
第95回選抜高校野球大会第1日第1試合(東北1-3山梨学院、18日、甲子園)記念選抜大会の開幕試合が思わぬ〝WBC余波〟に見舞われた。 【写真】〝ダルビッシュ二世〟東北・ハッブス大起 東北の一回の攻撃。金子和志内野手(3年)が敵失で出塁した際、塁上から自軍ベンチに向かってWBC日本代表で流行しているこしょうをひくポーズ「ペッパーミル・...
-
1「決して相手を侮辱するものではない。注意を受けて、少し嫌な雰囲気になった」と選手が言っているが、相手の失策の時にやったのでは、侮辱ととられても仕方ない。 嫌な気分になったのは相手チームです。 また、ペッパーミルパフォーマンスを勘違いしている人が多いが、その意味を考えたら、ただヒットを打ったり得点したりでやるべきものでもない。 パフォーマンスには意味があるということを、監督が教えるべきであって、今回は選手たちの盾となり相手チームにも謝罪すべきところで、逆ギレでは困る。 高校野球は楽しむだけでなく、まだ高校生なんですから、普段経験できないことを指導してもらわないと困ります。 このような監督では、東北を応援できません。57 2
-
2「相手を侮辱する気はない」セクハラで訴えられた男が口にする「セクハラをしたつもりはなかった」と同じ言い分。 つまりは相手や見ていた人がそう捉えた時点でアウト。 過去にはHR後に当時阪神のやってたパフォーマンスや吉田輝星の侍ポーズも注意されてきた。 何より地方でも全国でも「過度に感情を発するようなガッツポーズやパフォーマンスは謹む」って抽選会や大会前の案内にあるはず。 また、エラーで出塁したタイミングでやったのも間が悪かった。 それを注意されてチームの士気がどうこうだの言うならセンバツに出てくるから野球は強いのだろうけどレベル低いよ。 チームとして一体感を持つとか楽しむの意味が違うと思うよ。近畿、関東辺りの強豪校はそういうパフォーマンスはやらない印象あるから地方の高校だと余計に目立つよね。80 3
-
3雑巾絞ってる様なパフォーマンス‥正直マネするのはダサいんじゃ無いかな?1 1
-
4この監督、逆の立場だったら確実に文句を言うよね。相手に配慮が無いって。3 1
-
5高校生とプロとは違う。このパフォーマンスを見て相手はどう思うか? 高校生ですよ。相手のことを考えることはできないのか? ブームにのればそれでいいのか?この監督は教育者ではないのでは?雇われ監督かな? いずれにせよ相手のことを考えないと行けないと思う12 1
-
6ならば、日本中が盛り上がっているという大義名分を振りかざして大会前に高野連にやっていいのかを確認しておけば良かったのでは? そしたら全チームがやるさ! 自分たちだけが特別なんだと思い込むのは教育じゃないぜ。5 1
-
7まあ、この程度の監督なんでしょう。はたしてこの監督のもとで生徒が育つか甚だ疑問です。自由を履き違えている。1 1
-
8エラー絡みで、あんな事されたらムカつくやろな 山梨学院の選手達も、あれでスイッチ入って勝てたんかも?5 1
-
9たっちゃんは相手のエラーではやってないよ。 自分たちの好プレーに対してやればいいのに。 もったいない。1 1
-
10監督はプロ野球と高校野球の違いを理解していないのではないか? 高校野球は学校生活の一環であり技術もそうだが心も育成させ将来を見据えた指導をするのが監督の務めではないのでしょうか? 指導者はどうあるべきかよく考え今後に活かしてほしい。9 2
-
11世の中に「不文律」と言うものがあります。野球にもあります。相手のミスを喜ぶような仕草はやりません。これが校風ならば仕方ありませんが。私立なので。 私が学校運営の責任者だったら、最終的には難しい決断をするかもしれません。まずは相手チーム側に謝罪していると思います。32 1
-
12理由がどうあれペッパーミルに難癖がついたな。 たっちゃんに伝わってるし心中は悲しいだろうな 事実上の禁止だもんな。しかも同調圧力で1 10
-
13ガッツポーズとペッパーミルを同じに 語る人がいるが両者では自然に出るか 意図的にやるかの決定的な差がある。 落合さんはペッパーミルは挑発行為と とられて昔なら報復を受けると仰って いた。 だったら尚更相手の失策場面では行う 行為ではないと思う。 WBCが始まってリスペクトという言葉 が飛び交っているが高校野球に於いても リスペクトを考えるならこいういう監督 の発言はいかがなものかと思える。5 1
-
14個人的には,高野連はいつも古色蒼然と思っているけれど,これはどうもね高野連に軍配上げたい.それより,ホントにこの監督さんこんなこと言ったのかね.スポーツ紙の”捏造”と違うのかな.今時信じられない軽薄さですね..6 1
-
15相手のミスをパフォーマンスして喜ぶのはリスペクトが無さすぎ!記事には賛否とありますが、賛の意見は読んでない。そこに気づかない監督は指導者としては失格と言ってもいい。パフォーマンスがダメなのでなく、やる場面がダメなだけ。高野連の説明もおかしい。8 2
-
16こんな監督では、生徒は人として成長しないじゃろうな… パフォーマンスするなとは言わないが、エラーで出塁してのパフォーマンスは相手ほのリスペクトが欠けてるじゃろ! 高野連の判断が全うな判断じゃわ!2 1
-
17表情を見せずに、淡々とというか飄々とプレーすべき。 表情を見せて良いのは、負けた試合で最後の礼をした後と、優勝を決めた瞬間だけだ。2 2
-
18敵失での出塁でやっちゃダメでしょ。それはヌードバーでもやらないでしょ。3 1
-
19WBCが盛り上がっている要因のひとつは、相手をリスペクトする侍Jの行いだと思います。せめて指導者が、そこを理解していてほしいと思います。12 1
-
20動画を見た。 煽りや挑発行為というコメントが多いが、中指立てている訳でもない。むしろ、高校生らしい爽やかなペッパーミルだった。 それより驚くのは、世間を騒がした迷惑行為野郎たちと同じ括りにする世相の恐ろしさよ。 失策も試合のひとつであるし、自チームを盛り上げて流れを変えるのもスポーツの面白さ。1 3
-
21元々高校野球は礼儀を学ぶ教育的な側面があるだろう。ヒットやホームランの後だって、ガッツポーズまでが許される範囲だろう。 それなのに、相手のエラーで出塁したときに、今流行ってるからってペッパーミルのパフォーマンスは高校生がやることじゃない。 侮辱するつもりはなかったと主将が語っていたが、どう見たってエラーでパフォーマンスされたら侮辱行為だし、煽り行為だ。 そういった基本を教えていないばかりか逆ギレしている監督にはほとほと呆れた。 元プロなのに、何も教えられてないし、生徒たちは不憫だ。29 2
-
22おそらくサムライの選手達は相手のエラーで出塁したらやらないでしょ。そういう事が理解できないのが寒いよなぁ6 1
-
23負けたことをそんなことのせいにする主将に監督。負けて当然。夏は出てくるなよ。侮辱してるつもりじゃなくても相手が侮辱されたと思うんだよ。そんなことも分かんねーのか。8 1
-
24あらためてそのシーンを見たけども、相手を煽るような感じには見えなかった。しかし、エラーした場面だからダメというコメントが多いけど、エラーでなければやってよいというのも少し違和感もある。その調子で今後も他のチーム含めて同じようなことをやり始めたら、おそらくちょっとうっとおしく感じるかもしれない。3 1
-
25>敵失でのパフォーマンスだったことでSNS上でも賛否入り乱れての大論争に発展。 私が見る限りではほぼ「否」しかメニしないが。監督は教育者として失格だし、これに教育を受けた選手の発言もまともな大人になるとは思えない。40 1
-
26やる事を否定するつもりはない。 問題は相手のエラーによって出塁した場面でやった事でしょ。 そんな事もわからないのか、この監督は… 道徳の勉強からやり直した方がいいですよ。18 1
-
27「俺、今の若者に理解がありますよ」って奴って、ただ自分が承認されたいだけ。教育の現場には、絶対にいてはいけない人間。47 1
-
28ヌードバー選手は、デットボールで出た時にはしていなかった。 監督は、自立と自律を選手に教えたいといいながら、そういう事は、教えないのか? 負けた腹いせとしか思えない。 そんな背中を選手に見せて恥ずかしくないのだろうか? 高野連も、もっとはっきりいうべきだ。 審判が可哀想。8 1
-
29この指導者では… この高校は、終わったな。 新一年生がかわいそうです。14 1
-
30ヒットなら話は変わったと思うが、今回は相手のエラー。 そこででやったのは非礼にも程がある。 TPOをわきまえろと言う話だと思うがな。ただそれだけの話だろう。3 1
-
31エラーに喜んだんじゃなくて出塁できたことに喜んだだけやろ?1 4
-
