳ではないが、やはり今の時代の子らは大人の監督不行き届きもあるが、普通はしないだろうと予測不能な行為するから、防ぎようない。そうなると、若者が生きづらくなる世の中に大人達が、変えてしまうから、よく考えて欲しいですね。
    3 5
  169. 169
    ペッパーミルって、本来は「うなぎを逃さないように両手で気をつけて握ろうぜ!」というポーズなはず。 丁寧な仕事を心がけるようにするのだから、 高校野球での教育として問題がないと思いますが。
    1 1
  170. 170
    高校球児はまだまだ心や精神が未完成。 パフォーマンスやるにしても場面を考えなきゃいけないのは監督が教える立場なのに監督が抗議って監督が幼いなと思った。 主将を務めてた選手の方が大人だったな。
    9 5
  171. 171
    どんな表現でもいいのではないか・・・ 相手にリスペクトがないというなら試合など出来ないわ。 大きく逸れたボールを振って三振を取れば投手は、ガッツポーズをする。 大谷翔平選手のセフティーバンドも相手チームの意表を突いたプレーで称賛される。 これも正々堂々ではなく相手のミスを誘う戦法である意味卑怯な手段です。 勝負の世界は、ミスが多いチームは勝てないと教えられてきたわ。 だから下手な選手に狙い打ちをしてミスを誘うのです。 手強い選手は無理に勝負せず敬遠して次の選手と勝負する。 =松井秀喜選手の5打席連続敬遠 結果が良ければ投手がガッツポーズをして逆の結果なら打者がガッツポーズをする。 細かい事を言い過ぎるとプレーする人も見る人も楽しくなくなる。
    4 3
  172. 172
    審判の注意=ペッパーミル自体が禁止行為ならちょっと寂しさを感じる。ただ元々のブームから歪曲して広がることを阻止したと思えばファインプレー。 エラーに対してアレをやってしまえばただの煽り行為でしかなくなる。学生野球という観点からも生徒にはそういう事を考えられるようになって欲しいと思うし、他のコメントで見たがやったチームの監督が注意に疑問を呈しているようならばそれは色々考えて欲しい。 野球界隈での大ブームで生徒達がする事は想像に容易いので、流石に審判団も事前に判断を決めていると思う。正確な基準は分からないけど個人的には自分達の好プレーに対しては喜びを表現してくれた方が観る側も気持ち良いと思う。 そしてヌートバーに質問する記者の気持ちは一切分からない。見ている限りとても気遣いする選手と感じるので質問の真意も理解しているだろう。イタリア戦で僅かな勢いの落ちを感じてた分、まして凄く嫌な行為。
    7 4
  173. 173
    ペッパーミルは面白いと思うが、何でダメなのか分からない。 これまでは、選手がミスをすれば、相手チームからヤジが飛んで来ても、何の注意もして来なかったのに、ペッパーミルをやった選手に注意するのは、全く分からないと思う。 高野連は、ダメな理由を説明すべきだと思いますし、ペッパーミルと「ヤジ」との違いも説明すべきです。
    7 23
  174. 174
    高校生の気持ちは分からないでもないけど、ちょっと低レベル。 イタズラした生徒が、先生に怒られたようなものかな。 無名高校同士の練習試合ならまだしも、最高峰の甲子園で、まさかやるとは…。 監督のコメントからして、指導にも問題ありそう。
    15 2
  175. 175
    高校球児は大人っぽく見えますが、まだまだ子供です。ペッパーミルの本来の意味をきちんと理解しないまま、思わず流行りでしてしまった事。スポーツは本来対戦相手へリスペクトを持たなければならないので、審判の指導は間違ったものではありません。監督は抗議しないで、球児達にきちんと説明すべきでしたね。まぁ、少なくとも主将は理解していたようですが。 周りも、悪い事をした訳ではないのだから、球児達に必要以上に責めないようにしたいですね。
    30 13
  176. 176
    エラーだから駄目って人が多いけど、ちょっと想像力に欠けてる気がする。 ヒットのときだって、ピッチャーは失投を悔やんでいるかもしれないし、キャッチャーはリードを後悔しているかもしれないし、野手だってポジショニング等思うところはあるかもしれないわけでさ。 結局のところ相手をあげつらうような気持ちがあればどんな場面でもけしからんし、そうでなければエラーだろうが喜ばしい結果になったことを喜んで何が悪いの?って私は思います。
    14 7
  177. 177
    エラーを誘う懸命なプレーで、一生懸命走ってセーフになった。一番バッターだからオレは塁に出たから、次繋げてくれよって感じでやったんなら、意味的にもおかしくない。 そもそも本来の意味がどうだから使い方が間違ってるとか言ってるけど、国語の試験じゃないからどうでもいいんじやないの。 ルールとして禁止するのは反対じゃないけど、本来の意味とは高校野球でどうでもいいかと思った。相手不快に思うかもだけど、これくらいのことはお互い様かと。 ちなみに、おもいっきりガッツポーズもしてますよね
    3 5
  178. 178
    敵失でパフォーマンスは駄目でしょう。監督さんが「意味は・・・」と言ってましたが、逆に「敵失では相手に失礼だ」と「ヒットを打った時にこそやりなさい」位の指導してよ。高野連にどうこうよりも、まずご自身では。国の代表選手が勝敗に関わらずお互いをリスペクトする姿をどう見てるんですかね?強豪校の監督さんにありがちな考え・・・「青春は密ですから」と仰った仙台育英の監督さんならどう捉えますかね。チームや個の強弱や勝敗はどんなスポーツでもあるわけで、相手があってこそのものだから、リスペクトは忘れちゃいけない。
    2 3
  179. 179
    うーん、このパフォーマンスは自陣を鼓舞するためで相手のミス絡みを挑発したりでは使わない、とかな話は聞いたが。 何でも楽しいからやりましょうよって話ではないのかなぁ。楽しみを取り上げるな!!とかな話も出てるが、内容は精査してスポーツマンシップに恥じない使い方はしなさい位は言わないと、間違った使い方に楽しさを附随させたらよろしくはないよなとかは思うよ。ネタ元の彼はそこらをよくよくわかって使い、チームメートもその主旨を理解し取り入れ楽しんでる。形ばかりでなく中身も考えないと?とかはあるかなあ。パフォーマンスの楽しさにもマナーはあるし、意味はあるんだよっては考えたい。
    72 7
  180. 180
    「禁止されている理由がよく分からないけど」と彼も言っているがこの記事は確かに説明不足で彼に悪印象を与えかねませんね。少なくとも現状では東北高校のこの行動に対し悪評が立っているわけだから事情をよく分からないであろうヌートバー選手を安易に巻き込まないで欲しいですね。
    31 10
  181. 181
    ヌートバーはヒット打ったら、遠慮なくやって欲しい。 東北高校の監督は予め、連盟のマナー方針を知っていたはずなのに、 あれはない。 指導者がしっかり生徒に伝えておかないといけないこと。 その後の発言も、相手チームのことは考えていない。 自チームが楽しければ良い、なんてもんじゃない。 失望した。
    11616 712
  182. 182
    色々意見があるけど、何を言ってもやってしまったこの高校生が1番責任を感じてると思うし、野球を辞めてしまわないかが心配です。人生失敗や批判は付き物!1つ勉強をしたと思って、将来は立派な野球選手になって下さい!
