
自民党の河野太郎デジタル・消費者担当相が19日、自身のツイッターを更新。第95回選抜高校野球大会で東北高の「ペッパーミル」パフォーマンスを審判が注意したことに私見を述べた。 【写真】これが元祖!ヌードバーのペッパーミルポーズ! 11日のチェコ戦で4回、適時打を放ちポーズを披露するヌートバー 東北高は初回、1番・金子和志(3年)が敵失...
-
1相手のエラーでやるべきではないということが書かれていますが、なのであればそこを指摘すべきで、高野連のコメントは見当違いになる。試合中の線審もパフォーマンスは禁止ですと言っている。 もちろん、エラーでやるべきではないですよ。マナーがありますからね。18 3
-
2なんで校則って言葉が出て来るかなぁ? 一つあればなんでもかんでも校則やコンプライアンスという言葉に結びつける考え自体が異常。審判は野球をしきっているわけだし、エラーの場面でのパフォーマンスに注意もできない方がおかしいよ。 いちいちデジタル相が出てくるな!16 1
-
3敵失で喜ぶまでは良いけど、それを表に出して相手への礼を欠く文化を助長していきたいわけですね、わかります。10 2
-
4高校野球自体が好きな自分としては相手のエラーで喜ぶ球児は好きではない。3 1
-
5この人、しっかり内容見ずにコメントしてるんでしょうね。賛同してる人は自分が失敗したときに、まわりがうぇーーい!と、喜んでも何も感じないんでしょうか。3 1
-
6流行りで意味もわからずやった行為と 河野さんの思慮の無いコメントも程度は同じ。7 1
-
7相手のエラーでやるなよ19 2
-
8野球やってた側からしたら、知らんチームにやられたら腹立つけど。そら報復とかなるよ。5 1
-
9これがブラック校則はないな ここ一番でこのパフォーマンス出たならまだしも、これ開幕戦の先頭打者がエラーで出塁した時にやったのよ。これを流したらこの後おそらくペッパーミルだらけの大会になったと思う。それはウザい。 俺は逆にこの審判が制止させたことに賛成。25 3
-
10エラーで出塁してあのパフォーマンスは駄目です 高校野球だからこそ注意で済んだのです、MLBであれば報復されますよ13 2
-
11なんでこう切り取られた部分だけを独り歩きさせて間違った方へ向かわせようとするのかね? マスコミは悪意ありすぎでしょ。5 2
-
12フライになる打球は打者のミス 三振は打者のミス ヒットは投手のミス 悪いことは必ず誰かのミスから生まれるんだからエラーで喜ぶのは不敬って笑える どんなプレーでも傷つく人がいるんだから喜ぶなよ あと勝つな、負けた方が傷つくから4 3
-
13好プレーをした時まで制限するならブラック校則に近いというのは同感。ただし今回の審判の行動は相手のミスに対するアクションを注意したものだろう。大臣たるもの、表面的な情報で軽々しく発言するのは如何なものか?3 1
-
14パフォーマンスではなくてエラーを揶揄したからだろ。間違った情報で煽るなよ。6 1
-
15ブラックはお前だろw 面白いなこいつ6 1
-
16これは流石に違うでしょ 相手に対して失礼 河野は所詮この程度の表面しか見れない政治家17 2
-
17もうなにいってんだかですよ。 スポーツは技や競技への能力を競うことが基本ですよ。興行的にパフォーマンスすることはあっても、そこは本質ではない。 それを超えて行うとペナルティーです。 サッカーではゴール後にユニフォームを脱ぐとペナルティーです。 これは過度なパフォーマンスが時間を失うことが大きな理由です。 これ以外にも、挑発的な行為も対象です。 別に高校野球だけにみられる特殊な決まりではありません。9 1
-
18ただ相手を侮辱する意味になるから止めましょう。相手をリスペクトしましょうってことです。ブラック校則とは全然別問題だと思う。11 2
-
19エラーでするのはスポーツマンシップ的にはどうかと思う。きちんと打った時にするのは良いと思うけど。2 1
-
20昔、西武の秋山選手はサヨナラホームランを打った時にバク宙しながらホームベースを踏んで盛り上がったけど、高校生がやりたいとなった時にどのパフォーマンスまでは許すのかの線引きは難しいと思う。 今回の議論がペッパーミルパフォーマンスだけをオッケーとしたいのか、パフォーマンスは相手に迷惑がかからない限りなんでも自由としたいのか、議論の行方が気になる。4 7
