
毎日新聞は18、19の両日、全国世論調査を実施した。安倍政権時代に礒崎陽輔首相補佐官が総務省に対し、放送法の「政治的公平性」の解釈の変更を求めていたことが同省の公文書で明らかになったことについて尋ねたところ、「問題だ」との回答は43%で、「問題とは思わない」の12%を上回った。「公文書が正しいか疑問だ」も24%あった。 【放送法“政治的...
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef1614866301b1106a328ebdb4b3551f64ab68e
https://news.yahoo.co.jp/articles/6ef1614866301b1106a328ebdb4b3551f64ab68e/comments
-
1設問8 小西文書はねつ造だと思いますか。 ① 思う。 ② 思わない。 こんな設問はなかったのでしょうか。 怖くて聞けなかったのでしょうか。43 8
-
2こんな下らないことに時間を費やすことが問題だと思いまーす17 5
-
3低いね。 さてよく偏向という言葉を目にするのだけど、政府寄りの報道ばかりするメディアあるいは番組も偏向というのだろうか?そして政府はそれを問題視するだろうか?6 1
-
4もりかけも朝日、毎日、小西が関わって人が死んでいる。 今回はそのようなことがなければ良いが…。 そもそも何処の国の世論ですか?14 6
-
5「放送法の「政治的公平性」の解釈の変更を求めていたことが同省の公文書で明らかになったこと」 そもそも、解釈変更を求めていた事実はなかったことが、総務省の精査追加報告で明らかになった。 毎日のこの調査結果は、前提が間違っているので、なんの意味もないのだが。35 8
-
6放送法の問題は腐りきった自民党でも駄目だと思っている。高市を見捨てているのを見れば真実は明白。高市はみっともない、辞任すべきだ4 2
-
7それにしても日本の官僚って恐ろしいな 官僚出身の政治家を使って真偽不明の文書で 現職大臣を辞職させる片棒を担ぐなんて16 6
-
8毎日新聞社による世論誘導報道ではないでしょうか? 総務省の見解によれば、民主党の一部議員が問題としているこの度の「行政文書」は総務相職員による単なるメモであり、しかも上司よる改竄の可能性あることが明らかにされており、そこには高市元総務相は何ら関与していないのは明らかです。 それらの事実を一切報道せず、無用にデタラメな報道を繰り返し世論を煽り、また「世論調査」と称するものを利用して国会における貴重な時間を浪費させるべく世論を誘導しようとする意図が明らかだと思います。14 6
-
9結局過去の政府見解を踏襲してるにすぎないんだけどな、アレ。それが問題だというなら大衆はどうすれば満足なんだろうね?今後一切政府はマスコミ様がどんな報道をしても反論その他をしてはならず、どのような報道をされても一々ごもっとも、全て政府の不徳のなすところと全面的に土下座謝罪して受け入れて疑惑があるといわれた政治家は真偽に関わらず役職解任・除名処分&任命責任とって内閣総辞職すりゃよいのかね?マスコミ様は常にペンの力で権力にうちかったトロフィー欲しがってるから、マスコミが疑惑を報じるたびに首相のくびをトロフィーとして差し出せばさぞ大喜びだろうな ジーク・マスコミ!ハイルメディア!104 29
-
10どんな世論調査。ついでに、新聞TVの、これをめぐる報道は、正しいか、まともか、バイアスだらけか、右顧左眄、偏向すぎるか etc調査してみろ?大WWW2 5
-
11安倍さんの好き嫌いで電波を停止されたら困ると思うが、それも仕方がないという意見のヤフコメ民が多いようだ。皆さん安倍さんが大好きだったのでしょうね。9 6
-
12毎日新聞は何としてでも高市氏を政界から抹殺したいようだ。しかし日を重ねるにつれ立憲民主党・小西議員の追求が怪しくなってきた。管理番号もない公文書、所在さえわからなかった上、高市氏らに記載事項の確認をしておらず、最終的には関係官僚も解釈変更のレクチャーなどなかったということが明らかになった。解釈変更要求は問題かと問われれば正規の方法に基づかない変更は問題だと言うに決まっている。問題は局や番組に対して政府・大臣から解釈変更要求があったのかだが、それを裏付ける証拠は何らない。左派メディア、特に毎日新聞やTBSは当初から高市氏を葬り去ることを目的として印象操作、事実隠ぺい、小西議員支援の記事や報道をしてきた。また権力をチェックすると豪語するマスメディア自らが捏造に近い報道操作を当たり前顔でしている。これは毎日新聞のみならず左派マスメディアに多く見られNHK(特にクローズアップ現代)も捏造が酷い。12 5
-
13この件は 設問がどうか分からないが、 デタラメ記事で一般人を貶めた毎日新聞が 問題かどうか一緒に聞いてみたら、、、笑。22 5
-
14高市大臣を更迭する話が出てるって聞いたけど、更迭したら保守票は逃げるだろうね。9 2
-
15あほくさい世論調査に思う。公文書放棄は怪文書(でっち上げの疑いがあり)との乖離はどうなっているのだ・韓国政府の募集工問題は韓国内政問題で、非韓三原則の日本が評価する話ではない。日本の外務省も他の省庁と同じ暴走している節があり日本国民の国益を考えた外交相互主義で韓国との交渉すべしで日本にどのようなメリットがあるかを公表しろ。マスクは個人の判断であり花粉症のこの時期での取り外しが遅れている事はそれぞれの都合でアンケートの対象にはならない?少子化対策に限らず、国民負担増を考える政府・官僚機構(財務省主導)に問題がある、何故こども家族庁など創設しての肥大化を考えるのかを問わないから国会議員は国民から非難を受けるのだ、今までの各省庁が職務怠慢・業者癒着の垂れ流しでの国家予算である反省がない。6 1