32ダメだなこの監督。自由と何やっても構わないをはき違えてる。こんな指導者だから相手をリスペクトできない行為に注意されてることにも気付けない生徒になる。しかも、注意を受けたことを負けた理由にしてしまう。将来社会に出て何か失敗すると反省ではなく他の要因のせいにする様にならないか心配になる。これが指導と大きな勘違いしてる監督でガッカリする。47 4
-
33今回のパフォーマンスは相手失策に対して非常に失礼な行為に映る その行為は相手に対するリスペクトは全くなく失敗を揶揄する行為として取られて当然だと思う 監督も高校野球を教育の場では無く見世物として考えているような発言に思えて極めて不快です20 1
-
34エラーでしたのも良くなかったし、独自のパフォーマンスでもなく真似でしょう。流行り物に飛びついたというか。ノーサインもヒロシさんも結構なことだけど、まだまだ社会経験が少ない高校生たちでは判断のつかないことも多い。パフォーマンスについては監督と部員たちで色々意見出し合って熟考したものだったのでしょうか。何の助言もしないなら責任の放棄です。 今時パフォーマンスもダメなんてと言うのはまた別の問題。皆さんで意見を出して取りまとめて変えられるようにしていけばいいこと。ルール上はダメだけど、やりたいからやるでは昨今の迷惑動画の主たちと何ら変わらない人々です。21 2
-
35これは監督が間違っている22 1
-
36ペッパーミルは本来…身を粉にして頑張ります!と言う意味合いから自身の力で出したパフォーマンスによるものを鼓舞する表現です。 その意味を取り違えた今回の表現には違和感を覚えますね! 相手チームのミスを賞賛する様な表現にペッパーミルはスポーツマンとして適当とは言えないでしょう。 審判員の適切な注意は的確だったと思います。 それに反して指揮者の監督が生徒と同じ目線とはなんとも情けない!165 3
-
37う〜ん。あまり自由にしすぎると常識が分からなくなるかもしれない。ガーシーの類いが増殖しないように。13 1
-
38敵失でペッパーミルはダメやと思うよ。5 1
-
39けっきょくプロが。。。 監督も選手もなぁ。。。4 2
-
40挑発は非紳士的なのでダメでしょう3 1
-
41この様な考え方の佐藤監督の元では、選手も感化され同様の意見のようだ。 このままでは将来に不安が大きい。 保護者は、監督交代を訴えるべきだ。8 1
-
42これ見て笑いました。 リスペクトがとか言ってる人 その他何かいろいろ言ってる人居ますけど ハイタッチはどうなの? ガッツポーズはどうなの? 失策して出塁した時喜ぶのは無しなの? 流行りはダメで前からあるのは OKなのかな? 判断するのはやられた側なら ガッツポーズやハイタッチも いい気はしないけどな〜1 5
-
43相手のエラーにベンチ上げてって、品が無さすぎる。ヌートバーが気の毒。6 1
-
44記事上で2つの事がごっちゃになって議論されてるような気がする。 まず自分のチームの活躍で行うペッパーミルのパフォーマンスが悪いかと言うと、全く問題ないと思う。これが悪いと言ってる人は、時代錯誤じゃ無いでしょうか。喜ぶべき所で盛り上がるのは、正常な感情表現で、相手お気遣って感情を押し殺すという教育が正しいとは思わない。 一方で、相手の失策を喜ぶと言うのは批判されるべき事。 この二つがごっちゃになって議論されるから、ペッパーミルの行為自体が悪い悪く無いという無意味な論争になってないかな。1 7
-
45敵の失策を喜ぶようなパフォーマンスは不要。それが高校野球の『健全』だと思っている。3 1
-
46流行り物にのりたい、と言う気持ちはわかりますが、こういうことを好き勝手やり始めたら歯止めが効かなくなる。 注意されるのも仕方ない。 監督等のその後の対応はどうかと思う。 言い訳にしか聞こえない。 注意された事を真摯に受け止めた発言をした後、こういうパフォーマンスを認めてもらいたい旨の発言をしたら良かった。 監督も生徒も、注意されて不貞腐れた文句を言ってるだけにしか見えないので、印象悪くしただけでは?32 1
-
47エラーでの出塁だからパフォーマンスはダメの意見もありますが、ヒットも 70%は打球の強さで守備のエラーを誘ったなど様々です。楽しむのが一番です。高野連は野球の規則以上の制限は出来るだけ止めるべきです。全員坊主頭とか、どこに野球、教育への配慮があるのかと思います。1 11
-
48これからこの高校と対戦するチームが、エラーで出塁する度にガッツポーズしても、この監督は、「うん、高校野球はこうでなければ!」なあんて相手を褒め称える気になるのかな。 自分達がするのは個性だけど、相手がすると侮辱だ、なんて言わないでね!!3 1
-
49中学校野球部監督でした。 私が監督だったら、選手たちに私が注意して、審判と相手チームに謝ります。 そもそも、相手ミスにパフォーマンスするチームには育てません。9 1
-
50注意された意味が分からない?ホントに情けない・・・。 自由な校風は大いに結構。選手を尊重するのも大いに結構。 ただ、相手を思いやる気持ちだけは最低限理解しなきゃ。 分からないなら、そこは大人が教えてあげないと。 何でもかんでも自由、個人の考えを尊重、自分たちが楽しければOKだと、極端に言えば犯罪を犯したっていいじゃんって話にもなる。 モラルや常識って本当に大事なことです。 そもそもこの監督は、自分が逆の立場(相手チームの監督や選手)で同じ事をされても腹は立たないのだろうか。嫌な気分にならないのだろうか。 何も感じないのならば、もはやこの方に何を言っても無駄でしょうね。12 1
-
51自らの好プレーに対してのパフォーマンスならやってもいいと思う。 明らかな相手の失策に対してやるのはただの煽りだからスポーツマンシップ的にはアウトだろうね。 この記事しか読んでいないから、どういうプレーだったのかは見ていないし、高野連の説明も微妙な気はするけど、少なくともこの記事から受ける印象としては不適切な場面でやったのかなぁと思える。2 1
-
52相手の失策でやるのは違うだろ3 1
-
53指導者がこれだから生徒さんは理解できないだろうね。可哀想。5 1
-
54高校野球の監督を辞めた方がいい。9 1
-
55盛り上がっているとかじゃなくて、相手のエラーに対してマウンド上で何かパフォーマンスをするのは失礼でしょ。何でそれが分からない?6 1
-
56確かに、人間って、 一つ許すとすぐにつけあがる。 とりあえず、規制するのが一番。 ペッパーミルは、野球だからOKにすると、 次に野球以外のパフォーマンスを する奴が出始める。 そしたら、ペッパーミルは良いけど、 これはダメになってしまう ガッツポーズだけにした方が、 無難だと思いますよ。4 2
-
57「子供たちが楽しんでいる野球を大人が止めるのか。もう少し自由に野球を楽しむということを考えてもらいたい。」 野球を楽しんでいるのではなく、パフォーマンスを楽しんでいる。自分達の承認欲求を楽しんでいる・満たそうとしているのだと思いますけど。 打てた、ファインプレイをしたとかで無意識に出るガッツポーズや万歳等まで否定するのは、野球での達成感から来るものなので否定する気はありません。 しかし、意図・意思を持って実施するパフォーマンスは野球の楽しさではなく、目立ちたい・注目されたいという楽しさで、戦う相手にも敬意を払うプレーをとの高校野球の精神とは違うと思います。852 27
-
58貴方も監督ならエラーで出た時にあのパフォーマンスやらせるべきじゃないでしょ、ロクな大人にならんよ、負けたからいいけど13 1
-
59監督の、自由を強制するという考え方が、逆に高圧的な大人になってしまっている20 1
-
60相手チームのエラーでやってはいけないでしょう。高校生には分からなくても、監督は理解してほしいです。11 1
-
61硬直した考えが物事をダメにする最たるもの1 2
-
62優勝してからの発言だったらカッコ良かったけどね。 1回戦敗退じゃあねー。2 1
-
63相手のエラーでペッパーミルパフォーマンスはさすがに引くわ… 息子が高校球児だったけど、ヤジを飛ばすチームと戦って気分が悪かった。 そして当然のように主審が相手チームの監督に注意に行った。 高校野球は高校教育の一環だと忘れてはいけないと思う。7 1
-
64相手のエラーでペッパーミルは流石に無しでしょ。 頭の中は迷惑動画で炎上する人たちと同じってことですね。6 1
-
65自由をはき違えています。 きっとされた側は不快に思ってます。 自分が楽しいだけの自由はありません。 極論ですが相手を誹謗中傷しても自分が楽しければ自由なんでしょうか。 相手の気持ちは・・ということは考えないんでしょうかね。 まあ 監督がこうだから選手もそうなるってことだと思います。1302 39
-
66東北は、やれるチャンスがあったらやろう! って試合前からヤル気満々だったのでしょう。 監督も一緒に、おーいいねーと盛り上がってた感じ。 何か軽いな6 1
-