    1 3
  183. 183
    アマの試合(無給)ではプロよりある程度ルール厳しく設けないと無秩序になる可能性がある。 高校野球はプロとは違う熱さがあり、高校生同士のガチンコ勝負で余計なパフォーマンスなんかを考えて気持ちを切らしてはいけないと言う事でしょう。 ペッパーミルはまだマシだけどバク転とかやり出したら怪我にもなりかねないし。 何よりプロは集客のためにパフォーマンスは必要でそれも仕事である。
    4 1
  184. 184
    相手のエラーというけれど、さよならエラーをしてホームベースを踏む 選手が高々と拳を上げてのガッツポーズも、相手のエラーだから と、してはいけないことになってしまう 高校野球も、相手のエラーで、ペッパーミルでなくて 高々と拳を上げるガッツポーズなら、許されるんだろうか・・・ 日本では、アメリカのような パフォーマンスはなかなか受け入れられないのかもしれない。アメリカでは中指を立てるのは相手に対しては屈辱だが 日本では、なにそれ??と、なるぐらいだ。
    5 2
  185. 185
    だね。 端的に言えば「クール」が良いか悪いか、て話になる。 プロと違って「見せ物」とは異なる舞台だからね。 ペナルティこそそこまで無いが、ガッツポーズとかも基本禁止だ。 相手への敬意を欠く行為と見做される。 デットボールを出したら帽子をとって謝る。 純粋に「競技」を突き詰めるための「仕様」だ。 個人的にはこのスパルタンさが学生野球の魅力だと思うけども、ただ、ほぼ日本だけなんだよね、コレ。 して国際戦なんかではブラフに弱かったりする弊害も出てる。 時代も時代だし、変えてもいいかもしんない。
    1 1
  186. 186
    パフォーマンスの使い分けができないのが子供 スポーツにおいて礼節は大切 それをきちんと教えてあげるのが指導者のやる事だし、それが一流選手にも通じる ペッパーミルだけの事ではなく、相手のエラーを喜ぶ事自体を控えさせたらいい
    3 1
  187. 187
    相手がエラーした時の自チームが劣勢の時、そのエラーによってチャンス、流れが変わる状況に相手を追い込むパフォーマンスが時としてないわけではない!別に相手を罵しる訳でわないし死球や四死球の時だって声を上げる!相手のミスに乗じてなんてスポーツにはあり得ること!何でもかんでも杓子定規なら全てやめなければならないと思う
    6 4
  188. 188
    高校野球はスポーツの一面の他に、人間形成の教育の場でもある事を忘れてはならない。クリーンヒットなどで出塁したなら、『思わずやってしまった…』と言うのは同情の余地はある。しかし今回指摘の場面はそうではない。相手に対しリスペクトする気持ちがあるなら、やるべきではなかった~との声があっても致し方ない。更に言うならばマスコミがこの事を、記事のネタになると思ったのだろうか、ヌートバー本人にコメントを求めるとは、程度が低いというか馬鹿なことをしたものだと呆れる。マスコミに関してはスポーツの場ではないが、ニュース映像などで首相や大臣に向けて『そんな質問するの?』と言う程度の低い質問を何度も見た。政治部の記者でさえあの程度なら、その他の部署の記者はそれ以下だろうから、無理からぬレベルなのかもしれない。マスコミが『マスゴミ』と揶揄される所以が、こうしたことでも垣間見れる。もっとレベルアップしてもらいたい。
    8 2
  189. 189
    もうこの話題広げなくて良いと思います。 ここまで自分達以外の所で話盛り上げられ、本人やチームも何故ダメだったのか充分に理解出来たと思います。 あまりにいつまでも批判ばかりしていては彼らの彼ららしさが損なわれて萎縮してしまうのじゃないかな? メンタルもかなりしんどいと思います。 リアルタイムな話題なのでここまで盛り上がってしまうのはわかりますが、彼らはまだ子供です。 今回の事は学んだと思うし、反省もしたでしょう。
    1 1
  190. 190
    学生時代に武道をしていた者としては、勝った時のガッツポーズですらやらないように指導されていたからね。相手のミスでこのようなパフォーマンスはあまりいい気持ちにはならない。 ここ10年、20年で柔道では国際大会でガッツポーズをする選手が増えてきたけど。 まあ、武道じゃなくてスポーツと割り切ればそんなもんか程度の話だね。
    1 3
  191. 191
    ヌートバー選手、素敵な方ですね 各学校でやる体育祭とか球技大会みたいなお祭り要素があるイベントだったらペッパーミルパフォーマンスも盛り上がったと思う。 高校野球はインターハイとかその種目を極めるために努力してきたものを発揮するための真面目な大会だと思うので、やはり思わず出るガッツポーズとは違いパフォーマンスである「ペッパーミル」はふさわしくないと感じます。 また、卓球やバドミントンなど作戦(技術)で相手のミスを誘ったものならば相手のミスでガッツポースもありですが、私も今回のように相手のミスで出塁できた時にパフォーマンスするのはいいタイミングではないと思います。
    36 7
  192. 192