-
16小西文書の捏造が確定的なもんで話を逸してるの?27 6
-
17放送法は昭和25年に開始されている。 当時は民放はありません。NHKだけです。 法はNHKが対象で有り経営方式の違う民放には 同じ適用は無理ですよ。問題にした議員も内情を 理解しているかは疑問だね。5 5
-
18すげえなあ 17日に総務省が追加調査結果を公表して、礒崎補佐官からの解釈変更の強要はなかったこと、高市総務大臣に対して解釈変更のレクを行っていないことが明らかになった それでもまだ毎日新聞は「解釈変更の要求があった」ことにして世論調査してんのか 来週の世論調査は、17日に公表された追加調査結果の詳細を報道しないメディアに関してにしたらどうかね?37 9
-
19嘘でも事実でも結局この問題から何を変えていきたいのかが分からないから、議員を辞めさせたいだけの話にしかなってないのが本当にくだらない。 官僚が野党議員を使って気に食わない議員を辞めさせたい思惑すら感じるから、何も変える気がないなら時間の無駄でしかないから早く終わって欲しい。6 4
-
20素朴に疑問なんだがじゃあ一体誰が放送の公平公正をジャッジするんだろう 正直な所現時点とてもじゃないが公正公正な報道とはとても思えない 特に公共の電波を使い利益を上げているのだからそこはしっかりした放送裁定機関が必要 視聴者である国民の民意を広く反映したものであるべき220 14
-
21恐ろしい記事だ。情報の正しさなんてどうでもいいことを表している。3 4
-
22マスゴミしかみない層はまだ騙せると思ってるのかな。3 3
-
23公文書は正しくない。 森友公文書改ざん事件がありましたからね。 あれで安倍さん、助かりました。 改ざんを指示した官僚は栄転。 改ざんした人は自殺。 日本の出来事です。2 2
-
24まだ言ってるのか愚かな新聞社だね。事実を歪めたメモ文書と決着付いたんだよ。 あんまり食いつくと毎日新聞はそうとう公平性に欠けた放送をしているんだとわかってしまうよ。2 2
-
25日本人は驚くほどノー天気。放送法の解釈(表現の自由)に政治が手を突っ込むことの重大性、危険性を認識できていない。普通なら100%の国民が事の重大性に気づかなければならない問題。7 5
-
26ないものをあったかのようにしてアンケートを取る毎日新聞。 危ないメディアと言わざるを得ない13 4
-
27小西文書は捏造という事が証明されました。 その瞬間、このニュースは表に出なくなりました。 腐ってるな、マスコミ。3 3
-
28小西の自爆。 毎日、朝日なんて左の片寄った報道しかしないでしょう。 どうみても総務省の官僚に踊らされてしまった小西が総務省のパペットであり、早く辞職しなさい。34 12
-
29おやおや?共同通信の調査では73%が「問題だ」じゃなかったの?17 4
-
30この結果で解る事は、いかに偏向報道が行われているかだと思う。まともなサラリーマンなら、管理台帳に載ってなくて、日付、本人承認のない文書なんて、普通信用しない。誰にどんな聞き方したのだろう。3 8
-
31都合のいい記事は信用し都合の悪いものは マスゴミか。14 7
-
32毎日のゴミマスが、事実を隠して、誘導している。国民は、被害者である。5 6
-
33酷い印象操作アンケートだと思う。15 6
-
34立憲が審議拒否をチラつかせて高市の謝罪撤回を求めてるとかいう情報出てるけどこんなくそしよーもないことで審議拒否なんかしたら立憲終わっちゃうな もう終わってるけど。2 2
-
35メディアというものはつくづく勝手なものだと思います。 自分たちがことあるごとに攻撃する、規制産業、非正規雇用、各種ハラスメント等の要素をすべて内包しているくせに、自分たちに影響が及ぶとヒステリックに反応する。古くはホリエモン氏が買収に色気を出した時のバッシングがありましたし、何か不祥事があると他産業なら「外部の目で見なければダメだ」というのにお手盛りで済ませる。 本件も報道の仕方をみているとそれに近いものがあるように思います。316 18
-
36問題じゃないって言ってる人は、例えば野党が政権交代した時に「政府はCLPのような放送しか認めん」みたいなこと言い出しても文句無いわけね。 地獄絵図だろ、そんな世の中。8 14
-
37「問題だ」との回答は43%で、「問題とは思わない」の12%を上回った。「公文書が正しいか疑問だ」も24%あった。 →つまりは情報弱者が43%、正確に状況を認識しているのが12%、なんとなくわかったのが24%ってとこなんですかね1 3
-
38この問題、いわゆる小西文書はすでに解決してます。 文書自体が捏造であった事が証明されており、高市さんの正当性が確認されています。 YouTubeでも沢山の解説動画あります。 厄介なのはマスコミと立憲民主。 振り上げた拳を下げるに下げれず、杉本議員の答弁に対する回答を国会軽視等と論点をすり替え、大臣職を罷免しようとしてます 国民の皆さん、いつもの左派の茶番劇に早く気付いてください8 3
-