67高校野球って高校のクラブ活動でしょ、つまり教育の一環でしょ?興行じゃないよね。3 1
-
68監督の指導が行き届いてなく、審判に注意され 審判を批判はマズイでしょ 自由に楽しく試合をって考えはいいけど パフォーマンスによって誤解を招く事もある 今回のパフォーマンスは相手のミスからのパフォーマンスだからよくないよね 相手チームへの配慮がよくないかなと思う766 20
-
69失策は喜んでは駄目だけど、失投をホームランは喜んで良いの? ペッパーミルって相手チームでは無く自チームに向けてやっているから良いんじゃないですか。 メジャーなら報復って意見もあるようですが、報復を承認している時点でおかしいと思いますけどね。 まあ、自分ならやらないですけどね。1 2
-
70監督の指導力が未熟だから選手もエラーで出塁しても恥ずかしくもなくパフォーマンスするんだよ3 1
-
71パフォーマンスが悪いんではなくて 相手のエラーのタイミングでは良くない。 侮辱されたと思われても仕方ない。1 1
-
72今年の流行語になりそう2 1
-
73バカな事を言う監督に育てられた生徒さん達が、かわいそうですね。 相手の失策で、やるものでは無い。 何を勘違いしているのだろうか 高校野球だから、WBCが盛り上がってるとか、の前に、人として反省しなさい。 学校の教育方針に沿わないと判断して、監督はクビやな。2 1
-
74まあ相手のエラーで出塁した時にやるのは失礼かもしれませんよね…(^^;)37 3
-
75これを許せば、次々といろいろなパフォーマンスが出てきて、何でもありになってしまう。高校スポーツでは、さすがにそれはまずいです。お客さんに、さまざまなことを見せて喜んでもらうプロとは、根本的なものが違いますよ。26 1
-
76>佐藤響主将(3年)も「決して相手を侮辱するものではない。注意を受けて、少し嫌な雰囲気になった」… ↑ ろくでもない監督がいた結果がこれです。 「注意を受けて少し嫌な雰囲気になった」とか「自分たちは何も悪くない」って思いが感じ取れますし、なんで注意されたのか、注意した審判はどういう考えだったのか、こういう時に相手側に立って物事を考えられないのは高校生にもなって少し残念ですね。 ましてやスポーツなんて相手があってのものなのでどんな時でも相手を思いやる気持ちは必要です。自分たちのした行為で相手がどう思うか、思ったかをまず考えるべきではないでしょうか。 自分たちの行為を正当化する考えを最初に打ち出すのは違うと思います。 なんにしても今回の一番の問題は監督だと思いますけどね。 この監督は叱らない育児を実践して子供が周りに迷惑をかけたのに自分たちの行いや価値観を正当化して責任を持たない親と同じ。125 2
-
77この監督大丈夫か?盛り上がれば良いなら何やってもええのか?こんな大人が監督って選手達が可哀想だ16 1
-
78ペッパーミル・パフォがどうのこうのじゃあなくて、あれは 丸がホームラン打った時のマルポーズをまねしてベンチ前でポーズをしたらどうなるかを知らない監督(一緒になってポーズ)だな。野球がもりあがっているのに→『タレントじゃあないよ高校野球は』と教育できずただ勝利が目標だ。開会式の選手宣誓もブッ飛ぶ監督コメントだった。21 1
-
79お堅い高校野球です。これじゃあガッツポーズもできない。 喜びを表現して何が悪いのか理解できない。1 16
-
80相手のエラーでやる行為では無い。 注意されてもしょうがない ノーサインで勝てるほど甲子園は甘く無い 楽しみ方を勘違いしているのでは⁇7 1
-
81この手の的を得ない論点ずらしをする人が増えた。 論理が破綻してるから議論にもならなくて厄介なんだよなぁ。1 2
-
82敵失でも得点になれば喜びのパフォも致し方ないと思うがただの出塁だから教育の場という大義名分ある以上注意するわな1 3
-
83「相手を侮辱するものではない」と言っているが、相手がどう受け取るかをこの選手は考えていませんね。 まぁ、監督が元プロで教育者ではないのかな?プロ野球と高校野球の根本的な違いを把握してないのかもね。6 1
-
84相手チームのエラーでの出塁でするべきでは無いパフォーマンスかな1 4
-
85誰かこの監督とここの高校生にパフォーマンスの意味を教えてあげてほしい。そりゃ負けるわ。10 1
-
86相手のミスで出塁できたのにあんなパフォーマンスする方がおかしい。 指導者としての資質を疑う。8 1
-
87高野連って独自路線ってイメージがどうしても感じる。1 1
-
88逆に相手選手のエラーに対して調子に乗ってる自チームの選手を制止しない監督が居る事に驚いた。 自分達の事しか考えてない。 エラーした子がどう感じるかを考えたら、絶対に肯定出来ないパフォーマンス。9 2
-
89相手ベンチに向けてパフォーマンスするなら明らかに侮辱行為だが、自チームに向けてエラーでも何でも出塁できた喜びをパフォーマンスで示すのに何が悪い!? ならばフォアボールはどうなんだ!? これは投手の記録に表れないエラー。 個性はもっと大切にすべきなのに、未だに丸刈りをする高校球児がいる有り様。。。 時代は変わっているのに、こういう『昭和ボケ』はもう脱却すべきである。2 26
-
90指導者があんまり賢くないのもまずいね。3 1
-
91>「決して相手を侮辱するものではない。注意を受けて、少し嫌な雰囲気になった」 エラーをした相手選手やチームがペッパーミルされてどう思うのか、という想像力が欠けているのが問題なんだよ。 相手に対するリスペクトが感じられない。 審判や相手があって野球は成立するのに。 自分のチームだけで野球は出来ませんよ。 >「日本中が盛り上がっているのに…大人が止めるのか」 物事「時と場合」ってのがある。 日本中が盛り上がっているのか否かは関係ない。 監督なら選手に対して、自制するよう指導すべきですね。 エラーした選手がどういう気持ちになるのかということを教えないと。159 3
-
92東北高校だからかな? ヒロシさんと呼ばせてるらしいけど、それで野球人口が増えるんだろうか? 監督自らやれやれ言ってたんだろうか?もし本当に子どもたちが楽しむつもりでやってたんなら、注意を受けても動揺などせず気持ちを切り替えればと思うけど。 高野連を批判する前に反省する事が、特に監督が反省する事があると思うけどな。9 1
-
93いつも高野連は説明不足だからな。 エラーの時はと言えば大半の人は納得するはず。 選手も場を考えないと7 2
-
94正直ガッカリです。昔は地元だと縦縞を見ただけで強そうとか気後れをしたものですが、久し振りに甲子園に帰ってきて応援しようと思ってたけど。指導者も、細々と替わって、今回は元プロ野球経験者。正直、あの反論を聞いて指導者としては?に感じてしまいました。これが仙台育英との差なんですかね…須江さんは、指導者として秀光中時代から素晴らしいかたでした。対戦相手をキチンとリスペクトしてる方なので、選手もそうできているのだと思います。そこを見てもらいたいですね。35 1
-
95高校野球で相手への敬意を忘れたパフォーマンスなんてやる必要がない。2 2
-
96相手のミスならプロでもやらないでしょ。 これに噛み付くとは監督ヤバイね。 こう言う意味を理解しない人達がいると じゃあパフォーマンス禁止ねと言わざるえなくなる 自分達が原因なのに自由を奪ったのは大人や 世間だと思っている。 監督さん結構いい歳なのに…これは恥ずかしいね18 1
-
97相手のエラーで出塁したからだろうとタイムリーを打った後だろうと、パフォーマンスをそのままやる「安易さ」が気にかかる。 プレーにのみ集中するのが高校野球の美しさであり潔さであろう。 ちなみに剣道の世界ではああいうパフォーマンスは公正を害する行為として反則になる。45 3
-
98高野連の悪しき体質 戦前教育のもっともたるもの 改善しないと 時代錯誤だ1 11
-
99パフォーマンス自体はWBCのことがあるからそんなに悪いとは思わないが、エラーでの出塁でやるのはどうかと…。あと、この記事に限ったことではないが、タイトルが内容に対して適当でない場合が多い。この記事のタイトルも、エラーで出塁後という賛否に大きな影響を及ぼす一文が抜けていて、恥ずかしながら当初は審判を一方的に批判してしまった。文字数制限があるとはいえ、賛否だけではなく、誹謗中傷に繋がることがあるから留意して欲しい。9 1
-
100?サヨナラ勝ちが、相手のエラーなら喜んじゃいけないのか?1 5
-
101ペッパーミルは相手を侮辱したり徴発したりするものではなく、チーム内で楽しさや喜びを共有しているもの。それがアウトならガッツポーズもアウトだ。5 22
-
102相手の失策でやるのは少々疑問だが、日本のこの手の協会や団体は思考が四角四面で硬直していると思う。 この様な体質が、変革や柔軟な発想を阻害し日本の停滞を招いているのでは?1 5
-
103私が相手の投手ならぶつけるけどね。4 2