    正直この人以外やってるのも今までみた事ないし、外国人の友人も『これどういう事?』って言ってたからそこまで馴染みのないものなんだろう。 ポーズの意味もよくわからんし、意味がわからず使う人が出てきてもおかしくはない。 そもそも自身のこれからの抱負としての意味らしい(興味ないから少しだけ調べただけ)が良いプレイの称賛として他人がするのは意味が違うからなんかアホっぽくて好きじゃない。『努力したからね』と本人がポーズを取るならわかるが。 メディアの印象操作みたいなのが強く出た流行だよなぁ。
    1 1
  193. 193
    ヌートバーこそ日本球界の宝じゃないですかね。高校日本代表をホストファミリーとして受け入れ子供のヌートバーがメジャー選手になり日本代表になるって。 これまた、大谷さん同様に漫画でしょ。 もっと高校野球や甲子園そのものについて質問してほしかったのですが。
    10 5
  194. 194
    相手のミスやエラーに対してパフォーマンスするのはマナー違反という方ですか。 て事はホームランやヒットを打った時も、ピッチャーの投球ミスで打てた場合はパフォーマンスNGなんですね。 一塁へ暴投して、打者が2塁は進塁できても、相手のミスだからパフォーマンスNGなんすね。 代表選手が2塁上でペッパーしながら喜んでるのを見た気がするのですが。。。 パフォーマンス判定用のビデオ判定アシスタントが必要ですね。
    7 11
  195. 195
    ちゃんと「相手のミスで出塁した際にやったら注意された」伝えないとヌートバー選手にも高野連にも失礼ですね。普通にヒットやファインプレーでやれば誰も注意しないと思います。
    3 2
  196. 196
    高校スポーツはあくまでも部活動の延長線でありまして高校野球では試合開始前と試合終了後には整列し 帽子を取って互いに一礼をするほど礼節を重んじている競技でもある。 なんでもかんでもプロの真似事をするのはやはりどうかと思うし最低限相手に 敬意を払う姿勢は見せるべきだと思うか
    3 5
  197. 197
    いくら流行りでも、相手のエラーでのパフォーマンスに使うのはいけないよね。 相手はしまったと思っているはず、追い打ちをかけるような行為で失礼なこと。 もちろん一塁塁審の指示は正しいと思う。 状況を考えないこの行為じゃあ禁止されてもしょうがない。 何でもかんでも一緒くたにしてはいけない。 今回のWBCでチェコ選手のスポーツマンシップを高校生達はどう思ったのだろう。 塁に出られた嬉しさで思わずしてしまったのだろうが、自分たちさえ良ければに繋がりかねない。 今からの長い人生、相手を思いやる気持ちは持ち合わせてほしい。
    560 30
  198. 198
    一々「教育的指導」を発揮して高校生の自由なパフォーマンスを制限するのはいかがなものか?世間の批判を浴びてから相手選手にお詫びしたり、自ら考えて今後のパフォーマンスの在り方を考えさせる方がよっぽど「教育的」。ペッパーミルパフォーマンスは全国民賞賛のパフォーマンスですよ。
    1 1
  199. 199
    監督や選手の発言は、相手の失敗に対してやるのは失礼だという世論が固まる前のものですよね。 そちらに改めて話を聞きに行っては? 思い違いに気づいて反省してるかもしれないし、弁明の余地を与えてあげるほうがわざわざヌートバーを取材するより建設的。
    1 1
  200. 200
    わざわざ聞く必要もないと思うけどね。そもそもベッパーミルパフォーマンスは「チームの為に身を粉にして働く」「こつこつ粘り強く」みたいな意味だし、相手のミスで塁貰ったのにやっちゃうのが問題って話なんだけどね、それこそJAPANのメンバーは相手のミスではやってないしね。
    34 6
  201. 201
    自立、自律を重んじるなら「使うタイミングを考えろ」という指導も必要だった。 100歩譲ってヒットの出塁だったとしてもやるべきではない。 タイムリーヒットなどチャンスをモノにした時にパフォーマンスをするなら世間の目をもう少し優しかったでしょう。
    1 2
  202. 202
    ヒットでのパフォーマンスなら良かったと思うし、注意されなかったのではないか? 相手のエラーによる出塁も諦めない走塁があったとは思うが、エラーをして出塁された側の選手に対してはパフォーマンスすることはいかがなものかと思われても仕方ない。 場面場面でのパフォーマンス対応を考えさせられる。
    2 2
  203. 203
    仙台に戻ってきたタイミングで、東北高校の監督が、今回の件でニュースになった自分の発言について、一言お詫びした方がいい気がする。 これから高野連がどうしたらいいかとか抜きに。 「注意を受けた後にベンチが暗くなった」とか発言した生徒が、後々バッシングされないためにも。 相手エラーでの出塁でやるのは良くないこと、それを指導出来ずに肯定的なコメントをしたこと、何かしら言いたいことあっても、これ以上騒動が大きくならないように監督は配慮してほしい。
    437 51
  204. 204
    高野連の昭和脳。別にガイドラインあるわけでもなくその場の雰囲気で注意しただけだろ。野球はエラーでも出塁してチャンス広げて点入れて勝つスポーツ。相手のエラーで喜んで何がいけんの?パフォーマンスして喜ぶの普通だろ。だったらエラー出塁したらブラスバンドの応援もベンチの声出しも禁止して、下向くしかなくなるよ。そのようにルール改定するの? 高野連も日本国民も過剰反応しすぎだわ。相手侮辱する訳でもないのに。もっと楽しく野球したらいいのに!