39毎日の偏向報道により、情報弱者が勘違いしているだけだろう。問題の本質を歪めて報道しているオールドメディアはクズです。 あの正確性がなく、誤字だらけの便所紙のような文書が本物だとしても、法的に何の問題もないはずだ。 従って、公益通報になり得ないと思う。 むしろ、情報提供した総務省の役人と、これをそそのかしたであろう立憲の議員が法的に問題で国家公務員法違反となるのではないか。 8年前に文書内容を改ざんしていたとしたら、時効かもしれないが、直近に手を加えた可能性もあり、見過ごす事は出来ない。あの総務省の文書管理体制では、何があってもおかしくはない。地検特捜部の出番ですね。 なお、立憲共産党の支持率が大して減少していないのが極めて不思議だ。 明日も予算委員会で高市さん他にまだ質問するらしい。こんな不問な議論をいつまでするつもりか。 無能な総務省など解体すべきだ。立憲もタダでは済まされないと考える。2 3
-
40補充的説明と解釈変更て何が違うんですかね? 過去積み上げられてきた議論を無視して解釈変更で何でも都合のいいように変更する姿は保守と真逆だと思いますが。14 24
-
41立憲民主が先日の高市さん発言「私が信用出来ないなら質問なさらないで下さい」の撤回謝罪が無ければ予算審議に応じないと、岸田さんに迫った。それを受けて岸田さんは高市さんにそれを要求したが、高市さんは断固として応じなかった為、高市さんを罷免することにしようとしているという情報が百田氏よりもたらされた。 行政文書ファイル管理簿には存在しなかった怪文書、しかも記載内容がほぼ捏造確定みたいなものに、何故自民党が屈するのか?絶対あり得ない。 この怪文書、世論は捏造に傾いていることをちゃんと見極めて欲しい。 もしここで岸田さんが高市さんを罷免するなら春の統一地方選挙自民党大敗決定です。そこまで情けない男になるなよ、岸田さん!80 10
-
42こうやって毎日偏向報道が出来てるんだから日本の言論の自由はまだまだ安泰だね。5 5
-
43そもそも偏向報道を行っているマスコミが自己を度外視して問題視することがおかしい。 世論調査も信用できない。世論誘導する側が世論調査って自分で作って一人芝居しているようなもんじゃないかと思う。384 34
-
44さあ毎日新聞の偏ったアンケートでさえ43%となって来ました、普通の理解力や読解力があれば立憲共産党やマスゴミが一体何を喚き立てているのか何を争点にしようとしているのかが意味不明、行政文書のリストにものっていない文書を仰々しく超一級の(笑)極秘文書と旗印にして大臣に辞職を迫ったが、手のひらで転がして息を吹きかける位で剥がれる位、薄いメッキでしか無かった事が情報弱者にも知れ渡り始めて着地点をどこにするのかが楽しみになって来ました、まあ彼等には日本人なら誰しもが持っている恥の概念さえ無さそうなので何も無かったかの様に振舞えるのでしょうが、彼等のした事は根拠も証拠も無い名誉毀損、誹謗中傷である事は彼等の支持者に理解して頂きたい。国会審議中に持ち出すのなら、せめて証拠能力の有無位は理解出来る程度の知能は持ち合わせて頂きたい。22 8
-
45放送法の「政治的公平性」の解釈の変更を求めていたことが同省の公文書で明らかになったことについて尋ねたところ、「問題だ」との回答は43%で、「問題とは思わない」の12%を上回った。「公文書が正しいか疑問だ」も24%あった。・・・???変なアンケートだな? 18日・19日って、既に文書に上司が介入して改ざんが行われていた。文書管理簿にも載っていない「野良文書」であった、と明白になった後に、何と言う「馬鹿げたアンケート」を行っている。 メディアとして完全に失格じゃないの? わざわざ、いかにも解釈変更が行われたってアンケートを通して、最後のウソを国民に刷り込んいるとしか思えない。 毎日新聞も、みっともない事を良く出来るもんだな?よっぽど国民をバカにしているな、ひどいものだ。6 5
-
46サンモニ、報ステは度を越している。解釈変更をすべきです!57 17
-
47「公文書が正しいか疑問だ」が24%しかないのが不思議。 出処も明かさず真偽不明な文書なのにね。 印象操作って怖い。19 6
-
48正直メディアは印象操作をやりすきでしょう。 もう総務省からも実質「高市白確」が発表されてる訳ですし。 小西議員も「自身が正しいと確信している」みたいなツイートしていましたが、 「思い込み、と、確信」を混同していませんかね?!19 6
-
49問題だ だから速く 電波オークションを始めましょう6 4
-
50放送法巡る解釈変更要求、「問題だ」は43% 毎日新聞世論調査 と言われても実際には、解釈変更されてないのにデマでアンケートを取ってればそうなるわな。 まあそのデマアンケートですら過半数越えにすらならない事を見ると、今の放送体制に疑問を持ってる者が多いって事だわな。10 4
-
51そりゃあ、一日中自宅でTBSやテレ朝ばかり見ている人達に聞いたら、そうなりますよね。 ただし実際に選挙で投票する人は、テレビばかり観て洗脳されている人だけではありません。 だから実際の投票結果は自民党が圧勝し、野党は立憲や共産ではなく維新が票を伸ばすのです。44 10
-
52毎日新聞の聞き方は明らかに偏向的。 立憲民主党小西議員が「極秘文書」としている文書は「原則一つの番組だけ取らず放送局全体を見て判断するけど、選挙前や国を二分する政策については片方の意見のみ報道することはいけないよね」と言っているにすぎない。 毎日新聞の世論調査はこのような視点を欠き、世論誘導を謀ろうとしている。20 4
-
53放送法に関する機密行政文書問題について 機密文書の野党議員への漏洩を問題だと思いますか? とアンケートしてみたらいい。13 4
-
54高市さんは追い込まれ辞任間近。 安倍の代弁を下だけなのに、安倍がいなくなつて誰も助けてくれない。7 11