-
21コメントが薄っぺらいと言うか、 この人表面しかみてないよね、いつも。8 2
-
22私も最初はなんで注意するのか理解できなかったが、相手のエラーに対してであれば理解できる。 私は野球ではないスポーツをしていたが、相手のエラーに対して何らかアクションしたら、やはり審判に注意されたと思う。5 1
-
23マスコミは何としても高野連を悪者にしたいんだな9 1
-
24あの場面みてましたがなんで駄目なのか? ヒットでもエラーでも相手に向かってのパフォーマンスじゃないし出塁できた喜びのパフォーマンス エラーだからだめとかの問題じゃないでしょ 前日にみんなで盛り上げようと話してやった事をいきなり注意されベンチのムードは下がったと言ってましたよね。いつまで頭の固い大人達の勝手なルールを押し付けるのか1 4
-
25チョレイは見ていて不愉快だよな。8 2
-
26不適切なら各校に指導を任せればいいよ3 1
-
27パワハラの象徴の政治家に言われたく無いだろ?8 1
-
28『ヘイヘイ、ピッチャービビってるね』 小学生野球でもお馴染みのヤジ。 さて、この言葉はOKで、ペッパーミル禁止の理由は? まさかとは思うが、ホームランを打たれた際に相手側に拍手しなさいとでも言うのか? ガッツポーズは駄目だが、悔し涙は良いのか? 一体、何を管理しようとしているのか? 相手側の気持ち?を第一優先に考えて己の気持ちは封印しなさいってことか? 嬉しいときに喜ばずに悲しいときにだけ表現しても構わないことを望んでいるのか? つまんないね、保護ばかりで軟弱になるのも理解できるね。3 26
-
29注意をすべきか否かではなく、連盟としての説明に対してのものであるように感じます。 大人が納得できる回答をすべきであったように思います。ペッパーミルをしてはならないという見解が連盟の判断という事が回答が疑問ということ。 「スポーツマンシップ精神に則り、エラーの時にすべきではなかった。」という説明であれば批判は出なかったのでは?? 昨年の選抜選考の問題もそうだが、もう少し考えて説明すべきではと思ってしまう。 飛躍しているかもしれませんが、連盟は野球応援も否定的なのかな?って思ってしまう。 応援もプレー以外での楽しみでは??4 26
-
30彼はチャンスが有ったらやってみたかったのでしょう。しかし、高校野球はプロ野球でもベースボールでも無いのです。 審判には軽薄な行為と映ったのかもしれません。幾ら嬉しくても神聖なグラウンドでは調子に乗っては駄目です。4 1
-
31エラーでの出塁でパフォーマンスは失礼。ヒットならまだ理解できるが。おまけに監督も幼稚な方のようで驚き。3 1
-
32感情表現は教育に必要だ、とは思います。 でも同時に、相手を思いやる行動も必要だ、とも思います。 では感情表現のタイミングとして、相手方失策のときにお祭り騒ぎされたとき、相手方はどう感じるのか?恐らく「やった!バカにされた^^」とはならないんじゃないでしょうか? 監督にその分別を教育する能力がないだけの話だと思います。 そもそも今はどの分野でも失敗したときや悪いことをしたときに、手を叩いて高笑いする風潮がありますよね?全く理解出来ないんです、あれ。何も楽しくないのに、って思うんです。今回の件は、それにちょっと通じるところがあると感じました。 表現する感情の勉強をさせないとダメなのかも...嘆かわしい話です。20 1
-
33河野太郎氏もそんなレベルの考えなんてすね。6 1
-
34相手の失策に対してペッパーミル。 ヒット・本塁打を打ってのペッパーミル。 この2つは違うんじゃないかなぁと思います。 うちの子がテニスをしています。 うちの子がナイスプレーした時には拍手しますが、相手の子の失敗で点を取っても拍手はしません。 真剣勝負、相手への敬意などを考えれば、ペッパーミルをやって良い時と良くない時とがあるんじゃないかと思います。650 29
-
35たかが、部活で熱くなるなよ5 2
-
36「旧弊はいかん」と言いたいんだろうけど、この人、ゴリゴリの世襲議員だからね。 親族が経営するファミリー企業の問題もあるし、旧弊にドップリ浸かって既得権益の上に胡坐をかく、謂わば虚像の改革派。 そもそも敵失で喜ぶのは品性の問題であって「ブラック」でも何でもない。 旧弊を変えたいなら突っ込まれる余地を残しては駄目で、それは総理を目指す河野氏自身にも言えることだ。43 2