    6 9
  205. 205
    相手のミスでパフォーマンスしたから、高野連は問題視したんでしょ? 昨今の寿司テロなんかもそうだけど、大人がきちんとダメな理由を教えてあげていない事が、1番の問題だと思う。 親もそうだし、監督もそうでしょ。 子供は大人次第で、良い子にも、そうじゃ無い子にもなります。
    21 5
  206. 206
    このパフォーマンスは失策したり何かを失敗したのを煽るパフォーマンスではないので今回みたいなのは監督自ら指導しなければならないこと。わざわざ審判から言われるのは指導者として資質を疑われる。 こういう失敗を煽ることからイジメにも繋がる事にもなりかねない。そこはしっかりと監督もわきまえて指導しなければならない。彼らはプロではなくここで礼儀や礼節、メンタル面を養わなければならない。その監督も何故ダメなのかと言ってる事にも疑問を感じる。
    72 7
  207. 207
    本人にイチイチ聞くのもおかしな話だな。東北高校球児の件ですが、監督は注意に大反対。自由に楽しむ方法を考えて欲しいとのコメントを出している。はぁー? 高校野球はスポーツを通じた教育の一環であり、勝負の前に儀礼を学び、これまで競いあって来た仲間や対戦相手と試合が出来る喜びを分かち合う場だ。ましてやエラー出塁で、得意になって振舞う行為ではない。監督も教育し直した方が良い。
    19 4
  208. 208
    捉え方が色々だからね。 そもそもスコアゲームってサッカーや野球に限らずミスからチャンスが生まれるスポーツなんだから、相手のエラーもミスではなく、エラーにさせるプレーから産まれるもので、そのプレーを喜ぶ事が許されないなら、 ピッチャーのミスピッチをHRしても喜んではいけない事になると思うんだが... サッカーもディフェンスのミス、GKのミスから、いくらでも得点は生まれてるわけで... 細かい事言えば、三振だってバッターのミスでしょ?悪送球、パスボールでランナーが帰ってきたら普通に高校野球でも喜ぶし。 綺麗事とは言わないけど、ミスを笑ってるんじゃないんだから、高校生だろうがプロだろうが今回の事で何をそこまで問題視するんだろう....
    17 29
  209. 209
    少なくともヌートバーにコメントを求めるようなことじゃ無いな。 挑発かどうかは高野連なりなんなりで線引けばいいだけ。 ヒットで出塁→ペッパーミルなら挑発じゃ無いというのも、特に線引きされてるわけじゃないでしょ。 中には挑発として捉えた人も居るんじゃないの? 盛り上がりに水を差すのを嫌ってるだけだったんじゃない? だから高校生が出塁→ペッパーミルしたってそんなに責められることじゃないけどな。 やっちゃうでしょ。高校生ぐらいなら。 なんか言いやすい対象がやったから下品だと責めてる気がして、なんとは無しに気持ち悪いね。
    1 1
  210. 210
    やった場面は良くないが、ヒットを打ってペッパーミルをやっても高野連は注意するだろう。 高野連なんて昔から融通が効かない組織だから。 年々野球人口は減ってきているんだから、プレイは真剣にやるのは当然だが、それ以外の場面などは、堅苦しくなくもっと気軽なスポーツという印象を持ってもらうことも大事なんじゃないかなぁ?
    14 21
  211. 211
    他でも書いたけど… 「同じ日本の高校生同士」だからやれたんでしょ? これが相手が代表だったりの「他国のプレーで起きたこと」ならやれる? 普通はやらない選択できるよね。 とっさのうれしさで出ちゃうガッツポーズは暗黙で問題にされないけど、 今回のこれはプレーじゃなくパフォーマンス。 ヒットやホームランとかでならいざ知らず。 相手のエラーで本人たちはどうでも起因したのはエラーなのだから、 やめて欲しかったな。
    3 3
  212. 212
    ペッパーミルは本来…身を粉にして頑張ります!と言う意味合いから自身の力で出したパフォーマンスによるものを鼓舞する表現です。 その意味を取り違えた今回の表現には違和感を覚えますね! 相手チームのミスを賞賛する様な表現にペッパーミルはスポーツマンとして適当とは言えないでしょう。 審判員の適切な注意は的確だったと思います。
    21142 1672
  213. 213
    で? 大谷君や侍ジャパンのメンバーもやっている、ペッパーミルパフォーマンス。 それを高校球児や一般人がマネしたとして、 何が悪いのか? 私見ですが、自然な流れかと。 対戦相手への礼節に欠ける? スポーツマンシップに反する? そんなのは受け取り側・第三者以下の人間の、 「いちゃもん」にしか過ぎません。 それが無礼だとする、確たる根拠があれば。 いつでも論戦に応じますがね。 いちいちそんな事を言っていたら。 流行りの芸人の口調や仕草を、職場でマネするのもアウトになるでしょうに…
    7 5
  214. 214
    ペッパーミルパフォーマンスは過剰なジェスチャーなのでしょうか?禁止して注意する事なのか疑問に思うのは私だけでしょうか? 今回は相手のエラーでのパフォーマンスがいけない訳では無いとの事。それなら誰かに迷惑かける行為でもないし、わざわざ注意すべきこと?ここまで杓子定規にする必要があるのか!?まず最初に疑問に思いました。
    4 4
  215. 215
    エラーした場面だからダメ、という意見が大半なようだけど、たしかにプロでもエラーならあのパフォーマンスしないから同意。 でも結局のところ、ヒットでもパフォーマンスはダメってことになってるわけでしょう? ペッパーミルパフォーマンス自体は身を粉にして小さなことからコツコツやってこう、みたいな意味で、相手を下げる意味がそもそもなく、ベンチを鼓舞する内容。野球では試合に出られない選手もいるわけだから、チームで一体感がだせていいと思うけど。 球児に野球を楽しんでもらう、という観点も含め、両チームともにヒットでのパフォーマンス可にすればフェアだと思うし、WBCと高校野球の連動という意味でも野球界にとってプラスだと思うなあ。 なので、敗者に配慮することを1番の軸に置いている高校野球の管理者達が時代錯誤という結論は変わらない。前例主義に発展はない。
    6 5
  216. 216
    記者的には審判の注意に対して問題になるものではないとコメントを取りたかったのかな?相手のエラーの出塁でこのパフォーマンスをしたことにどう思うかとか聞けば良いのにね。まぁでも返しを上手くしていると思うよな。是非には言及せずって言うのは。
    5 3
  217. 217
    ペッパーミルパフォーマンスの意味は、身を粉にして働こうとか、粘り強く戦おうといった意味で、相手がミスしてくれて助かったとか、もうけたといった意味はない。あくまで自チームのプレイに対するものだからヌートバー達も使っているわけで、エラーの時に使ったら相手チームを煽ってることになるとか、観ている側の印象を考慮する類のポーズでは本来ないのだろう。 もっとも、自分が最初にこれを見た時は、ゴマスリのポーズだと思ってた。
    17 7
  218. 218
    相手のミスで得点したり出塁したりしたときは、喜ぶのは良いかな、只、その時に流行っているパフォマンスはちょっと無理かな? 普通に打って得点したり出塁したりしたときは良いかも!