-
55うん?。 産経新聞の調査とまぎゃく!?。12 3
-
56小西野良文書の礒崎陽輔首相補佐官の発言箇所についても捏造疑惑が深まっているにも関わらず、『総務省に対し、放送法の「政治的公平性」の解釈の変更を求めていたことが同省の公文書で明らかになったことについて尋ねたところ』と捏造質問した時点で偏向以上に大問題となる世論調査であり、捏造かつ偏向新聞だと強く非難せざるを得ない。56 9
-
57放送法の解釈は昭和39年から変わっていないのでしょう。何が問題なのか。極秘資料なら秘密文書等管理規則に基づき、行政文書とは別に保管管理される。一般の行政文書ファイルに取扱厳重注意の行政文書が混在しているとすれば、それ自体が懲戒処分の対象になるのではないでしょうか。行政文書には、秘密文書以外に公表されないこととされている行政文書があり、これに該当する場合にも、懲戒処分の対象になるのではないでしょうか。いずれにしろ、当該総務省職員を特定することが第一であり、自死に至る前に告発することが重要である。また、この際、放送の政治的公平性及び報道の自由を指導監督する独立した行政組織を設置することが必要でしょう。9 7
-
58そもそも37年から何も変わってない 補足説明があっただけで無変更を 何を変更しろと言ってるか 不明。4 5
-
59問題の本質を報道しないアンケートに意味はない。この偏向ぶりでこのメディアが外国の売国メディアである事が益々証明されていく。 問題の本質は、国家公務員法違反の可能性もある大事であるという事。 管理簿にも載っていない、役所内部の人間でもアクセスできない、大臣室でも閲覧できない文書を小西がどうやって入手したのか。 そちらの方が問題。これを突っ込まないマスコミはマスコミではない。 新聞という名は勿論、マスコミという名前も返上するべきほど価値のないゴミ組織の典型。3 3
-
60放送法巡り「問題だ」と思うのは、言論機関である毎日新聞はそもかく、その系列であるテレビ局であるTBSだろう?籠池夫妻を秋葉原に呼び出したり、「こんな人たち」発言をお膳立てしたのもTBSだろう? 自分たちの主張以外に、“このような意見もある”といった公平性を保つ措置はちゃんとしているか? 番組MCでもアナウンサーでもない、コメンテーターと呼ばれる人たちに意見や感想を求めたところ、“何だかたまたま皆さん政権・自民党に批判的なこと”を言ってしまっただけ…とういう体裁で、一方的な意見に偏向した番組になっていないだろうか? 一方、故安倍氏や高市氏は解釈変更するべきではとの考えを持っていたかもしれないが、事実に反する報道に苦情をしたことがあっても、現実問題として放送法の解釈は相変わらず変更されてはいない。 「行政文書」については、もう真面目に取り上げる程の内容ではない、不正確なモノであることは明白だ。23 4
-
61なんとも毎日新聞らしい記事ですね。 安部さんが放送法の解釈変更要求》偏向報道是正要求ですよね?? 日韓友好歓迎》あの譲歩に納得出来る人見たことない。 少子化対策反対》ま、そうでしょうね。3 5
-
62毎日新聞ですよ、朝日新聞と同じく自社に都合の良い解釈をする新聞社。放送法の解釈変更は行われなかったと総務省は答えている。じゃ何が問題なんだ 厳重取扱注意と言う文書が総務省職員から小西議員に渡ったことが問題でしょう。そこは小西議員に説明責任と総務省に責任があるのでしょう。問題が高市大臣側にあるのでは無くて小西議員の説明不足が問題なんでしょう。予算委員会で小西議員が説明すべきだし、行政文書を渡した職員が誰なのか明らかにして国家公務員法違反で追及すべき。15 5
-
63機密文書を違法にマスコミに暴露した小西議員が問題かどうかの世論調査もしてください。2 2
-
64国民に対する、背信っ行為だ!!3 2
-
65そもそも小西議員が何者かに託されたとされる文書の信憑性が問われている。従って、このようなアンケート自体が無意味になる。むしろ「与党議員を追い詰めるためなら、文書を捏造してでもやるべきだ」と思いますか?くらいの質問にすれば良かったのではないでしょうか?21 6
-
66メディアの放送で客観的に報道されているなら問題無いが、偏向報道ばかりではしょうがない。メディアや記者が意図して放送しているのはいかがなものか?一度淘汰されるべきと思います。9 4
-
67おたくの記者が恫喝や迷惑書き込みしてた事も世論調査してみたら?14 4
-
68高市氏は総務省から放送法の解釈に対する偏向はなかったとの回答があった。 このような報道に対して、自分達は捏造を繰り返して、日本の秩序を破壊する侮日新聞だ。 今後は、毎日新聞を改め侮日新聞と名称を改めるべきだ。30 9
-
69>放送法の「政治的公平性」の解釈の変更を求めていたことが同省の公文書で明らかになったことについて尋ねたところ はいここ、総務相の追加報告で全ての関係者及び磯崎元補佐官への聞き取りで、放送法の解釈変更を強要されたことは無かったと出ています。 決着ですね。 もうこれが出た時点で終わりです。 で、野党やマスゴミはいまだに捏造だと言う側が立証しろと言い続けていますが、これもう出揃いましたよね? 関係者ABCD及び磯崎元補佐官全ての証言が文書内容を否定しているのですが、そろそろ立民がこの文書の正確性を立証する番じゃないですか?15 8
-
70こんなことやってるから 同じ世論調査で岸田内閣支持率は7ポイント上昇。 立憲は自民党の補完勢力 毎日新聞は岸田首相の応援隊に見えてくる。 もし放送法が問題なら総務省の(旧郵政省)情報流通行政局は分離し独立行政委員会に変更。公正取引委員会のように政治からも企業からも官僚の省益からも影響も受けない組織にすればよい。ぞうすれば電波オークションも可能だし、いいんじゃない。425 45