-
104「エラーでやったからダメだった、ヒットなら大丈夫だった」みたいな間違った認識が蔓延しててキショかった。 例えヒットだとしてもWBC日本代表がやるのと、それを模倣した人達がやるのではニュアンスも違ってくるよ。19 1
-
105この監督ちょっと痛いかも。だから負けたのだろう。負けに不思議な負けなしとはこのことか。あっぱれノムさん3 1
-
106別にパフォーマンスを止める必要はないが、 エラーでペッパーミル、カッコワリ~ だから負けるんだよ・・・ 監督はもっとかっこ悪い。21 1
-
107相手の落ち度によるパフォーマンスは 配慮の欠片もないですよ。 楽しんでプレーするのは悪い事じゃないけれど、 まずは相手をリスペクトする事、思いやる事を 教育されるべきだと思います。23 1
-
108マスコミは自分達が誘導したい方に行かず、都合悪くなると「賛否両論」というあたかも5分5分の雰囲気を出すが ネットでは東北高校批判と審判は正しいの方が余裕で多い さらにちゃんと「エラー」での出塁を知ってる人なら9割方するなになる メジャーの報復を知ってる人は99%だろう8 2
-
109嫌なら高野連から離れて 内輪だけで野球をやったら? 自由に好きなように出来ます。 これだけ大口を叩いたんだから 学校長を先頭にして徹底的に この件について高野連と戦って下さい。 帰った途端に大人しくなって 急に反省の弁なんて発したら 生徒からの信用も無くなります。22 3
-
110子供をダシにするのは良くない。 これくらいいいだろと思うかもしれんが、これを認めると全て認めなきゃいけなくなる。高校生がどすこいなんてやってたら不快だよ、やはり。 大人は良いけど子供はダメなんて世の中いくらでもあんだろ。22 1
-
111止められた理由を監督自身が理解していないように見えました。理由を生徒にわかりやすく伝えるのが指導者の役割なのでは? 失策を煽るようなパフォーマンスは野球に限らずマナーに欠けると多くの人は理解していますよ。53 2
-
112これってペッパーやった側の事しか考えてない物差しの低い思考だよね。エラーした選手はバカにされてると考えうるかも知れないし、エラーして只でさえチームメイトに申し訳ないのに被せられてる感じで堪らないと思うよ。だから尚更、大人が止めないといけない。選手達が将来、人の失敗をあからさまに喜ぶ大人になれとでも?7 1
-
113出塁して若干のパフォーマンスを披露することについては、ほかの皆様がおっしゃる通り、塁審が注意するのはやりすぎかもしれません。私も最初はそう思いました。 しかし、報道をよく見ると、今回の出塁は相手の失策によるものです。この状況で出塁してパフォーマンスをするのは、まだ高校生であることを最大限考慮しても、恥ずかしい行為だと言わざるを得ませんし、注意されるのは当然です。 しかも、選手を指導する立場の監督さんが塁審の注意に異論を唱えている・・・これはどう考えてもおかしい。監督さんは失策してしまった相手選手の気持ちを考えているのでしょうか。 少しでも考えているのなら、塁審の注意に異論を唱えるどころか、相手の失策でパフォーマンスをした選手をやんわりと注意すると思います。 報道内容を見ると、失策による出塁であることが書かれていなものも多い・・・これでは適切な注意を行った塁審の方が気の毒だと思います。16 1
-
114相手に敬意… その通りだと思う ただ やってしまった(敢えて そう言わせてもらうけど)選手の行為に対して 監督が庇うというか 選手に代わって 何故? と声を出した のは なかなかな事 だと思いました1 2
-
115それこそ、「喝!」だよ。 相手に対して失礼だ。6 1
-
116余計なことして注意された上に 試合に負けるとかダサすぎ。。。7 4
-
117これは監督が悪いと思う。 パフォーマンスだけ真似してるんだもの。 どうしてヌートバー選手があのパフォーマンスをしてるのかキチンと意味を理解するべきだったと思う。WBCの試合でも相手の失策等ではしていない。自分達への鼓舞の意味でしてると思うもの。そらぁ言われても仕方がない。49 2
-
118高校野球で、敵失でのペッパーミルパフォーマンスはさすがに駄目でしょう。 日本が盛り上がっているのに・・・という監督も情けない。パフォーマンス より 相手チームをリスペクトしている所を見習えば良かったのに。10 1
-
119この監督の常識を疑います。 高野連が正しいです。10 1
-
120これはテンションダウンです。 高校生は大人ですよ。 大人の振る舞いを教えるのも指導者の役目です。6 1
-
121エラーで出塁したときにやるパフォーマンスではない。他責に対しての行為はWBCでもやっていないだろう。 自分が楽しいのと相手に敬意を表せないのは全く違う。6 1
-
122自分も野球をやっていたので士気を高めたいのは分かります。しかし日本中が盛り上がっているのに大人が止めるのかと言っていることには違和感しかありません。プロと高校野球の違いを理解していないんだろうなと映ります。相手チームを尊重して正々堂々と戦うのが高校野球で、心理戦を重視するのが高校野球です。人格形成がされる多感な時ですから、監督は野球と並行して人を育てる技術が必要かと思います。分からないからと静観するのではなく、そこの技術を磨くのが大人として正しいのではないかと感じます。543 27
-
123自分たちの事だけを考えて楽しんでいれば注意を受けてもしょうがないでしょ。監督も主将も楽しむ事しか考えてないのか?5 1
-
124ヒット打ってやるのは別に良いじゃんって思うけど、相手のエラーでやるのは違うでしょ。むしろ監督はそれを諌めるくらいじゃないとダメなんじゃない?13 1
-
125アクション自体に問題はないのだろけど、まだやり過ぎるところがある学生世代がするのが問題として止めたのでしょ。する方は楽しいだろうけど、された方はいい気はしないですよね。高体連、中体連はスポーツを通じて教育も含んでいるので相手にとって嫌な失礼な振る舞いを助長するのは良くないと思います。監督は教育者じゃなく外部の人なのかな? また、プロの様にエンターテインメントも含んでいる世界では盛り上げるので良いと思います。61 2
-
126相手も同じ日本人チームにこれをやるのはダサいダサい。センスが無さすぎる。相手チームからしたら「それやるんだ。。。」ってめちゃくちゃ引くわ。 あれやってはしゃいでいいって言ってる監督がセンスないんだな。。5 2
-
127ペッパーミルパフォーマンスの盛り上がりに乗っかった悪ふざけに見える。 なぜ侍ジャパンがバンザイのポーズや派手なガッツポーズでは無く、動作としては小さいペッパーミルパフォーマンスをしていたかが解って無い。 監督ならばソコを指導するべき。 流行りに乗じるのは「迷惑動画」と大差無い。指導者がこんな態度だから学生の道徳感覚が狂ってしまうのでは。 今回の件は審判の判断が正しいと思う20 1
-
128そもそも使い方を間違ってるし。2 2
-
129正直、選手は悪くないと思います。 やっぱり勝ちたい、チームを鼓舞したい思いが強くて思わず出ちゃったのかなぁ?って思います。 ただ注意された後になぜ注意されたのかそれを理解させなきゃいけないのが監督。 選手と同じ目線で文句を言うのは違うかなって。 あくまで選手を擁護しつつも客観的目線で一歩下がって見なくてはいけない。 それがプロとは違う。 高校野球はあくまで教育の一環。 だから矛先を選手に向けるのはおかしい話。 向けるなら監督へ。525 94
-
130監督が問題やね。9 1
-
131打って出たならペッパーミルはやっていいだろうけど、四球とか振り逃げとか相手のミスみたいなのでペッパーミルやったら、バカにした行為とかになるからじゃねーかい?1 3
-
132これまでの「高校野球でのルール」に基づいて制止したわけだから むしろWBCが盛り上がってるから、という理由で 審判団を批判する大人の方が冷静さがない。 というよりメディア、とりわけテレビの報道が 機能停止するほどに野球一辺倒の「狂気」のほうがむしろ心配だ。 冷静さを書いているのは明らかに野球偏執のTVメディアだと思うのだが(´・ω・`)50 4
-
133楽しむの意味が違う方に向いているのかなと思います。 パフォーマンス自体はガッツポーズなどもみんなしてるし見ていて嫌な感じはしないが、今回のは失策での出塁と言われているので、侮辱していると捉えられても仕方がない。 そこは監督から、今のほ違うんじゃないかと選手に言って欲しかった。相手へのリスペクトをしっかりと選手に伝えて欲しい。 野球人口が減ってきているのと今回のことを結びつけるのはちょっと違うかなと思います。楽しいを履き違えてはいけないと思います。661 14
-
134失策で出塁して、これをやれば、相手に対する侮辱行為だと思ったのは私だけか?プロ野球でファンが相手チームの選手がエラーしたときにちょっと野次るのとは違うと思う5 2