    1 3
  219. 219
    ヌートバーが自己の殊勲に高揚する思いをパフォーマンスで伝え、観衆が拍手等で応え讃えている現れなのに、ヌートバーがするから映えるのであって、他人が同じ事をしてもこれは猿まねでしかなく、時の人気者のパフォーマンスの真似事をして拍手笑いを誘因して喜び面白がる自己満足的な行為でしかなく、其れを見て浮かれ喜ぶ観衆も観衆であるが。こう言った事態現象が高校野球を通しての人間教育及び真剣勝負の場に相応しく無いと高校野球にあるまじき況してや選抜されたチームに相応しく無いと審判が感じたからコソの注意であろう。審判の行為は正しいだろう。それにしてもこの監督の逆ギレの姿勢は自らが高校野球の理念を失していて、ちゃんとした道徳精神と言った所謂スポーツマンシップを教え鍛えていないから、こういうことが自然発生し表れたに過ぎないとさえ思えてくる。
    5 2
  220. 220
    東北高校「日本がWBCで盛り上がっている。我々も野球を楽しんでいる姿を見てもらいたかった。」 高野連「パフォーマンスではなくプレーを楽しんでほしい」 世間「エラー出塁で煽るようなパフォーマンスはダメだ」 ここがそれぞれの認識としてずれている気がする。
    7 2
  221. 221
    なにを期待してヌートバー選手に聞いたのか?準決勝前の大事にな時期につまらない質問はやめてもらいたい。 東北高校の金子選手以外にも塁に出たらパフォーマンスをやろうと決めている選手はいただろうと思いますが、さすがに相手エラーで出塁してやったのは場違いやね。 審判の対応は正しいです。
    4 1
  222. 222
    わざわざ本人に聞くことじゃないと思う… 何期待して聞いたのかわからん。 しかも東北高校の監督はなぜダメなのか?みたいなこと言ってるが、相手の立場になって考えて欲しいと思う。 例えば自分のチームがエラーしてしまって、その後に牧選手や山川選手みたいなパフォーマンスされたら、自分は何も思わないのかな?って思う。 普通に相手のエラー無しでの出塁や得点時にガッツポーズなら良いと思うが、プロ野球選手や今WBCで様々な国がやっているようなパフォーマンスは控えるべきだと思う。
    9628 495
  223. 223
    ガッツポーズと、何ら変わりないと思いますが。 行進曲も毎年の流行りから曲を選択していますし、そんなに目くじらを立てなくても良いのではないでしょうか。
    1 1
  224. 224
    ペッパーミルの行為自体のことではなく 相手のエラーによって得た出塁で そのようなパフォーマンスをすることが 相手への思いやりを欠くことが問題なんだよね ヌートバーだってそんな時は パフォーマンスをしないだろうし もしやったら次の打席でぶつけられるよ
    1 2
  225. 225
    表現の自由まで縛るですかね。球児達の晴れの舞台であって。主役は高野連や新聞社等ではありません。その時代の主役者達の晴れの舞台ぶち壊さないで。勝っても負けても皆が暖かく見守って応援していればね。大人の変な気遣い不要かと。間違い有れば本人等が学ぶんです。それだけです。
    5 5
  226. 226
    高野連は時代錯誤も甚だしく、選手の安全のためのバッティング手袋や守備手袋の装着が認められたのも近年の話。しかも白か黒しかダメで、メーカーのロゴも同色でロゴ大きさに規定もあるようだ。つまり目立ってはいけないと。好きな用具も選べないなんて野球人口減少に拍車かかるよね。
    6 3
  227. 227
    諸外国から見れば?何が問題?って感じですよ。だって、日本の常識は日本でしか通用しないのだから。ヌートバー選手のコメントは正しい。グラウンド上でのパフォーマンスを注意するのなら、応援席の演奏やダンスも含めて注意しなくてはならなくなるかもよ。
    8 3
  228. 228
    何故ヌートバー選手に意見を求めるのか訳が分からん。 それなら最初にこの事に言及した東北高校佐藤監督に様々な意見が飛び交う中で現在の心境や考えを聴いた方がまだましだろう。 そして扱うメディアも御用聞きみたいな報道ばかり、それぞれの意見や考えを言えばいい。記者はどう思ってる?
    2 1
  229. 229
    なんか当たり前のことを ペッパーミルした高校生が心配です 監督、学校、周りの人が守らなきゃとしか思わないし、世間もこんな大ごとにするような問題でもないと思う。 子どもがすることは大人たちの問題でもあるわけで、大人が子どもを批判してしまったら子どもの逃げ道なくなっちゃうよ
    1 1
  230. 230
    侍ジャパンのペッパーミルを見てると、苦しい戦いの中で突破口を開いた、そういう自分たちのナイスプレーに対してパフォーマンスしてるのがすごく伝わるから共感してしまう。 今回の高校生はまだ幼いから表面だけを真似てしまった。注意だけきちんとしてあげればそれでいい。高野連も周囲に流されず、言葉を選んで冷静で普遍的なコメントをしたと思います。
    13 2
  231. 231
    一流プロ選手のパフォーマンスを真似する。それなら形だけでなくその精神も学んだほうがいい。それが大事なのに。まさか開幕初戦でやるとは思わなかった。あのまま審判が注意していなかったら監督公認で東北の生徒は見苦しいほどやったと思う。この行為がせっかくのペッパーミルに負のイメージを与えなければいいが。
    7 2
  232. 232
    いちいちヌートバーに訊くなよ! WBCに集中しなきゃいけないときに、 そんなことで気を遣わせるなんて!! 高校生とその監督、そして審判の問題だよ。 個人的には、相手のエラーで出塁した選手が 塁上でやるのは相手に対しての侮辱であり、 審判がそれが理由で注意したのかは不明だが 監督が自校の選手のパフォーマンスが、 エラーをした相手校の選手に対する侮辱行為 になると気付いていないかのような発言に 指導者としての資質に欠けるのではないかと感じた。
    5 2
  233. 233
    まず相手のミスで出塁後のパフォーマンスというのはいただけないと思いますね。 スポーツマンシップに反する行為でしょう。 もちろんやった生徒に悪意はないだろうけど、それを間違っていると正すのが大人、この場合は監督の役割なのではないかと思う。 そして、この様なパフォーマンスが高校野球という場において相応しいかどうか。 完全なエンターテイメントであるプロと高校の部活ではまた意味合いが変わってくるのではないか。 パフォーマンスがダメならガッツポーズもダメという意見もあるようだが、感情が無意識に体現されるガッツポーズと、意識して行うパフォーマンスではまた話が違う。
    239 11
  234. 234
    相手エラーにやったという事とは分けて考えるべき。それはそれで今突く問題じゃない。問題審判は本塁打でやったとしても注意したはずです。監督が言いたいのはそんな事じゃない、そもそもパフォーマンス自体できない理由が知りたいだけ。時代は変わっている。喜怒哀楽を表現できるよう高野連は修正していくべき!