-
71小西文書て公文書か?そもそも、毎日新聞は事実に基づかない内容で世論調査するのか?この質問内容でこの調査の信憑性があると言えるのか?もう新聞社としたは終わっている。4 6
-
72マスコミの偏向報道が問題だわ2 2
-
73今回の高市氏の騒動で一番気になったのが自民党から擁護する声が聞こえてこないこと 以前から高市氏が党内で孤立している話はあった それが顕著になったのが4月9日に投票が行われる奈良県知事選挙 高市氏が応援する平木省氏に自民党からの推薦が現在も決まっていない それは出馬を表明している現職の荒井知事のバックに二階元幹事長がいるから 高市氏には気の毒だが行政文書の信ぴょう性よりも二階氏の顔色のほうが自民党にとっては大事だということです3 2
-
74この記事自体がとんでもない「偏向」であり「世論誘導」で問題でしょう。 >放送法の「政治的公平性」の解釈の変更を求めていたことが同省の公文書で明らかになった 明らかになってないでしょう。 新聞テレビはこういう言葉遊びで国民を誤魔化そう誤魔化そうとしているけどネットからも情報を集めれば今回のメディア報道の違和感に誰でも気づく。 小西文書なる「公文書」が管理簿への記載もされていないただの「メモ書き」であることは国会答弁でも明らかになってるし、総務省内の旧自治省VS旧郵政省の派閥争いにおいて旧郵政省側(小西議員の出身省庁)が旧自治省(礒崎氏)と大嫌いな政治家(高市氏)を貶めるために作った「妄想」であるとの見解がネットでは大勢を占めてる。 「ネットで大勢だから事実とは限らない」と言うのであれば堂々とテレビで取り扱ってこの「公文書」が信頼に足ることを国民に説明して頂きたい。5 7
-
75「問題だ」は大勢に影響のないもので、それよりマスコミの偏向報道のおかげで高市が強要したかのように錯覚している人多いと思う。なのでマスコミは安倍と高市の電話のやり取りが確認できなかった以上、文章捏造の可能性ありとして記事は書くべきで、併せて高市に対する熱量と同じレベルで小西への問題提起もするべきだし、文章がこの世に出た経緯を小西のお友達官僚に対し追及するべき。それでこそ放送法を叫べるってもんだ。国民にそれを見せてくれよ、毎日新聞さん。じゃないとやっぱりかってなる(期待はしてないけど)。47 6
-
76放送法の解釈なんて変更してもしなくてもアウトです。 問題があるのはメディア側であり、メディアが仲間のメディアを批判するわけがないですよね。 それで毎日のように高市氏が崖っぷちという感じの記事を書いているのも偏向報道なんですよ。 そんな洗脳してから世論調査しても、メディアの思い通りの洗脳が出来ているかという結果でしかないですよね。 左に偏った番組もあれば、右に偏った番組もあっても良いはずだが、右に偏った番組は1つ無い。総務省が仕事をしていない証拠ですよ。453 55
-
77大手マスコミの報道が真実であるならば問題と答えるだろう。 しかしやっていることはモリカケの時と同じでないものをないという証明のしようがないものの話しだったり、公文書を持ち出した側への責任はまるで話題にしない。 なのにキッシーは高市大臣に謝罪しろとか言い出す。一見大人の対応だが、それでは全国民の前に私が悪かったといえという話になる。 小西議員も岸田総理も一体なにをやっているのやら。47 8
-
78毎日でさえこの結果なのは無能な小西のせいやろな 「超一級の」みたいな言葉で飾り立てて文書を脚色するんじゃなく言い逃れできないようなファクトを積み上げるべきだわ20 6
-
79高市氏は1999年にサブリミナルテープという怪しいテープをオススメしていた過去がある。 このネタ面白そうだから、報道特集とかでやってくれないかなぁ。 大陸8割にしろ、選択的夫婦別姓の件にしろ、この人の発言は嘘ばかり。早く辞任してほしい。8 12
-
80問題の文書については、総務省のホームページに掲載されているので、ひと通り読んでみました。その中で、礒崎補佐官と総務省局長とのやり取りが興味深いです。 読んで感じたことは、次の点です。 ①特定の番組を狙い撃ちにしていること。そこに放送法4条の解釈を絡めようとしています。 ②言い出したのは、安倍さんなのか、礒崎さんなのか。礒崎さんが執拗に総務省を呼び出し、ときには激高しています。礒崎さんが手柄にしようとしたのでしょうか。 ③総務省は抵抗したが、最後は、安倍さんの意見で決まり、礒崎さんが質問文を用意し、「藤川君」に質問させて、古市大臣の答弁を引き出した。そういう流れです。 ④高市さんは主役ではありません、むしろ抵抗していますが、最後は押し切られ、シナリオのまま答弁しています。 安倍さんの後継者を自認する高市さんにとっては、礒崎さんの駒に使われたことは不都合な真実なのかもしれません。7 13
-
81総務省によると行政文書ファイル管理簿にない文書で、2月13日に政治的公平性に関するレクはなく、さらに当時の安倍総理と高市大臣がしたとされる電話の有無は確認出来なかったとされた。 これで信憑性が崩れてガセ文書確定なんだから、報道各社は自社の報道が読者、視聴者に誤解を与えた可能性があれば払拭に努める責任がある。 それから人間としての公平性があるなら、高市大臣に謝罪した方が良い。 また官僚の文書捏造は告訴できる時効が過ぎているらしいが、資料の漏洩を国家公務員法第100条(守秘義務違反)で検察は捜査すべきだろう。 さらに立憲にはこんなもので大臣に辞職を迫り、国会の質疑時間を浪費した責任がある。特に小西議員は極秘の第一級文書と誤解しながら文書を取得しているので国家公務員法第111条(そそのかし)への抵触で検察の捜査対象となる可能性がある。 選挙のダメージを減らしたいなら、早めに謝罪した方がいい。680 84