-
37これこそ切り取り場面での感想(ブラック校則とコメント)だと思う。一連のプレー、WBCでの使い方を比べると判るはず。それを理解出来ない大臣(百歩譲って専門外だから)もだが監督は的外れなコメントしてる。選手に線引き区別の教育出来ないなら資質が疑われる。15 1
-
38河野さんよ、野球知らないなら教えてやる。ゴルフに例えれば相手のOBに目の前でパフォーマンスされるのと同じ事だよ。腹立たないか?9 2
-
39空気読めないホイホイ化 スポーツマンシップ、リスペクト 普通に持ち合わせしとけばいい話し3 1
-
40こうの好きな奴って、おかしくね?3 1
-
41なんで口出すんだ?2 1
-
42この問題の焦点は、相手のエラーが絡むか、そうではないかだと思う。 普通にヒット後の行為なら問題ないと思うが、相手のエラーが絡んでるから微妙だよね。 それを何でもかんでも一概に規制するのは、高野連の無能さが明らかになった問題。 今の時代、昔からのルールや風習に縛られるのは、愚かな俗人でしかない。 これからは、選手や観客が楽しめる様に変えていかないと。3 21
-
43だからね、 あなたはね、 総理大臣になれないの。 Do you understand ? Are you OK ?5 1
-
44パフォーマンスなんか必要か? 調子に乗ってるとしか思えない8 2
-
45この人も青学の誰かも問題の本質を知らないで批判するべきではない。相手がエラーしている事を喜んでやる行為なのか?政治家や学生を指導する人が相手の気持ちを考えない行為を称賛すること自体、考えられない。ひとの不幸を喜ぶことを称賛する政治家や指導者がいる事が考えられない。21 1
-
46まあ、どっちもどっちだろな。 選手が楽しむのが1番。 指導者は究極安全管理だけで良いし、政治家は他にやることあるだろというのが感想。13 6
-
47世襲議員が親の選挙地盤を無税で相続できる現状も、改善したたらどうか? 河野太郎大臣は世襲三代目、進次郎議員は四代目。16 4
-
48このことに関しては、パフォーマンスを注意したことだけを切り取って素人がコメントするのはやめたほうがいい。5 1
-
49「ペッパーミル」は、理解できてパフォーマンスとしてわかる? これをこのままOkで過ぎていくと、 チーム内でわけのわからないパフォーマンスが流行っていれば 塁上でなんでもOK・・・とはいかない? パフォーマンスの良し悪しの基準が判断できない。 喜びを表現することは大いに賛成ですが、行き過ぎたパフォーマンスにならない前にせめて失策の時など相手を茶化す場面になるときは無しでお願いしたいですね。194 8
-
50所管外じゃないの大臣様。2 1
-
51そもそものペッパーミルパフォーマンスって自身やチーム内の士気を高める意味だったような…粘り強くとか打者を繋ぐとか。 あくまで自身達の努力で成果を生むみたいな。 失策だろうがなんだろうが塁に出れば儲けモンみたいなパフォーマンスにしてしまうと、価値が下がってしまう気がする。 ヌートバーも意味分かんないみたいだから、どういう状況下であのパフォーマンスが出たか記者も説明してないんだろうな…24 3
-
52本当野球を知らないにわかが多いと困る。 相手のエラーでしてる事が問題なのであって、注意するのは妥当だろう。 記事でどうのこうの言ってる人達はそもそもスポーツを知らないのだろうなとしか言えない。 スポーツマンシップも知らないのだろうな。8 1
-
53ブラック校則とは何も関係ないだろ。今の世代で何でも自由に許してたらとんでもない事やるヤツも出てくると思うんだけど?18 2
-
54こういった場面も含めてプレーだと思うので、一部だけを切り取って不可とすると言うことは、おかしいと思う。 高野連は、時代遅れだと思う。11 123
-
55「ブラック校則につながる」 全く筋違いのコメント。今回の塁審に対しては賞賛の声の方が多いと言うのに、相変わらずこの大臣はズレてるね。113 11
-
56頭が良いのか悪いのか分からんやつだ。1 1
-
57ヒットやホームランならやっていいかと。1 3
-
58結局、使う人間の問題なんですね。相手のエラーを喜んでは、あまり観てて良いとは思えないですから、煽るみたいのに、ペッパーポーズはノーペッパーで、お願いします!3 1