    2 4
  235. 235
    ヌートバーがどこまで高校野球であったことを把握してるかもわからないのに、こういう質問は失礼だと思う。 ただ、審判が注意したことについては、ペッパーミルそのものがダメと言うよりも、敵のミスを喜ぶようなパフォーマンスがフェアプレーではないという見方もできると思う。元々ペッパーミルパフォーマンスは、自分が頑張って上手くいった時にやるわけで、相手チームのミスで出塁した時にはやらないと思う。高校野球の件は野球を楽しむとか以前のスポーツマンシップの問題と思う。
    60 4
  236. 236
    お父さんは白人だけど、肌は日本人寄りで、お母さんが日本人だけどラテン系だから、すごく大胆な性格がいいよね アメリカの国民性もあって、日本にはいない感じで、ザ外国人というカラーが日本代表にいるってのが凄い国民の心に響いたんだと思う  もちろん、活躍したってとこもあるけど!
    2 1
  237. 237
    地元の高校として出場したのはうれしいことだが、使うところを間違えたのは悲しい。エラーでもなんでも出塁するのは確かにチャンスが生まれるところではあるが…ただ悪気があってやったことではないと思いたい。
    2 2
  238. 238
    ヌートバー外野手に今回取材をした記者さんは、当時の状況をすべて正確に伝えたうえで取材をしたのでしょうか・・・失策による出塁でパフォーマンスをしてしまったことを・・・失策をしてしまった選手はつらい思いをしているはずです。 もし当時の状況をきちんと伝えたうえで取材をしていれば、ヌートバー外野手も違った回答をなさったのではないでしょうか。 今回の騒動(?)は、失策による出塁でパフォーマンスをしてしまった選手を注意した塁審に、東北高校の監督が異を唱えた(これもおかしい)ことで広がった感がありますが、一部の報道では失策によるものであることがきちんと書かれていないものも散見されます。 これでは誤解を招いてしまう恐れがありますし、適切な注意をした塁審の方が気の毒です。 今回は一件は、報道の手法についてもいろいろ皆で考えなければならいと思いました。
    14 2
  239. 239
    こんなことを聞きに行った記者も含め、みんな「高校生は子どもなのだ」ということを忘れているんじゃないでしょうか 子どもは、やらかすものです。そして、やらかしたときは、ちゃんと考える機会をつくって、次にやらかさないようにすることが大事です(もちろん「あえて」そうするという選択肢をその子が取るのであれば、全部をスタンダードにあわせるのではなく「なぜそうなのか」の思いに向き合うのもあったほうがいいです) そういう意味では、この甲子園での出来事は、注意された選手とした審判。そして、そのまわりにいる子どもと身近な大人の間で「教育的」に対応されるべき問題で「興行の客」としてかかわっている多くの人たちの溜飲を下げるためのあれこれの都合まで考える必要はない 基本的に、高校野球は「子どもが育つ中でやる体験」なのです この件をパブリックな場で騒ぎ続け、選手に届く形で文句を言う輩を僕は最も非常識に感じます。
    18 3
  240. 240
    あのシーンでやるべきだったかどうかはともかく、高校生が真似したくなるのは自然だしヌートバー選手にとっては嬉しい事に違いない。 間違ったら反省すればいいしパフォーマンス自体をNGにするのはやはり高校生らしさ高校野球らしさという大人の押しつけだと思う。そのあたり高野連はしっかりとした見解を出すべき。
    11 9
  241. 241
    審判から言われるのではなく高校の監督が注意して気をつければいいよね。そして一高校生の将来のこと考えてこれ以上大人が騒ぎすぎないこと。それを切に願います。スポーツマンシップとか日本ではとかプロ野球や国際試合を見ている大人が言うことであって高校生からしたら遅刻したくらいのもの。 正義だけを振りかざすのではなく、生徒の未来も考えて大袈裟にせず寛容な世の中も欲しいものです。
    5 2
  242. 242
    そもそも相手チームは抗議しているの? このパフォーマンスに対戦相手を侮辱する意図がないのは 明らかなのに、審判が注意し、そしてマスコミや無関係の第三者が ネットで騒ぐ。 パフォーマンスした選手やチームに悪意のコメントが 届くようなことになれば、とても残念。
    5 3
  243. 243
    高校野球までブームが広がって…いますか? 他のチームでやってます? 確かにヌートバー選手のパフォーマンスは燃え上がるし、WBCだから面白い。 プロ選手の真似をするのではなくて、自分たち自身の盛り上げ方を考えましょうよ。 今回は相手のミスにつけこんだペッパーミルを注意されたが、これだけ騒ぎになれば、たとえクリーンヒットでもホームランでも、ペッパーミルをやる学校は…一校もないでしょうね。
    4 5
  244. 244
    塁審ナイスな教育的指導! 使い方を間違えると、その行為自体がまるで某国の野球選手達のような相手に対して全く敬意無い、表現行為になりますよ! 他コメにあるように自身のプレーが自チームに対して鼓舞、そして相手チームにはどんなもんだいって言う無言のプレッシャーとしてクールな仕草だと考えます。
    1 3
  245. 245
    皆さんのご意見はごもっともです。 その上で、今回のペッパーミル表現は正しく無いことは理解できます。 相手は高校生です。 そんなに吊し上げすることなのでしょうか? 監督の対応は如何なのかは気になるところですが、高校生のやることに対して逐一目くじらを立てることは無いのでは無いでしょうか。 今後の教育の条件になるでしょうが、叩く必要があったのでしょうか? これで、学ぶ事があったと思います。 あまり叩く事ばかりに集中しないで、暖かく見守れませんか? マスコミの行き過ぎた報道に問題があると思います。
    4 10
  246. 246