-
82毎日新聞はボケてんじゃないの? 金曜日に発表された総務省の調査結果も見ていないのか? 解釈変更要求はなかったという説明 総務省の調査結果も見ずに毎日新聞が勝手に問題を作り上げている。小西の手先か?26 7
-
83相変わらず随分と捻くれた記事ですな。悪意で一杯に感じられる。6 3
-
84問題なのは政府による放送法の解釈変更(や補充)だし、毎日新聞の世論調査でもそれが主軸になっている。 文書の問題は言ってしまえば枝葉の部分で、これがどうだからと言って政府の解釈変更(や補充)が肯定されるわけではない。高市氏にこだわった挙句、こっちが曖昧になっては意味がない。解釈変更の方はしっかり政府を追及してほしい。 高市氏の方は別の方で進めてもらって、結果次第でお辞めになっていただければいい。11 47
-
85ツチノコ新聞廃刊9 5
-
86報道側は、いかにして高市の評判を落とす事しか集中していると思う。 一方、立憲に対しては疑問の点があってもスルー。 仮に放送法の解釈問題があるなら、メディアが問題てはないか。彼等の都合良く解釈されているのではないかと思う。308 25
-
87メディアの偏向報道はあっても良いと思うか? メディアの偏向報道はあると思うか? 偏向報道しているメディアはどこだと思うか? と、世論調査して欲しい。371 27
-
88>放送法の「政治的公平性」の解釈の変更を求めていたことが同省の公文書で明らかになったことについて 別に何の問題も無いと思いますが。 問題でもない事を問題だと騒いでるだけでしょ。逆にジャニーズとかColaboとか大問題を取り上げないメディアに存在意義はないですよ。14 5
-
89そもそもコレ何年前の話? なんか変わったっけ? しかも根拠薄い 噂話レベル ナニやってんだコレ(笑30 9
-
90また印象操作?23 7
-
9142%しかいないのはヤバイね 主権者教育が全然足りないってこと4 5
-
92何が問題なのか、毎日新聞さん、設問もニュースしてください。2 5
-
93TBSは、今週末(土曜夕方&日曜朝)も、「報道と言論の自由」を謳歌してるようにしか見えませんでしたが。35 6
-
94高市さんの話はもうしないのかな? 第一級行政文書と謳った小西文書が実は行政文書登録されていない、ただの郵政派の内部文書、落書きだったとか。 総理と高市さんのその会話の通話記録も無し、なんの裏付けも無し。 そんなもので国会で議員に辞職を求めるって大事なのにスルーかな。41 12
-
95安倍・磯崎・高市氏らが放送局に圧力をかけていたのでは?の疑念に対して、擁護する意見も多いように見受けられます。 自民党の憲法改正案では二十一条(言論・出版・表現の自由)に、「公益及び公の秩序を害する場合には、この自由を認めない」という制限を追加しようとしています。 戦時下の言論統制にも繋がる内容です。 首相官邸サイドや高市氏らによる放送法の解釈補充は、当然にそこへ向かうためのステップでしょう。 民主主義のためには、阻止しなければいけない内容と感じます。 番組に対して「偏っている、けしからん」という反対意見は自由に述べられるべきだと思いますが、政府にコントロールさせようというのは全く別次元の話です。 行政文書がリークされたのは、これを危惧しての動きだと思います。27 88
-
96そもそもマスコミに依る偏向報道でのアンケートなんて信用出来る訳が ないだろう。国民はマスコミは騙すのだと言う事に多くの人が気付いて 欲しい物だ>7 3
-
97この記事、冒頭から間違って(ワザと?)ますよね。4 3
-
98公文書と行政文書同じにしちゃあかんやろ…8 4
-
99今回の件は左派、野党、マスコミの完敗で決着でしょ。 モリカケの時と同じで、左派は「疑惑は深まった!」「お前が有罪だということをお前自身で証明しろ!」「有罪だと認める発言以外はいらねぇんだよ!」と騒ぐばかりで、何一つまともな証拠が出てこない。 この件で高市氏に冤罪をふっかけた連中は責任を取るべき。 特に立憲民主の小西は議員辞職すべき。 てか、小西は過去に「共謀罪が成立したら、共謀罪のない国に亡命する」とか抜かしてましたよね。 何度嘘をついたら気が済むんでしょうね。 左派やマスコミが嘘捏造、切り取り報道、印象操作で弾圧しようとする人は、日本の国益をきちんと考えてる証拠になってますね笑132 26
-
100「問題だ」は国民の43%なのか。不思議だ。関心が低いのか。理解力が低いのか。 振り返ると、安倍政権の時にメディアコントロールが露骨になっていた。その時期の担当大臣が高市大臣だった。 それまではオブラートに包んだ感じだったが、「放送法」を堂々と前面に出した発言を繰り返していた。 「放送法を使うこともあるぞ」と度々言えば、もはや牽制でなく国家の介入だろう。受ける側は確実に萎縮する。 実際に、その影響を感じられる報道番組もあったね。 民主国家では大きな問題で深刻と考えるのだが、、。9 9
-
101免許取り消しされていないじゃない! ホントは取り消さなきゃいけないのにさ。46 15
-
102毎日新聞の世論調査には信用がない。まずは毎日新聞そのものの世論調査が必要だ。3 5