-
135ヒットによる出塁ならまだしも相手のエラーで出塁した場面だったからな 自分のプレーに対してのパフォーマンスじゃ無いからダメだろ7 1
-
136エラー出塁でパフォーマンスは不適切とわからない元巨人脳監督4 1
-
137代表がどういう時にやっているか良く見ろ。5 1
-
138日本中が盛り上がっているのに…って? あまりマスコミがうるさいんで見たく無くなりました!!ペッパーミルそんなのどうでもいい!!3 1
-
139朝日は表現の自由を侵害してるって抗議しないの?2 1
-
140ある程度、自由にやるのは構わないけどこういう事例がエスカレートすると、自由を履き違えて茶髪、ヒゲ、ピアスなんて時代が来るかも。6 2
-
141なるほど、この写真ではじめてわかったが、打者だけならともかくベンチも大勢やってたのかい。これは、審判も見逃せないな。18 1
-
142味方のヒットや得点に対してやったなら、 問題無しでしょう。 記事には敵失に対する物と言う事。 それであれば、相手に対して失礼だろう。 高校野球で 相手のエラーにペッパーミルパフォーマンスしたなら、 その指導者がやめさせるべきだっただろう。 どのチームも必死にやっている。 プロ以上に相手に対するリスペクトが必要で、 指導者の意識を問われる。 相手を責める不謹慎なパフォーマンスではないと思う。 良い使い方で広まって欲しいパフォーマンス。8 1
-
143①なんとなくやってしまった選手 ②周知事項に則り注意した審判 ③周知事項なのにクレームをつける監督 という感じだな... その上で一定のパフォーマンスをしたい・させたい、認めたいならば監督やら関係者が高校野球規定を先に変更する必要があるよな?審判のせいではないな! 高校野球・周知徹底事項の<マナーについて>に喜びを誇示する派手な「ガッツポーズ」などは、相手チームヘの不敬・侮辱につながりかねないので慎むとなっているからな。6 1
-
144高校球児がふざけたことやってんな!真面目にやれ! それ以外になんかあるかな、表現の自由を声高に叫ぶ人もいるけど、この出来事はその議論に値するレベルにすら達していないよ。 擁護派の私は理解がありますアピールが痛い。6 1
-
145勝利優先主義の監督なんだろうなぁ3 1
-
146WBCはペッパーミルパフォーマンスだけで盛り上がっているわけではない。対戦相手へのリスペクトでも盛り上がっている。学ぶべきリスペクトは無視してパフォーマンスだけ取り上げるのは指導者として問題ではないだろうか。また、パフォーマンスに侮辱する意図はないと言ってもそれを判断するのはやられた側であり、見ている側でもある。それがわからないのが昨今の迷惑系YouTuberなのだから、この発言は気をつけないといけない。それを指導するのも大人だと思うが。2170 133
-
147話の論点がずれている、校長が諭せ、ダメなら高野連だ。1 1
-
148アカンでしょ。 エラーでの出塁はWBCの代表選手もやらんでしょう。相手の失策を揶揄してると捉えられても仕方ない。 クリーンヒットやホームランなら、まあ分かる。 決定的に違うのはお金もらって、パフォーマンスも含めた楽しみを提供するプロ野球と、 教育の一環としての側面もある高校野球って事。51 3
-
149相手のエラーでやったら煽りになってしまい、リスペクトはどこかに行っていしまう、スポーツマンシップから逸脱する、青少年の健全な育成の観点からも好ましくない 大人が気が付いて指導しなくちゃいけないだろう、反対意見ははき違えていて残念23 2
-
150エラーで出塁ではなく ヒットやホームランなら審判の対応も違っていたかもしれない8 1
-
151佐藤響主将(3年)も「決して相手を侮辱するものではない。注意を受けて、少し嫌な雰囲気になった」と振り返った 相手のエラーでの出塁に対してのパフォーマンスをしている事を理解していないのでしょうか? 侮辱と捉えられても仕方ないと思う 自分達が注意されて嫌な雰囲気になった事より、エラーでパフォーマンスをされた相手チームの方が嫌な気分なのでは? 自分達が楽しいから良いと考えるのは違う 侍JAPANを利用して正当化するのはやめてほしい 楽しむのはもちろんだが、それ以上に対戦相手へのリスペクトなど素晴らしい部分が評価されている 本来なら、監督が注意する事です18 1
-
152ピッチャービビってるみたいなノリはもう通用しないんだよな5 1
-
153タイムリーを打って「思わず出たガッツポーズ」とは意味合いが違う。 楽しむのは結構だが、初回相手エラーの際にやるのは敬意を欠く行為で捉え方によっては侮辱にもあたる。 興行収入を見込んだプロの試合と違い「過度なパフォーマンス」を「意図的」に行う必要があるだろうか。 高校野球はその性質上、教育的観点にも重点を置かれている。 何でもかんでも「楽しむ事」「自由」を許容すれば、意味を履き違え過剰な行動に走る人間もいる。今回は正にその一例。 裁量が分からぬ社会的に未熟な球児に限度を伝え指導するのは大人の役割。そういう意味でこの監督は大人としての責任を成していない。 選手達は試合前から「盛り上がってるから試合でやってやろう」と話し合っていたらしい。ならば、どのような状況で披露するか監督含め事前に確認するべきだ。 この監督のような意識の低い人間のせいで、せっかく盛り上がっているWBC熱に水を差すのは残念だ。28 1
-
154監督、元プロ野球選手だとか。 変にプライドが働いていませんか? 同じ野球でも、高校野球となれば、そこは教育現場。パフォーマンスの是非にこだわることこそが無意味。 異議を唱えるその前に、先方チームに謝罪するくらいの謙虚さがほしいところです。 世界中が侍ジャパンの一挙手一投足に感動している中で、東北野球部で真摯に野球に取り組んでいる選手たちにもけちがつくような事態になるようなことだけはあってはなりません。3 1
-
155楽しむのはええけど、相手チームへのリスペクトがないと捉えられる楽しみ方はアカンやろ4 1
-
156ペッパーミールの何が悪いの? こんな事までだめ? だから高野連はだめなんだ 融通のきかない昔からの塊 子どもたちの気迫を壊すな1 3
-
157こういうのってエスカレートするもんだからどこかで歯止めは必要でしょうね。 例えばホームランを打った後でアルプススタンドへ向けて「熱男!!」とかやりだす選手が現れると思うのです。 これは大人が対策を考えること。東北の監督の指導には少し疑問を感じます。969 28
-
158今まで敵失でガッツポーズをしても何の問題もなかったような気がするが、敵失でペッパー見るパフォーマンスは自分も抵抗がある。だが、二つがどう違うのかは自分もわからない。選手は決して相手を侮辱しているつもりはなかっただろうが、見ようによっては相手を侮辱しているようにも見える。だから、審判がしたことを間違いだというのも違うと思う。これは、注意というよりもお互い気をつけようで終わりでいんじゃないかな。3 6
-
159相手のエラーで喜んでするパフォーマンスではない、ということなんだろうけど、それをはっきり言わないのは、審判団がエラーした選手を気遣ってのことじゃないかと思います。ここはダルビッシュにガツンと注意してもらいたいですね。今はそれどころではないでしょうけど…20 1
-
160子供が発した言葉は記事にしなくても良いのではないかね?叩かれネタだとわかってて掲載してるでしょ。アクセス数稼ぐためなら何でもありか?球児の行為より酷い行為だと思うわ。3 1
-
161使い方が間違ってる。審判が正しい。5 2
-
162わざわざ何故、このパフォーマンスを選ぶ必要があるのか理解できない。 ただ流行に乗っかっているだけではないか? アメリカですらカージナルスしかやっていない事を日本のしかも高校野球の試合でする理由は見当たらない。 高野連がわざわざ禁止するのも「?」だが、だからと言ってそれらを非難するにはあたらないと思う。 「流行だから」に流される大人の方が理解できない。5 2
-
163こんな人が指導者とは?もっと人間性や道徳感を勉強してから指導者になれよ。3 1
-
164監督に問題がある、そしていかに高校生がその影響を受け判断力を失っているか ある種の実験結果のようである。 比較する基準を見誤ると判断結果が変わり、まるで話が噛み合わない主張を繰り返す 近年の視野の狭い二択好きの日本を見てるようだ。88 6
-
165大人なら止める場面でしたね1 1
-
166この監督は相手選手への思いやりは無いのかね?8 1
-
167エラーでもパフォーマンスするかは国民性によるけども、従来から慎むように言ってると主張するのにガッツポーズはセーフになってるからな。 そのうち、いろんなパフォーマンスも解禁になるでしょ。 なぜ野球人気が下火になってるかを気にしないと。 他のスポーツのエンターテインメント性を見れば分かるでしょ。 高校野球人口が減って苦しむのはあんたがただよ。2 6