    ペッパーミルは身を粉にしてして頑張るというゼスチュアだから、あくまでも「頑張ります」という選手の意気込みの表現。 相手のエラーなどどんなきっかけであれ、高校野球の選手が試合で塁に出てそのパフォーマンスをやったからと言って止めるほどのことではない。 「チャンスをもらったから、頑張ります」 と言ったという意味ではないのですか。 私自身の見解としては、相手に対して何も失礼な態度だとは思わないし、止める必要もなかったと思いますね。 何が問題なのか全く理解出来ません。
    3 5
  247. 247
    まぁ…流行り?に乗っかってっていうのは高校生らしいとは思いますけどね。 ただヒットを打って出塁してパフォーマンスをするのと相手のエラーでの出塁でパフォーマンスをするのでは意味合いが違ってくるという事を知っておくべきでしたね。 選手宣誓で使われる【スポーツマンシップに則り正々堂々と〜】には当てはまらないパフォーマンスだったという事でしょうね。
    1 1
  248. 248
    見出しのように「言及」というとヌートバー本人が積極的にメディアに向けて発言したかのような印象を受けますが、記者の方が、わざわざ、詳細は伏せて、高校野球で禁止されたことを伝えに行ったわけですね。
    3 1
  249. 249
    パフォーマンスの是非と相手のミスを喜ぶパフォーマンスは別物でしょう。 この場合、高野連も後からコメント出しているように試合中のパフォーマンスに言及している。試合中のパフォーマンス自体を高野連が「否」としていることに対する議論。 頭が悪いのか相手ミスを喜んでいいものか?みたいな意見はこの場合ズレているよ。パフォーマンス肯定派もそこはダメだろとなるし、本質はそこじゃない
    33 23
  250. 250
    高野連の審判部の対応は間違ってはいない マナーを大切にする高校野球というスポーツ プロの国際大会ではない。 相手に対しての挑発、侮辱行為に値する可能性のあるものは注意をしないといけない‥ やってもいい、やっちゃ駄目とかではない。 あくまでも高校の部活活動です。 高野連も理念をもってこの大会を開催してる わけなのでね。 監督さん、部長先生、コーチ、マネージャー、選手、観客席の応援団の生徒、観客 すべての人がルールを守ってこその大会なのでね。
    90 10
  251. 251
    現場の状況から2つに判断が分かれているのだと思います。パフォーマンスは、するしないはチームや個人でわかれるもの。時代年代に応じて対応は柔軟に。判断するものもそうあって欲しい。判断するものの責任は大きいので。
    4 2
  252. 252
    どのような聞き方をしたのかはわかりませんが、ご本人からすれば、日本の高校生達がパフォーマンスをしてくれたら本当に嬉しいと思います。今回のペッパーミルパフォーマンスについては、高野連の声明からいくとヒットで出塁したとしても注意されたかもしれません。審判がどう捉えるかで変わってくるかと思います。従って東北高校の監督が問題提起した事については、賛否両論有りますが反響が大きかった事は、今後の高校野球の在り方について考えるにはプラスになると思います。
    8 9
  253. 253
    甲子園の高校野球にはそれ独自のモードがあるかもしれないことをヌートバーはちゃんと理解している。これ以上の言及を避けているのは立派なスポーツマンしプだと思う。
    2 1
  254. 254
    WBCも大リーグと同じスポーツイベントですから大目に観てください。さてその大リーガー大谷、ダルのスターではなく西武・源田の怪我推し出場にとても感銘受けました。小指とはいえ某団体では自ら切断すればチカラが入らないとのことなので、同じく野球生活に大きく影響しますから。国民にもこういった試練対処を教えてくれたよい事例と思いますね
    3 5
  255. 255
    ペッパーミルパフォーマンスを煽ったマスコミにも責任があるのでは?侍Jの活躍を報じる番組では、少年野球の試合でパフォーマンスをする子どもたちの姿を、微笑ましい情景として伝えていました。調理器具を扱う店先の様子まで伝えていました。高校生が深い考えもなく真似をするのは仕方がない。審判もペッパーミルがダメなのではなく、「相手の失策に対する侮辱的とも取られるパフォーマンスはダメです」ときっちり伝えれば良かったのでしょう。この件はヌートバーには何の責任もない。事実を伝えるまでは良いとしても、意見を求める必要はないだろう。
    215 23
  256. 256
    少なくとも「ペッパーミル・パフォーマンス」、賛否・功罪・善悪・教育上などを持ち出して、議論・言及する様な問題ではない事は確かだ。高野連を含めた堅物な大人たちは「とても面白い」「クール」「目くじらを立てる問題ではない」と言えないだろうか…。高野連のコメントも「理解は出来るがプレーを楽しんで」と何を言いたいのかわからない、陳腐なコメントを出している所が笑えるね。
    6 4
  257. 257
    今回の騒動で少し心配していたのですが、コメント欄を読むと、高校野球において問題となったパフォーマンスの問題点を的確に捉えたコメントが多い。情報化社会の功罪の功の部分がしっかりと機能していることに安心しました。 メディアの中には、ミスリードを誘い人びとを騙して躍らせようとする悪意も多くあります。ヤフコメでニュースを得る場合も、一度コメント欄を確認し、悪意に利用されないよう予防する行動が必要です。
    6 2
  258. 258
    高野連のコメントは,火消しに走ったつもりがかえって火に油を注いだ感がある。パフォーマンス一つとっても,常に管理下におかないと安心できないのかな。今の時代,一律にだめというのではなく,なぜだめなのかをちゃんと説明しないと,若者の心は離れていく一方なのでは。
    1 1
  259. 259
    ペッパーミルのパフォーマンス自体がNGなのか、あの場面での使い方がNGなのかをもっとはっきり発信させるべきでは? プレーする世代てどんどん変化するわけで、観るだけの世界の人間と現場て多少のズレはあるだろうに。
    1 1
  260. 260