-
103今朝のTBSサンモニも、毎日も、切り取り誘導で高市潰し一色…。 呆れるわ!もう、こんな放送局潰していいのではないか。 日本では、未だテレビ、新聞しか情報ソースがない高齢者が人口構成上多く、偏向報道の餌食となっている。 やはり情報は自らが求めて判断する時代になっているんだから、テレビ局は要らないのでは?10 5
-
104高市氏捏造部分は別にして、78枚の文書全文を読む限り、政府中枢が総務省と放送局に圧力を掛けてた事は明らかだ。放送局は権力への威圧感を感じ政府に忖度した事も明らかだ。当時、報道ステの古賀氏や古舘氏やディレクターが降板させられた事が何よりもの証拠だ。5 10
-
105不偏不党に反している放送番組に抗議するのが問題って、その思考に偏向させる方が問題だ。 まぁ礒崎氏の行動は問題だけどね。 根本部分は、大臣の了解えてない以上政府内の検討事案。1 1
-
106放送法の解釈変更はあったのか? 無かっただろう。 じゃないとお前達マスコミのこの偏った記事も存在しないのだから。 日韓関係改善に評価? 嘘つけよ。 お前たちの世論調査が如何に偏って自己満足なのかよくわかるよ。 もう病巣だよ、マスコミ全体が。 放送法解釈変更、大いに結構。寧ろやっといてくれれば良かったのに。20 6
-
107本当、大問題ですよ。 そもそも、野党は総務省の情報提供者から行政文書を受領した後 自ら当該文書を精査し、情報提供者への照会等出来る範囲で確認を行い、その結果を基に焦点を絞って追及するべきだった。 文書を出すにしても、不確かな所はきちんとその旨を前置きし、真贋論争に陥らないように誠実に説明をすべきだった。 しかし現実は 野党側がやるべき「努力」「確認」「研鑽」を全て怠り 不確かな文書を「超一級資料」だとして国会に提出し 放送法の追及から逸脱した高市への個人攻撃を行った。 その結果、身に覚えの無い事実で追及された高市の反論により、案の定、当該文書の真贋論争に陥ってしまい国会はカオスに で、本来やる必要のない無駄な精査とか証人喚問が必要になった。 これらの盛大な無駄が生じた原因の全ては野党側の怠慢にある。 そして、多大な無駄を生じさせた張本人には、国民と総務省への謝罪が必要ではないか。61 9
-
108そもそも訳のわからない事ばかりしてるからそれを批判されてるわけで偏向報道でもなんでもない。 難癖つけて圧力かける前に自らの行いを正してほしい。7 23
-
109解釈変更を要求って今がその解釈変更してる状態なんですけどね 本来放送法では政治的に公平公正でなければならないし 法的な判決が確定するまでは基本的に両論併記しなければならないのに どこの局も守ってない さらに日本ではマスコミが市民の耳に入れる情報と隠す情報を 取捨選択している所謂「報道しない自由」を行っている 法の解釈よりマスコミの資質の方が問題だと思う26 6
-
110総務省が17日に公表した精査に関する追加報告には、磯崎補佐官から総務省に対し放送法の政治的公平に関する問い合わせがあり面談を行った。ただしその面談などで放送法第4条の解釈を変えるよう強要されたことはなかったは確認された、となってるんだけど。 嘘問で世論調査して何がしたいんだ、毎日新聞笑8 3
-
111TV,新聞でしか情報を得てない人が、如何に多いか良くわかる。偏向の無い正確な情報を得るように留意しましょう。4 3
-
112政治家は法律を作る、改正するのが仕事。 放送法に限らず全ての法律を、時代に合わせ国民の代表として、国会で議論をするのが当たり前でそれが仕事。それを問題だと言わせるマスコミは国民が選挙で選んだ、政治家がまるで不要だと言っている。共産主義か社会主義のマスコミのようだ。39 9
-
113>「問題だ」との回答は43%で、「問題とは思わない」の12%を上回った。「公文書が正しいか疑問だ」も24%あった。 少なからぬ人が公文書の内容の正確性に疑念を抱いているのに「問題だ」と結論づけたい毎日新聞の報道姿勢はいかがなものでしょう。文書の内容が事実か否かを精査し、正しく報道するのが新聞社に求められている役割ではないのですか?一丁前に権力の監視役などと自称しておいて、その実やっていることは印象操作と事実の隠蔽ではありませんか。読者の新聞離れを嘆く前にやらなければならないことがいくらでもあると思いますよ。507 53
-
114この立憲小西氏の「放送法巡る解釈変更問題」グジャグジャ。小西氏何がしたかったの?? タダ単に、高市氏のクビが取りたかったの? 安倍前総理不在で「アベガー」ができない不満をぶつけたの? 放送法の解釈なんて、誰も気にしていないだろうし、現に各局の偏向報道なんて全く変わっていない。 放送を萎縮させた「かも」なんて、もはや言いがかり。 肝心の文書はいまだに真偽不明で正確性に疑問も。 大体、小西議員の常套手段の「官僚からのリーク」自体が、今は公務員の守秘義務違反や機密保護違反に問われかねない胡散臭い手法。 小西にヤスヤスと省内文書が流れるということは、他の外国勢力、中露北朝鮮韓国にも流れる恐れもあるという事。 こんなことばかりやっているから、官僚、与野党議員、閣僚の機密保護意識が薄れるんです。 「蕎麦屋の小西」を彷彿とさせる「放送法の小西事件」。2 3
-