-
168いつでもどこでもやって言い訳ないだろ? そのくらい指導者ならわかりませんか?2 1
-
169ペッパーミルじゃなくて七味を振りかけるポーズにしてみてはいかがだろうか。2 1
-
170やはり敵失ではマズい! ナイスプレー称賛の意味なら良いのではと思う。9 1
-
171そもそも、自分のチームの手柄で出塁したわけじゃないのに、パフォーマンス付きで喜ぶほどではない。7 1
-
172この監督は野球しかしてこなかったんだろうな5 1
-
173使い方を教えるのが大人です。19 1
-
174監督さんの感覚はそうなのだなと思うコメント。 WBCの盛り上がりと高校野球を同列と考えるのもいささかズレがあるように感じる。 子供たちが楽しめるようにという思いは尊重するが、相手の失敗を喜ぶことを自由とするのは、スポーツとしても教育としても失策ではないか? 栗山監督も言ってましたよね、点差は開いたけど、運もあった…的なコメント。 勝ったことばかりを喜んでいない、相手をリスペクトする態度。 別にあのパフォーマンス自体がものすごく問題なのではなく、注意されたことに監督さんが応えたコメントがこの問題を大きくしてしまっている。 試合中、最も冷静だったのは審判であったことには間違いないと思う。71 1
-
175たぶん同じ宮城県の仙台育英 須江監督なら 子供達にやらせてはないと思うなぁ 監督自体に考え方指導感がづれてる20 1
-
176監督がやろうぜと乗り気だったとか、なら監督の苦言もわかる。 でも指導者なら、自分の成果でもないのに俺らラッキー でさも自分の実力のような振る舞いをするのは浅はかだと教えてあげた方が良いと思う。7 1
-
177まずは味方ランナーと交錯した相手野手を恫喝するエースPを止めろ。5 1
-
178この件に関しては、審判を悪者扱いするのは違和感を感じてしまうかな。7 1
-
179以前は打ってもガッツポーズすら遠慮してた時代があったと思う。 そんな時代を経たけど、エラーの時にやるなよって事。8 1
-
180東北って髪型自由で練習着も自由で音楽ガンガンで練習してるチームだよね。 自由で楽しくも良いと思うけどシメるとこはシメないと 昨今の飲食店迷惑動画とかやっちゃいそうな気がする。4 1
-
181もし逆の立場だったら同じ意見言えるだろうか?エラーでのあのパフォーマンスですよ。エラーした選手は屈辱ですよ。7 1
-
182今後、学校ごとにプロ野球のようなパフォーマンスを浸透させたいのか? 人口の多いサッカーだって、学生はあからさまなパフォーマンスをしていないだろうに…5 1
-
183ヒットもエラー出塁も紙一重、本質は一緒だよ。 通常ヒットと言われるものも、失投や守備シフトミスが重なったもの。 そもそも相手の弱いところをついて得点を重ねるのが野球だ。 エラーも技量の差から醸し出されるものでそれが勝負だ。 エラーの時にガッツポーズはダメなんてのはもっともらしいが欺瞞だよ。 例えばテニスだって騙しあい化かしあい、力の強い選手ほど相手のエラー を誘い出しているではないか。 この審判は本当に情けないね。ペケ。2 10
-
184なぜダメなのか理解していない監督や選手。 野球を楽しむとか盛り上げようってのは良いけど、時と場合を選ばなきゃね。敵失でバカみたいに喜んだら相手がどう思うか…自分達がされたらどう思うか。想像力の欠如、自己中心的な考えなんだろうな。9 1
-
185ホームランとかタイムリーの時にやっても注意されたんやろうか。そこがわからんのよな。ペッパーミルパフォは、コツコツ頑張ってきた結果が出たっていうのを表すものだから敵失でやっちゃだめよね。7 1
-
186ダメと言われたらダメなんでしょ なら今大会は控えたら良い まだやりたければ後ほど高野連と話しすれば良い こんなことで一部の人から批判を浴びる生徒たちが可哀想だしね2 1
-
187まぁ 高校野球は 部活動。教育の一貫なのだろう。 これが日本人なのです。(笑) 画一的な 思考 行動を求める。なのだろうね。 東北高校は 昔から 比較的 自由な考え方の学校。よって 自由な高校生が出来上がる。先輩にダルが居るけど それより昔から 自由な校風。昔は 坊主だったけど 時代と共に 頭髪自由だし。先輩後輩は 比較的緩いし。 まだまだ 世の中は 頭の固い 既得権益ドップリの大人が多数居ますが 東北高校選手も これにめげず 己の考えを信じて頑張れば そのうち世の中も変わるはず。がんばれー。1 4
-
188やっちゃダメとは思わないけど、使う場面が悪かったね8 1
-
189嫌な雰囲気になったのは相手チームでは? 髪型の自由などに取り組むのは結構ですが、リスペクトの気持ちを指導できないのは如何なものでしょうか。3 1
-
190これはエラーで出塁したら注意されたからです!エラーして出塁して嬉しいけどペーパーミルはしないよ!せめて、点が入るとき!ここは監督が注意しないとね!12 1
-
191場面がいかんと言うてるのよ。 何でもかんでも、ごっちゃごちゃに許そうとするから、おかしな悪戯や、行き過ぎた弄りなどが、悪気はないからと許されていくんだよ。 恥ですよ。大人だというなら、そこはちゃんと指導してください。6 1
-
192やるタイミングを考えないと。そこへの配慮なしに、何を言っているのだろうか?2 1
-
193声とかガッツポーズとかは出てしまう自然と。 それ自体は仕方ないかなっと。 だだパフォーマンスも許されてもいいんだろうけども、相手のエラーとかだと、意味が変わってくるからね 意図的に出るのがパフォーマンスで、自然と出るのがガッツポーズだと思うので。40 1
-
194相手チームと相手チームを応援に来た人は盛り上がってないでしょう。 敵失でなくても、自重すべきだと思うけど。14 1
-
195野球に限らず楽しむ事は大切で、今の日本において忘れ去られた事の1つ。 だが、敵失で喜ぶとなれば話は別。 監督として指導力いぜんの問題を考えさせられる18 2
-
196エラーした時にそういうパフォーマンスされたら、相手がどう感じるのかってのを考えなきゃいけない。21 1
-
197盛り上がっていれば何をやっても構わないと言いたいのか。 であるならば危険な考え方だし、指導者として失格です。 それこそ子供達に悪影響を及ぼしますので、さっさと退いて下さい。5 2
-
198ただの挑発行為と気付いて欲しい。 日本代表は相手のエラーでやってないし、全くの別物です。5 1
-
199今回、エラー絡みだったことが話をややこしくした要因となっている。しかし、おそらく高野連はヒットであったとしてもストップをかけていたと思う。 その理由は 〇大会を教育の一環として捉えていること 〇パフォーマンスを行う土壌が形成されていないこと(特に相手校の信頼を損ねる可能性があること)などが推測される。 個人的には、WBCのように混成チームの場合、同じパフォーマンスを行うことで一体感を高める効果があると思うが、学校生活を含めて同じ時間を過ごしている高校球児に今更必要あるの?と思う。 自然に出るガッツポーズと、パフォーマンスの意味合いは全く異なるはず。 ヒットやファインプレーから生まれる自然な一体感を、まず高校球児には大切にしてほしい。 外国の例などから表現の自由や管理の行き過ぎを論点にしている評論家が多いが、日本の高校野球と球児にとってプラスかどうかに立ち返って考える必要があると思う。26 3
-
200自由には責任が伴うということを教えないとダメな大人(監督)がこんなこと言うんだね2 1
-
201歴代オールドOBのお怒りが目に浮かぶ。 ライバル校との差がますます広がり質まで落ちたかと。暫く1強の時代が続いてしまうのか。IGは笑ってるだろうね。1 3
-
202相手のエラーでやるのはちょっとね(・_・;)19 1
-
203色々ご意見散見していますが、大人がやって子どもがだめはないでしょう。であれば、おとなもやるなとなる。メジャーやプロ野球の夢をみて子どもたちは日々頑張ってきている。パフォーマンスもやってみたい。やりたいからいいプレーをしなければならない。いいじゃないですか。ペッパーミル。大歓迎です。相手に対して威嚇も挑発もしていません。自分たちチームの鼓舞です。そんなパフォーマンス否定するなら大人から自粛してほしい。野球だからダメなのか。そんなのナンセンス。ガッツポーズだめ。声出しもだめだ。相手に失礼だ。円陣組むな。ベンチからのヤジや応援もするな。うるさい。気が散る。 ってなる。違うでしょ。それって、エラーっていうけど、見たら、強襲に近いボールだからヒットだ。じゃ、押し出しさよならゲームや、デッドボールでサヨナラゲームでみんな喜ぶな。静かにしろ。ってなる。元気あってこそ高校野球。球児の皆さん応援しています。3 19
-