-
59多分あまり野球を知らないのだろう、プロのようなエンターテイメントでファンを煽るパフォーマンスは高校野球にはいらない、なんでも許してしまっら目の下にコールタールつけたりする選手も何が悪いとなる。あくまでも部活です自分達がされても嫌な事は少なくともしないように指導者が教育すべきなのに監督かなんで悪いのか解らん?なんて。13 2
-
60適切な指導です。 国会議員も間違ったネット意見に流されないで欲しい。 ネット意見に権利を持たせるな。 ヤフコメは社会の諸悪の根源1 1
-
61なんか河野さんって、もっと礼儀をわきまえている方かと思っていたが、がっかり。本当に総理って見る目ない。5 1
-
62ヒットならともかく相手のエラーでやったので、その場面では避けた方が良かった 河野は話題になっているものにちょこちょこコメントするけど人気取り 気に入らないのはブロックするしホントにガキ14 1
-
63パフォーマンスは受け取り次第で報復合戦に発展することがある。 プロならばチーム及び個人への制裁金等で責任を負うことができるが、アマチュア、特に学生野球でそんなことができるのか? 出来ないと判断したから高野連は対策を講じたわけであって、安直に批判されるべきではない。30 2
-
64エラーの時にやらない方がいいだけなら審判がそう注意すればいい。パフォーマンスはダメですは馬鹿げたルール2 8
-
65敵失で出塁して、はしゃぐ程度の悪い選手 それを擁護する下劣監督 更には、何故かしゃしゃり出てきた愚鈍な河野太郎 ◯◯につける薬は無いね2 1
-
66大臣が、わざわざ首つっ込む話ですか? ならば、 国会でペッパーミル・パフォーマンス やりたい放題してもOKなの? 国会も、スポーツも お互いにリスペクトを持って 成すべきことを成すのが良いと思う。10 1
-
67青学の駅伝原監督も河野と同じような事を言っている 原の言い分なら 駅伝で 2番手青学選手の前を快走していたトップ東洋大の選手が転倒 それを追い抜きざまに青学選手がガッツポーズ! 此れの何が悪いと吠える青学原監督 その原監督を擁護する河野大臣 って言う事だよね その前に 河野は管轄外の事には何も答えないと国会で答弁しただろう この件は河野の管轄外だろ! 河野も原も矛盾だらけ4 1
-
68また河野大臣のBLにこれに関して異論を唱えた人たちが追加されるのか6 1
-
69Twitterでブロック祭りをする河野デジタル大臣が言っております。全く説得力がありません。ブロックをやめて小さな意見や批判の意見にも耳を傾けましょう5 1
-
70ブロックしまくる方がブラック校則につながるものがある。5 1
-
71エラー絡みのペッパーミルって河野は知ってんのか?? 相手のミスをあざ笑うようなパフォーマンスはスポーツマンシップに反するよな。3 1
-
72大人が子供たちの楽しみに混ぜてもらえないから権力でそれを奪って、ザマアミロと笑ってるようにしか思えん。1 1
-
73おそらくエラー絡みなのを知らずに脊髄反射でツイートしてるね。見出しだけ見て物わかりの良い大人仕草するのは安っぽいよ9 2
-
74どこが? まったく状況を理解してないくせに軽口を叩くなよ。7 2
-
75もし、失策したチームが負けて、エラーした選手が「あのペッパーミル行為で挑発されているようで、それ以降集中出来ませんでした」って発言したらどうなっただろう?東北の監督は相手が同じ行為をしたら許しただろうか? 何にせよ今回の件は選手より監督の発言に問題があると思える。20 2
-
76ブラック校則とまったく別物ですね。相手を貶めることを止めましょうというのがブラック校則なら世の中の礼儀のほとんどはブラック校則ですね。7 3
-
77河野太郎のあざとさ 計算違いで批判多くて沈黙31 1
-
78これが国会議員なんだよなって苦笑いした 青学の監督もそうだけど、単純で考えなしでガッカリだ11 1
-
79河野さんは大臣のくせにいつも軽すぎる。慎重さがない。それが正直でよいと評価されるときもあるが、今回は同意しかねる。そもそもブラック校則という言葉はマスコミが世論を煽るために勝手に使っているだけで、校則が何たるかを真剣に考えているものではない。文科省はブラック校則というような言葉は使わない。河野さんは文科省の立場も考えられないのだろうか。総理を目指すのなら、こういうところを直さないと無理だろうね。49 2