    ヌートバーは好きだし、リスペクトしているし、WBCの大会自体もいい雰囲気で進んでいる。ただペッパーミルのパフォーマンスはヌートバーのもの。 俺はパフォーマンスをやらないことがまさに“クール”だと思う。 SNS世代っていうと失礼かもだけど、情報過多な割にはオリジナリティがないし、パフォーマンスわざわざやる必要はない。
    5 2
  261. 261
    多分ペッパーミルをした高校球児も相手のミスとか関係なくペッパーミルをするタイミングを間違えてやってしまったのでは? だから審判も相手のミスの時にパフォーマンスするのはダメだと注意すれば良いことだと思いますが。 対応はガッツポーズと同じでいいじゃないですか? 堅物な高野連らしいですね。 まぁ、ある意味こういう教育の元でWBCの侍JAPANの選手の如く品行方正な選手が育つのかも知れませんが。 デッドボール当てても帽子を取らないピッチャーとかは居ないですよね。 気分を害すると嫌なのでヌートバーの耳に入らぬ事を願っていたのですが やはり耳に入れる人はいますね↓ 余計なことを・・・
    4 1
  262. 262
    高校生がペッパーミルパフォーマンスすることに否定はしないけど、どうせやるならヒット打った時とかどうしても出塁したい時に選んだフォアボールとか、そういう時にやれよと思う。相手エラーで出塁した時にやるってそもそも本来ヌートバーがやり始めた趣旨と違っているし、今やっている代表の選手たちもそういうシチュエーションではやっていない。流行っているからって、その意味も状況も何も考えずやればいいってもんじゃないでしょ。
    10 2
  263. 263
    元々 野球は相手のミスを誘う部分もある競技ではあると思いますし、それを喜んだりするトコもあります。 ただ、監督さんの逆ギレ発言はおかしいですよね。自分たちは正義だ!とアピールしているようで。
    3 3
  264. 264
    あれは自分が頑張って成果が出た時の喜びとしての表現であって 相手のミスをあげつらうようなマネしたから怒られたんでしょ たとえ建前であっても高校野球はやはり部活動すなわち学校教育の場なのだから (その建前さえ無くなったら高校野球はただのプレプロ野球になってしまう)
    3 3
  265. 265
    この件に関しては、2つの問題がごちゃ混ぜになって大きな騒ぎになっていると思う。 まず1つ目が、相手のエラーで出塁したにもかかわらずペッパーミル・パフォーマンスをしたこと。これに関して否定的な意見が出るのは理解できるし、自分も控えた方がいいと思う。 選手に相手を侮辱する意図がなくても、相手からどう見られるかは分からない。 もう1つが、パフォーマンスそのものの是非。 これに関しては、個人的にはやってもいいと思う。もちろん過激なものは控えるべきだが、ペッパーミルや吉田輝星選手の侍ポーズなどはやってもいいと思う。 あれもダメ、これもダメというのは、老人たちの「高校球児はこうあるべき像」を押し付けているのではないだろうか? この「プレーで楽しんでほしい」という声明も、高野連側のこうあるべきというあり方を押し付けていると感じる。 賛否両論あって然るべきだが、2つの問題をごっちゃにしてはならない。
    102 47
  266. 266
    何でも容認すれば良いというものでは無い。特に発言の影響力が大きい人は慎重に言葉を選んで論評して欲しい。高校球児と言えどもまだ子供!目立ちたいが前面に出て、事の良し悪しの判断は深く考えてはいない。そこにブレーキを掛けるのが大人の仕事だと思う。今回のパフォーマンスは頂けない。観衆受けを狙うのが高校野球では無いはずだ。こう言う使い方はヌートバーも複雑なところだと思う!
    40 5
  267. 267
    出塁したらやろうぜ!! って短絡的な考えで行ったからこそ監督のあの発言になったんだろうなって思う。 監督は選手と一緒になって不満を言うんじゃなく自制を促すべき場面だった。 喜び方の表現は何でも良いとは思うけど、 出塁出来た理由や対戦相手へのrespectをしっかり出来なかったのは残念。 違う場面だったら許容されてたんじゃないかなぁ
    1 2
  268. 268
    球児はただペッパーミルをどこかチャンスがあればやりたいと思っていただけだと思う。 エラーもプレイのひとつでチャンスには変わらないけど、日本人が思う高校野球の純朴さとヌートバーに描く理想がエラー時に行うペッパーミルが似合わないだけだと思う。 ペッパーミルはヒット、盗塁などでのみでやるのが理想なのかもしれない。
    1 1
  269. 269
    ちゃんとゲームの流れをこの記者はヌーに聞いたのか?相手のエラーで出塁して相手チームを挑発のようなペッパーミルをヌーはどう思うか?絶対やらない。ヌーはじめ侍ジャパンは自分のヒット盗塁など全力プレーで生まれた時自分に鼓舞するようにあのペッパーミルポーズだ。相手のエラーでは侍ジャパンもファンもやらない。東北の監督は何がいけないか?全くわかっていない。監督として指導者としてはあまりにも情け無い考えだ。高校野球は正々堂々相手やるから見ていて感動するのだがあの場面ではいただけないな。監督が輪をかけ高野連に注文つけたらしいが全く場違い。もう一度勉強し直しだな。
    11 1
  270. 270
    >禁止されている理由は分からないけど そりゃわかるはずがないわな。 ヤフコメで多い「エラー時だからだろう」すら、高野連は「エラーで出塁したかどうかは関係ない」と明言している。エラー時のパフォーマンスは控えるべきだと自分も思うけど、そういう話じゃないと高野連は言っている。つまり「いつ何時もあのパフォ自体はあかんことだ」というのが高野連の公式な考え。 高野連は従来からあの手のパフォーマンスを嫌う。だが、そこに客観性や普遍性のある理由は特にない。理屈じゃないんだろう。要は「わしらはああいうの好きじゃないんよ」という話だ。理屈を並べようとしても「○○らしさ」みたいなぼんやりしたものしか並ばないだろう。 ヌートバーが禁止理由を知らないのは当然だけど、仮に考えたとしてもわからんと思う。
    3 1