204淡々と喜怒哀楽を表さずに野球をしろってことか。 そもそも、野球ってプレイボールから試合始まりますよね。 ボールと遊ぼうってことでしょ? 高野連も、きっちりとどこまでがOKなのか?ガッツポーズならOKなのか? 境界線がないですよね。 ペッパーミルをやった選手も相手をリスペクトしてないわけじゃないかと。 しかし、高校野球だけは、他のスポーツと比べると何か違いを感じます。2 8
-
205相手をリスペクトできない、自分達が楽しめればOKなら大会なんか出ずに練習だけやってればいいんでないの。そうすればうるさいこと言われないからwin–winですよ。5 2
-
206やはり元巨人の選手だな。高校野球はあくまでも教育の一環なんだから、相手をリスペクトするのはもちろんみずからを磨くべきものだと思います。3 1
-
207気持ちはわからないではないが、エラーの出塁でのパフォーマンスは、ダサいと思う。審判が注意する事なのかはわかりませんが、高校野球の監督も教育者なんだから、選手がベンチに戻った時に相手に失礼だと気付いて注意するくらいの出来事だと思う。しかし、監督も高野連に質問するくらいだから、そうゆう事には無頓着なんだろうな。高野連が高校野球の監督のライセンスを交付する形にして、今回の様な事例は選手ではなく監督に注意する様にすればいいと思う。4 1
-
208時と場所を選べない方々は余計な事をしなくていいという教訓になりましたね佐藤主将.ᐟ それをやって傷つく誰かがすぐそばにいれば、やった側の意図なんて関係ないから。 てか、空気読めよ。エラー罵ってると思うのが普通だろ。 野球を通じて精神を鍛えてるのではないのかな?全くこの学校の指導者はどういう指導をしているのか疑問。1 1
-
209本来、あなたが止めるべきじゃない? いい大人が27 1
-
210報道する側も「なぜパフォーマンス注意されたのか」その時の場面、状況を正しく報道する責任があると思う。8 1
-
211侮辱したつもりないと言われてもやられてる方からしたら気分良くないわな。2 1
-
212状況が分からない監督なんだから試合も負けて当然だわな。8 1
-
213東北勢に問題あり、どこかで線引きをしないとダメでしょう。6 2
-
214これはさすがにパフォーマンスの意義を履き違えてると思います。明らかに見ていて不快だったんでしょうね。高校野球の本質と外れているというか…。 それを監督が意味わからないと言ったのがなお不快。野球選手だって一社会人、強豪高校球児だって一学生。まずは一般常識、マナーを教えてあげてください。 せっかく東北高校が久しぶりの甲子園で期待していたのに野球以外で注目されるのは寂しい限りです。昨夏の仙台育英の優勝でやっと東北地方の高校野球のレベルが見直されてきているので強さと逞しさ、清々しさでもダントツで目立って欲しい。育英だって高校野球界ではどちらかと言えばビールだったと思う。それが須江監督の優勝インタビューが全国の学生、親世代に共感を生みました。東北高校も立派なOBも沢山いるし、学校代表、東北代表として恥じない学生、大人になって欲しいと思います。 同じ宮城県人として昔高校野球を経験した者からの苦言です。27 3
-
215監督がちゃんと教えてないからです 野球 も教育の一環であることお忘れでは?5 1
-
216やるのはいいと思うけど、相手チームがエラーした直後はどうかと思う、これがホームランでやったら多少は違ったと思う2 2
-
217これだけ日本中が非難してるのに…大人が止めないのか?6 1
-
218対戦相手のミスに対してのパフォーマンスはすべきではない。 特に高校野球であれば尚更。 例えばゴルフで、パーパットを外した選手にペッパーミルパフォーマンスを見せつけたら、相手はどう思うだろうか? 結局東北高校は試合に負けてしまったが、 試合終了直後の整列した挨拶で、勝った相手が東北高校の選手の目の前で ペッパーミルパフォーマンスをしたら、負けた東北高校の選手たちはどう思うだろうか?5 1
-
219今までの甲子園で エラーしたとき相手チーム 喜んでなかったかな? 俺の思い違い4 1
-
220監督にもう少し大人の対応をして欲しかった。 1つの行動に対して、高校野球でのパフォーマンスを良しとするかの行動規範の問題と、相手へのリスペクトという道徳的観点の両面の問題を議論すると、前者と後者は相反する側面があるし個々の考え方も違うから、これに○か✕かの正解は無いと思う。 確かに高野連の考え方は古臭いところがある。 しかし監督が声を上げることで、問題が大きくなり当該選手への影響が大きくなる。 監督は内部で、パフォーマンスしても全然良いと思うよ、でも相手チームにも配慮して時と場合は選ぶようにしようなと、内部で消化すれば良かったと思う。18 2
-
221論点は失礼云々とは違うと思う。だからヒットかエラーかは高野連もハナから論点にしていない。 単に教育の一環としてやっている事で、しかも硬球を使って高校生がやっている事。だから遊び感覚でやっちゃダメという審判の注意は当然。一定の緊張感とケジメの中で野球の楽しさを求めれば良い。 ヒットだったらやっても良かったのにって意見も、結局おもしろかったり流行ってれば何をやっても良いって発想と同じに見えて仕方ない。18 1
-
222子供が好きな選手のフォームやパフォーマンスを真似するのは自然な事。9 46
-
223相手の失敗を揶揄し、自分が楽しければ良いという自分勝手を自由と履き違えている指導者。 いじめる側の理屈を通してしまう教育者そのものですね。14 1
-
224マスメディアやコメンテーターはこぞって審判批判しているけど… ヤフコメや友達の話を聞く限り東北監督の審判批判こそ問題だとの意見が多数だ。WBCでペッパーミントが流行って盛り上がってから高校野球でやってどこが悪いとのことのようだが、日本チームは相手チームがエラーしたときにペッパーミントをしていない。マスメディアは動作ばかり取り上げ相手チームへのリスペクトが基本にあることを伝えていない。子供に安易に迎合して良き理解者ぶるよりも物事の本質伝えることこそ大人の役目だ。それが教育目的の甲子園大会だ。2 1
-
225エラーで喜ぶのは云々という人はエラーで勝利したら喜ばないのかな。へんなの。1 3
-
226胡椒をかける行為で、しかも真似してるんでしょ? 吉田輝星みたく、刀を振るとか、オリジナリティにかけてるとおもうし、甲子園は厳格な所、何をやっても注意される。 監督さんも引っ込みつかないところだか、もう負けたんだから、黙っとけばいいさ。3 1
-
227自分がエラーして同じことを相手チームにされた時、どんな気分になるか。これを第一に考えたら、あんなパフォーマンスはしない。これは高校の部活動。指導者は野球を楽しむことより、他人を思いやる気持ちを最優先にすべきじゃないかな。72 2
-
228個人的には高校生だからって自由に喜ぶところでは自由にさせてあげるべきだと想うけど相手の失策に対しては違うと思う。 監督としてはましてや元プロとしては相手への侮辱に当たること、ペッパーミルパフォの意味をしっかり教える立場の方がこんなことを言っていてはダメだ。 相手へのリスペクトの気持ちを持ってプレーして欲しい。 王さんは若いときに指摘されてからホームランを打っても相手への気遣いから決してガッツポーズを取らなかったそうです。 元プロという環境を体感した監督ですからそういうことも教えていって欲しい。1268 25
-
229高野連の見解だとエラーに対してのパフォーマンスを注意したんなら分かるけど、そうじゃなくてパフォーマンス自体をしないようにって事。 東北もエラー時にしたのでタイミング悪かったけどヒットやホームランの時でもパフォーマンスはダメ。 こういう見解だとガッツポーズに対しても厳しく見られるようになるよ。 ガッツポーズもパフォーマンスなのに何故注意しないのかっていう事になる。 女子の高校野球は楽しそうにやってるのにね。 いつまでこんな事やってるのか。 感情表現迄規制するのはどうなの?って思うけど。 楽しそうにプレーする球児を見たいね。5 35
-
230この監督って元プロってあるけど、もしプロが相手のエラーで試合頭からこんなパフォーマンスしたら問題になるってことわからないのかなあ…ま、聞いたことないプロだけどね。自由を履き違えるのも甚だしいですね。29 1
-
231敵失の場面であったので意見が分かれてしまうわな…賛否どちらの立場でも言い分はあるが、これ以上白熱して学校や部活、生徒達本人に抗議が…で、大会が盛り下がってしまうのは本意ではない。 言いたい事がある人は沢山いるだろうが、もうこのくらいにして、大会終了後にしっかり関係者内で総括し、次回大会以降へ活かす。で、どうかな。6 7
-
232うーん、自由??相手のエラーでこれやるのって相手を不快にさせるよね。WBCでせっかく盛り上がってるのにって言うけど、それに水を指したのは東北高校のほうなのでは?4 1