-
80どっちにしろ行政府の長が口出すことじゃねえよ、すっこんでろ9 1
-
81審判は別にエラーだったから注意したわけではないよ。 パフォーマンス自体が駄目だと言ってる。6 2
-
82エラーのときはいかんってのは賛成なんだけど、そもそも高野連の言い分だとパフォーマンスはダメであって、ヒット打とうが許さんって話なのよね。剣道でガッツポーズ禁止されてるようなものじゃないの。その団体のローカルルールなら理解できなくはないかな。24 21
-
83だめだこりゃ河野大臣!この大臣、どういう神経回路してるのか、人間性を疑う。他学校のミスを嘲り笑うかのようなパフォーマンスをどう考えればブラック校則につながるのか?早く日本の政界から去ってくれ!7 1
-
84良くも悪くも政府関係者が口を挟んじやダメ。9 3
-
85出塁したことに喜んでのパフォーマンス。 野球でもエラーで点が入って、ガッツポーズして喜んでるじゃん。 他の競技でもエラー絡みで点が入っても喜んでるじゃん。 その競技がそれで礼儀を欠くとは思わない。 楽しんで喜んで良いじゃん。 その気持ちを抑える事がダメなんじゃないかな。4 23
-
86まぁ発端部分が悪く、且つ監督の認識の甘さで問題点のすり替えのような状態になっているのが大きな問題と思う。 今回は、ペッパーグラインドによるパフォーマンス。 そして、守備側のエラーがあった事による出塁である事。 ペッパーグラインドが単にパフォーマンスとして行うなら、相手側を挑発していると捉えられてもおかしくは無い。 ペッパーグラインドを、大リーグで行われているようにチームの為に身を粉にして頑張るという趣旨ならエラー出塁時に行うのは場違い。 監督然り選手然り、認識や論点の甘さが露呈しただけ。 個人的には、自身やチームを鼓舞するようなガッツポーズやお門違いでは無いペッパーグラインド程度なら良いと思う。1 1
-
87ガンガンやりなさい ペッパーミル 偽善者どもはエラーのときはどうのこうの言ってるけど野球応援してるとき相手のエラーも喜ぶだろう 一緒だよ一緒2 13
-
88選手本人は軽いノリでやったんだろうけど、むしろ 「醤油ペロペロテロとつながるものがあるよね」 という感じしかしないが。8 1
-
89ブロックしまくりの河野太郎さんに言われてもね。10 2
-
90この的外れな倫理観で総理候補とか、冗談でも笑えないわ。 高野連嫌いだけど、この件は間違ってないと思う。5 1
-
91河野太郎持ち上げる人の意味がわからない。この方は表面しか、自分に都合の良い面しか見てない。だから議員の味方も増えないし派閥のトップから推薦ももらえない。 この件もパフォーマンスとそれを注意したという情報だけでエラーの時に云々は絶対に見てない。内容まで知っていてこんなこと言ってるなら逆にどうなのとなる。33 1
-
92なんかこの件、パフォーマンスだけがひとり歩きしてるよね。 審判が言いたかったのはパフォーマンスそのものじゃなくて使い方だったんだと思うけど、どうも焦点が違うところに行ってる気がする。11 3
-
93つながるもの?通じるものの間違いでは? どちらにしてもブラック校則とは違うと思いますが。3 1
-
94失策した選手をディスって やったわけでは無いと思うんだけどなぁ。2 2
-
95パフォーマンスやったとこが負けてやってないとこが勝ってる 楽しんで笑ってたとこが負けてる 現実はそんなもん7 1
-
96単純にペッパーミルの行動だけを注意されたのなら厳しい注意といえるけど、今回のはエラー絡みの出塁。 スポーツマン精神も知らない人が発言するとブラック校則へ繋げてしまうのですね。 挑発にとられる行動もありになったら試合も観れるものではなくなる。 少子化で子供を大切にしたいのが違う方向へいってしまってますね。958 52
-
97許すなら別に構わない。 ただ、学校行事、学校の中で同じことやって、やられた生徒が嫌な思いをしました…不快になりました…なんてなれば今度はイジメになり、学校は指導する立場になる。 やった側はバカにした意図はないんです、なんて言ってもイジメ事案になるんでしょ。 結局、1人でも不快な思いをしたらイジメになる。 でも、一方ではそんなつもりはない、というパフォーマンスを指摘するとブラック校則云々言う奴が出てくる。29 1