115本当に朝日や毎日新聞は○○ありきで、誤報捏造印象操作の総合デパートと言われるゆえんだ。 拡大解釈が仮にあったとして、以降の放送局に抑制や自省が具体的に出現してはいないし、先の一部マスコミの各放送局へのアンケート調査でも、政権からの影響は全くないかこれまで通りとしている。 かえって、一部番組なら公平性は担保しなくていいとばかりに逆手に対応している放送局もあるほどだ。 放送法が特定の放送局の為の電波であることに伴い放送法の適用を受けるのは当然で、日ごろから一番組であっても自省や抑制が放送局に求められるのが普通の思考だ。 然るに、テレ朝玉川氏が「制作側は意図をもって放映している」と暴露したように、現実は意図的確信的に偏向報道を行っているとみる。 立憲民主党はモリかけ桜同様に、政局づくりしか見えぬ党のようだ。ダメな議員たちが明らかになっただけでもいい。特に小西議員は不適格が露見した7 4
-
116H16.3.20に自民党だけの政党広報番組を放送した地方局やH15.11.4に民主党だけのPR番組を放送したキー局等はどちらも「政治的に公平であること」に違反していて行政指導を受けてるじゃん。偏向報道は現行の放送法や電波法では処罰されて当たり前じゃないの?1 1
-
117私のようなヤフコメ新参系の訳の分からない人間に影響力がないのは当然として、ヤフコメに参集する右派論客のコメ主の皆様の影響力の無さも相当気の毒なレベルで、妙に仰々しい書き方をされている方もいるのに、説得力という面で高市氏のお役に立っていない感がひしひしと伝わって来て何やら無惨この上ありませんね。 政局的側面から言うなら、冷戦終結以降、いわゆる左右両派とも実は政治的影響力以上にその説得力、浸透力を減じており、要するに左右両勢力の言うことにまともに耳を傾ける人などいなくなってきているのが実情でしょう。 なぜか。 こんな人たちの言ってることを真に受けていても儲けには繋がらないから。 仮にこの人たちが、テレビ番組の内容を独占的に左右出来るようになったとして、視聴率は上がるか、テレビへの信頼は回復するか、軍備以外に商売発展に繋がる要素はあるのか。 せいぜいミサイルとマスク製造で糊口を凌ぐのが関の山だ。5 1
-
118今回のような政治家による報道への圧力は許されないと思います。 過去にも安倍氏らがNHKに圧力をかけ、番組を改変させた問題などがあります。 今も報道局や新聞各社の方々がさまざまな圧力にさらされていることを思うと 心が痛みます。 信念を持ち、報道を続けてくださっている方々を応援したいと思います。4 5
-
119「解釈変更」はなかったが、「補充的説明」はあった。なので、「解釈変更」に関する大臣レクはなかったので、件の文書は捏造だとのご飯論法ですね。くだらない。 そして、1つの番組でも対象になるという「補充的説明」は、時の政権から放送局への圧力に十分なりうるし、なぜ、これが論点にしないのか、日本の政治の七不思議。6 10
-
120解釈変更が必要なくらい偏向捏造しているテレビ局が問題だっていう話でいいんでしょ5 4
-
121放送法を巡る問題は解決していますよ。 総務省HPにて閲覧可。 令和5年3月 17 日 総務省 「政治的公平」に関する行政文書の正確性に係る精査について(追加報告) 2 高市大臣関連 前略 同時期は NHK 予算国会提出前の時期であり、高市大臣に対し放送部局のレクが行われたことはあったかもしれないが 中略 作成者および同席者のいずれも、この時期に、放送部局から 高市大臣に対して、放送法の解釈を変更するという説明を行った と認識を示す者はいなかった。 レクはやったかもしれないが、内容は小西文書と違う。 であれば、小西文書内容は捏造された事となる。 無かった事を有ったと言うのは、捏造であり、論点ずらしをするのは偏向報道です。658 89
-
122政権も総務省も解釈の変更はないとしてるのが事の本質、先日の予算委員会での立民の杉尾と高市さんのやり取りでは高市さんの答弁が信用できない云々のやり取りが取り上げられていたけど本当に重要だったのはその先のやり取り。 総務省の局長他の官僚や松本総務大臣含めて解釈の偏向は無く、一つの番組で中立性を見るとの見解がこれまで通りの解釈の中での補足説明でしかないとの明確な答弁と説明に対して、立憲の小西や杉尾以下がどう言ったシナリオを創って今回の件を取り上げているかがよくわかると思う。22 5
-
123もはや毎日新聞は信用に値しない新聞だ14 4
-
124毎日新聞社の信頼度は何%位なんだろうか? こんな当てにならない調査をしているヒマがあるのなら自社の社内改革をするべきです。2 3
-
125FACT ・官邸はいくつかの番組に圧力をかけようとした。 ・総務省に圧力をかけ、総務大臣に答弁させた。 ・総務省の内部文章が野党にバレた。 ・おばさんがヒステリーを起こした。9 6
-
126毎日新聞でも過半数割れか!!! 毎日新聞の世論調査なら8割は有ると思った。7 3
-
127政治的公平性の解釈云々の前に、政府と官僚にゃる事実隠蔽防止策を講じることが先だよ。 公文書が捏造された、と政治家が言えぬよう、官僚と政治家の打ち合わせは全て録画保存すべき。25 6
-
128経済対策、少子化、年金、コロナ等、国民にとって、切実な諸問題は、たくさんある。国会のクイズ王である小西が提起した約8年程前の言った言わないの全く生産性のない議論は、時間と税金の無駄でしかない!37 8
-
129そもそも文書に信憑性がないってわかってんのに世論調査とか何やってんだ毎日は、だから誰も買わないんだよ。 信憑性ないんだから捏造って言われても仕方ないし、こんな物を国会に持ち込んだ奴は責任取れって話。3 3
-
130「問題だ」と私も思う ただ小西や立民が「問題だ」という事 放送法巡る解釈変更要求、が議論されている事に「問題だ」は100%だろ10 5
コメント