-
233相手の失策を揶揄する悪意的意味をもったパフォーマンスじゃないでしょ、やったタイミングが悪かっただけだと思うが正義マンが凄いなwタイムリーヒットとかでは別にいいでしょ。そもそも相手に向かってやってるんじゃないし喜んでダメとか相撲かよw去年の夏の甲子園でキツネダンス応援やってたでしょ、流行がダメならあれは何故許された?素晴らしかったけどねw1 2
-
234ヌートバーがやるから絵になる。 只それだけ。11 1
-
235なぜこの話題がここまで大きくなったのか分からない。普通に考えれば記事の見出しのように相手のエラーでパフォーマンスはすべきでない。 本人達はその気がなくてもそのように捉えることのできる行為と指摘されたのであれば納得しそれで終わりのはずだ。 なのに監督は学生が楽しむためと主張するし、最近ではなぜか青山学院大学駅伝部の原監督まで学生擁護のコメントをしていた。 彼ら指導者は相手チームへの敬意より自分達が楽しむ方が優先なのだろうか? 逆にエラーをした方のチームや監督はどう思っているのか?その部分に触れる記事は全くない。 「自分達のエラーで相手がパフォーマンスしている。煽られているのでは…」 彼らはどのような心情だったのだろうか?787 18
-
236高野連の見解はともかく、1塁の塁審の方はエラー絡みでパフォーマンスをした事に対して注意をしたのでは? 山梨学院側からしたら、完全なる侮辱行為。言い訳がましく監督が高野連を攻撃するのは違うのでは。 あと、選手が注意を受けた後雰囲気が悪くなったと言っているが、それも負けた言い訳の様で見苦しい。盛り上がってやってしまった、申し訳ないで良かったのでは。監督も選手も名門東北の名を汚していて、残念です。234 2
-
237お粗末な監督。相手エラーを喜んでいるのと同義。内心だけにしとかないと要らぬ恨みを買うよ。3 2
-
238敵失でパフォーマンスはアウト。内輪受けばかりで相手の気持ちを慮れない子供がやるのはどうなのかね。これは逆に一律に禁止してきたことの弊害でもある。旧態依然に文句を言いたいのはわかるが、相手へのリスペクトが足りないチームの指導者が文句を言うのは違うんじゃないかね。7 4
-
239やるなと言ってるわけじゃない 場を読め、って言ってんだよ 相手エラーで出塁してそんな事するか?って事なんだよ JAPAN戦士だってそんなことしないわ それを教えるのは教育者であるアナタの仕事だろ? 何にも分かってないな....この人大丈夫?9 1
-
240私は佐藤洋監督の発言を支持します。 ここのコメントにもあるように日本人の堅苦しさには息が詰まります。 マスク警察と同根ですね。1 23
-
241指導者の選別は大事ですね。5 1
-
242いい加減こういう年寄りが考える高校生らしさとか高校球児らしさとか押し付けないでほしいね。10 66
-
243止める理由がわからない指導者は指導者とはいえませんよね なぜ止めたかという記事を読んだ時になるほどねって納得したもん4 2
-
244この監督は、ここまでの人間。 盛り上ったのは東北選手と監督だけ。6 1
-
245『佐藤響主将「決して相手を侮辱するものではない。注意を受けて、少し嫌な雰囲気になった」』 侮辱というものは、侮辱した側はそうは意識しない場合が多い。[そうする意図は無かった]に過ぎない。 [嫌な雰囲気]というなら、その自らの心の中をよく見て下さい。 注意をした方が悪いのか? 相手チームを[嫌な雰囲気]には させなかったのか? 気付かされたこれからは どうするのか? 繰り返すのか?22 1
-
246選手達は純粋に『流行りもの』でテンションが上がったのかもしれない。 でも、大人であり指導者である監督がそれを、日本中が盛り上がっているのに…とか、大人が止めるのか…というのは違うと思う。 まず、プロ野球選手による世界的な大会でのものと、古臭いと言われようがなんだろうが、高校球児によるそれとでは意味合いが違ってくる。 ましてや自分達の活躍のみを讃えるパフォーマンスではなかった事も大いに関係すると思う。130 1
-
247高野連の言い分を聞いた限りだと、高野連のほうが正しいと僕は思った。そんなにペッパーミルがしたいなら草野球でもやってれば良いと思いますけどね。4 1
-
248意味知っててやってんのかなー。 これ注意されて雰囲気悪くなったってあったけど、なんか違くね。17 1
-
249高校生らしさってなんだろう…1 1
-
250クリーンヒットで出塁したならまだしも、相手のエラーがあったからの出塁。 相手の野手が取っていれば、ほぼアウトになったコースでしょう。 そんな状況であのパフォーマンスは、日本の指導者なら…本来であれば自校の選手を注意するのがいいんじゃないかと思います。 そういう教育・指導を受けたからこその、今海外で戦ってる日本代表の選手たちのはず。11 1
-
251パフォーマンス禁止なのは少し硬い判断ですけど、そもそも相手のエラーに対してやったことは問題でしょ。監督は理解してると信じたい。切り取り記事なのかな?仮に切り取り記事ならミスリードしてるメディアの罪は重いな。5 2
-
252相手エラーでのパフォーマンスであれば問題だと思います。5 1
-
253ノリでやってる方もクレーム言う方も なんか安っぽい6 1
-
254高校野球はスポーツじゃなくて高校野球だから(笑) 他のスポーツと同じ感覚で見ないほうがいい。それぐらいのズレてるのに、金があるから強気な組織。それが高校野球と高野連。2 3
-
255やればいい。ヒットを打ったら。3 1
-
256初回のエラー出塁であれやったら煽ってると思われても仕方がないでしょ。 楽しむとかそういう話じゃない。18 1
-
257やる場所を間違えたら相手へのリスペクトも挑発行為に変わる。 あとは異の唱え方も間違えたら炎上行為に変わる。6 1
-
258監督がこれじゃ選手が可哀想。そもそも大会始まる前からこのゼスチャーは大変話題になってたのだし、高校生がそれを真似るのは容易に予想出来る。大会委や監督が、他のも含め「ゼスチャー」について事前に注意喚起も出来た筈。大人がしっかりして、本当の意味で選手達に「試合を楽し」ませてあげて欲しい。46 7
-
259あきらかにWBC の大会とは違うだろ。 監督の考え方がずれてるから、ああ言った反論の発言がでる。 このプレーで球児たちが批判されるかもしれないのに、監督が守ってやらなけらばならない立場を分かってない。8 1
-
260この監督さんはまず、「選手がミスをした相手への敬意を欠く、不必要なパフォーマンスをしてしまったのは自分の指導力不足でした」と最初に言うべきだったろう。 最初に審判への不満を漏らしたことで、ズルズルとこの炎上は尾を引きパフォーマンスをしてしまった選手も心の痛みを引き摺る事になるのだろう。148 2
-
261高校野球とWBCは違います。そしてエラーで出塁で行うのは相手に失礼です。それが分からないなら監督を辞めなさい。7 1
-
262野球の神様はよく見ているね。20 1
-
263ペッパーミルパフォーマンスの元々の意味合いは、コツコツいこう、次に続こう、という事。 別に相手に対してのアピールでもないし、相手に対するリスペクトを損なうものでも何でもないんやけどな〜 まあ、高野連の頭の固さは変わりようがないけどね。1 4
-
264動画見たけど絵に描いたようなトンネル あんなので出塁して喜ぶってダサ過ぎでしょ28 1
-
265高校野球はクラブ活動で、学校教育の一環だからね。エンタテインメントで あるプロ野球と一緒くたにしてはいけない。 ヒットを打って喜ぶのは良いが、パフォーマンスをするのはやり過ぎ。 相手に対するリスペクトに欠けるとみなされる。 大谷のプレーや相手へのリスペクトや謙虚さは日米で称賛されるが、 あれは高校野球での教えがベースになっていることを忘れちゃいけない。9 2
-
266ペッパーミルは敵失で出塁した時にやるべきパフォーマンスではない。それが分からない監督が情けない!3 1
-
267これはなぁ、ちょっと違うと思う。 高校野球においてパフォーマンスをもし有りにしてしまうとしっかりした高校なら弁えてやるかもしれないが地方のそんなに力を入れていない高校とかが悪ノリし始めてしまうかもしれない。興行としての面が強いプロ野球はそこも含めて面白いが高校野球ではあんまり見たくないな。13 3
-
268ヒットならまだいいとして、相手のエラーで出塁してのパフォーマンスだからな。 相手チームへの敬意が感じられない。6 1
-
269使いどころの問題だと思う。エラーの場面のパフォーマンスはただの侮辱、挑発でしかない。メジャーなら次の打席でぶつけられるって意見もあるしなぁ。3 1
-
270WBCの日本代表と高校野球とではワケが違いますよ。 ちょっと勘違いしてるかな。61 3
コメント