-
98パワハラじじいが何を言ってるんだ?というかこの試合引率時すら教員には残業代つかないのわかってる?大会そのものに疑問を呈せない限り無意味だよ。問題の根源から目を背けるなよ政治家。11 1
-
99この発言によって河野氏は「ブラック校則」というものが存在することを認めているわけだ まずそれを解消することを考えなよ 今回の河野氏はただの煽り発言だよ9 2
-
100この件に関しては、2通りの見方がある。 野球のスポーツ精神からすると、相手失策を自チーム声援に使うことへの非難。 対して、河野氏の意見にある何でも若者の行動に干渉する姿勢への抗議。 日本人の精神からすると、失敗した者、行為を更に攻撃するのは、日本人の選手、戦う者の在り方に反し、批判されるべきもの。 しかし、これは普段の教育で実行、伝承してほしい。 これからのいろんな場面にレフリーはいない。 わずかな事に、レフリーのように振舞うのは、その場は良いが、相手の選手の精神力を鍛える、強くあってほしい観点からは、その雑音を跳ね返す精神を期待したい。 我々が挑戦する国際舞台には、理想的なレフリーは希少。 周囲には、各人に敵対する人も多いはず。 これからの日本人は、内部に自身の信念を持ち、周囲からの攻撃を跳ね返す力ではないか。1 22
-
101この件に関してとやかく言う前に、ワクチン被害者に対して謝罪しろ。運び屋ですから、とか言って逃げるんじゃない。3 1
-
102ブラック校則?? このケースは全然違う。 相手のエラーでパフォーマンスするのは良いことですか?? 失敗した人の気持ちを考えましょう。 ガッツポーズなら気分が高まると自然と出るだろうが、塁上でベンチに向かってするパフォーマンスはどう考えてもダメだと思う。 選手が楽しければ・・・と監督が言っていたが、楽しければ何しても良いとはなりません。 教育の場なら相手の気持ち、TPOを考えることも大切だと思います。 河野さん、このコメントは訂正した方が良いですよ。768 38
-
103これに反論してる連中全員ズレてる。6 1
-
104ブラックなカードを推進する太郎くんに何も言う権利はない。 まずは自民党が何もブラックな部分がないと明言できる状態にしろ。日本中が苦笑しているぞ。恥晒しが。4 1
-
105大臣もTwitter芸人の仲間入りか4 1
-
106エラー時にはパフォーマンスをするな?「エラーをした相手に気を遣わないといけない」なんて、いかにも日本らしい発想。自分たちが塁に出たことに対して、盛り上がるパフォーマンスは良いではないか。相手にデッドボール与えるなど「迷惑」をかけたときのパフォーマンスは良くないだろうが、今回は迷惑をかけていない。野球は勝負、気持ち面でも勝負しているのだから、喜びや統一感を出すためのパフォーマンスも野球の内だ。3 22
-
107他競技なら相手のファールを誘ったりするよね。サッカーとか見てみ?笑 日本代表戦でファールもらったら実況が歓喜してるよ。笑 そういうのはスルーして、今回の件ではネットで袋叩きにする意味が全然分かりません。2 16
-
108デジタル庁がエラーやらかした時に煽るか3 1
-
109総理大臣にならなくて本当に良かったと、改めて思わせてくれるコメントをありがとう。6 1
-
110高野連はこれまでも一貫してパフォーマンスは認めてこなかった。以前はガッツポーズなども認めていなかったが、最近は自然に出るようなガッツポーズはある程度許容するようになった印象である。自然に出るようなガッツポーズまで禁止するのは行き過ぎだとは思うが、必要のないパフォーマンスを認めないのは一つのスタンスとして問題ないのではないか。あくまで教育の一環としてやっているのだし、パフォーマンスはやり出すと抑えが効かなくなりがちである。 これを「ブラック校則」につなげるのはコジツケではないか。16 1
-
111河野太郎さんも、高校野球のパフォも好きだけど、今回のは許容できない1 1
-
112おまえ自身がブラックだよ!!!3 1
-
113エラーに対してリスペクトを欠くアクションをした選手に対して、現場の塁審はファインプレイしたと思うが、その後の高野連のコメントはバカバカしい内容だった。それについてなら、大臣発言は一理あると思う。7 20
-
114これはちょっと不用意な発言では。どういう状況で行われたのか認識されてるのかな… 侍ジャパンは、相手へのリスペクトがあって、その上小さな努力成功を積み重ねることが大事、という意味でやっていると聴きました。 対してこれは、相手のエラーで出塁して(それも立派な成功、といわれればそうなのかもしれないけれど)、仲間内だけに向けて流行りのジェスチャーをした、という風にしか思えない。それはちょっと勘違いなのでは。 この学校の監督さんも含め、回りの大人が言ってあげないと、子ともが可哀想だと思います。26 1
-
115実際の出来事をよく知らないのに、余計な事を言ってしまう、典型的なダメな奴、、、残念3 1
-
116スポーツマンシップとは? この言葉だけで十分でしょ。7 3
-
117>「選手の気持ちは理解できますが、プレーで楽しんでほしいというのが当連盟の考え方です」 ブラック校則の関連で読み直すと、 校則が適切かということも含めて話を聞ますではなく、校則は変えませんって結論、ことでしょ? 高野連が否定したのは、ペッパーミルというパフォーマンス表現する状況ではなく、パフォーマンスそのもの。そういうアプローチが、自称、教育の一環の組織として適切なのか?って話。3 2
-
118河野大臣、失敗ですね。日本の文化は礼儀に始まり礼儀で終わるですよ。内容をもっと調べてから発言しましょう国民のご機嫌取り失敗。4 1
-
119おいおい河野さんよぉ、流行りに乗っかりブラック校則に繋がるだと?お前何言ってんの?ならミスした相手に対しておちゃらけ、揶揄する事を認めるんだな。お前は小学生か!6 1
-
120この件ですが、整理すると (1)高野連は、派手なパフォーマンス等はしないようにと「事前に」通知し、周知徹底させている(今までも注意している実例はある) (2)そのルールを東北高校は「事前に」承知して参加しており、したがって参加校は絶対的に従うべきだが (3)「試合後」に「楽しんでるだけなんだから、いいじゃん、なんでダメなのかわけわからん」と逆切れしている ということですよね。 パフォーマンスはダメということに不満があるなら、「事前に」東北高校の佐藤監督は申し入れて、「事前に」議論すれば良いし、そのルールに納得できないなら、出場を辞退すべきだと思いますよ。 主催者のルールに従えない場合は、参加できませんから。38 2
-
121大人が止めるのかアホ連1 2
-
122教育的に良くない主観なら、大会を無観客でどっかの山奥でやれば良い。 夏の大会も野球だけ 差別化しないで、インターハイと同じ時期に同じ会場でやれば良い。 高野連さん、マスコミさん、各有名私立高校さん、綺麗事はよろしいから、そろそろ高校野球を使った金儲けは辞めましょうね。高校野球で金儲けするのは、高校野球賭博をしている方々だけにしましょう。5 24
-
123そばにまともな大人がいないとこういうことになるんだな。なんでもかんでも相手を煽ってたら、昔の韓国と同じやん。9 1
-
124きちんと見てないから言える的外れな台詞だね。 エラーで出塁であのパフォーマンスは相手への敬意に欠ける失礼な行為だから的外れな答え方だと思うね。 スポーツというのは相手が居ないと出来ないんだから敬意やリスペクトは最も大事にしないといけませんからね。18 1
-
125ペッパーミルパフォーマンスが悪いのではなく、パフォーマンス行為を禁止しているということ。そして、パフォーマンス行為を認めると、どのようなパフォーマンス行為が良い、このパフォーマンス行為が悪いという線引きができない。なので、一律、禁止している。論点がずれている。しかも現役の大臣が「ブラック校則」にという表現で違反を行うということは、高野連に対して政府が圧力をかけているというのと同じ。それを政府を許すのか?567 25
-
126この場合、パフォーマンスが相手に対して不敬の可能性がゼロじゃない。 だったらやらないに越したことはない。 別の視点に切り替えられる頭を持つ方がいいのかな。 一つのことに執着しても、この場合大した重要性がない。 そこで「だったらやってもいいじゃんか」には行かず、 「やらないに越したことはないよな」という感性の方が重要だ。172 8
-
127文末の「賛同でき兼ねない」? これは「賛同できる」ってことだが、スポニチの記者と編集者の国語力はダイジョブか?5 2
-
128ヒット打ってガッツポーズ→OK ペッパーミル→NG 老害感覚のパワハラだわ パワハラ甲子園1 4
-
129ルール決めたら。相手の失策の時のパフォーマンス禁止。それ以外は解禁と。高野連さん。3 4
-
130青学の原といい、河野といい人の上に立ち管理する立場の人間が状況も把握せずに今どきの価値観的な感じで、古い、新しい的な発想で新しい価値観が正しいみたいな発言するのどうなんかね? そもそも新しいか古いかで論じる話ではないだろう。 なんか中途半端な正義やな、嘆かわしいというか、恥ずかしいレベルやわ。20 2
-
131河野さんわかってないなー 相手の失策で出塁してパフォーマンスはないよ9 2
-
132塁に出た選手がベンチに向かってパフォーマンスするのは良いが、なぜベンチに居る奴らが塁に出た奴に向かってパフォーマンスするのかが意味不明。 そもそもこのパフォーマンスの意味をわかってやっているのか、ただ単にプロの真似事をしているだけなのか?2 1
-
133自分も野球をやっていたので士気を高めたいのは分かります。しかし失策に対してとる行動ではないと思いますよ。ですからチームの監督が日本中が盛り上がっているのに大人が止めるのかと言っていることには違和感しかありません。プロと高校野球の違いを理解していないんだろうなと映ります。相手チームを尊重して正々堂々と戦うのが高校野球で、心理戦を重視するのが高校野球です。人格形成がされる多感な時ですから、監督は野球と並行して人を育てる技術が必要かと思います。分からないからと静観するのではなく、そこの技術を磨くのが大人として正しいのではないかと感じます。675 42
-
134相手がエラーしてパフォーマンスすれば挑発行為でしかない、審判もそれを言えばいいのに言わない。これ以上挑発行為すれば失格と言える規則権限無いのかな?流行ってるからとやればいいのではない。ヌ−さんも最低限それを盛り込んでやってるのでは?高校生は若いからそんなこともわからないで単に真似してやっているので現場の大人がキチンと教えなければ。5 1
-
135出塁したことに対する喜びであり挑発だととらえること自体常に挑発される 環境下にいたとしか思えないです。1 1
-
136「他人の失敗を揶揄するような行為はするな」をブラック校則と同一視するとは…… 子供がやってたら叱るよ、俺9 2
-
137大臣が口出す問題とは思えない。 それより心配は夏の高校野球、ますます熱くなる炎天下の試合は危険ではないか? 俺が大臣ならそう言うことを心配する。9 1
-
138確かに「過度なパフォーマンスを慎まなくてはいけない」という微妙な文言のルールに照らし合わせるだけならばブラック校則という言い分もありえるでしょう しかし相手の失敗に対して喜びを表すようなパフォーマンスをしたのはルール以前にモラルやスポーツマンシップの面から注意を受けても当然の行為でしょう マナーなんて糞食らえだと言う主張も有りではあるでしょうが私は如何なものかと思いますね15 1
-
139大目に見るか、相手に失礼か なんとなく、意見が二分されているようで、実はすれ違っている気もする 相手に失礼なのは事実だし、そもそもペッパーミルパフォーマンスの言われや、やっている意義を分かってやっているか疑問もある ただのパフォーマンスでは言い訳すらできないが、なぜダメなんだ!ではなく、 キチンと理解して教育の一環として取り入れました、くらいの説明をしてほしかった226 19
-
140おぼっちゃま軽薄議員、河野太郎のピンボケコメントをいちいち引き合いに出す事自体紙面の無駄。ああ、河野太郎でコメント書いてしもた。何という時間の無駄。2 1
-
141敵のエラーを喜ぶからかうような仕草は止めましょ。人間のやることではない。・・アメリカでどうなのか知らないけど日本人ならあまりいい気分しませんよね。ブラック以前の問題です。11 1
-
142一生懸命なプレーを見たいんだけどね、、、、、、4 1
-
143高校野球でビートたけしの「コマネチ」なんかがパフォーマンスで流行っても容認されるのだろうか?1 1
-
144何がいけないの?13 17
-
145そもそもあのようなパフォーマンスはプロまたはそれに値する人がやるから成立すると思うんだけどなあ。17 2
-
146う〜ん、高野連の今までの行いには批判することが多かった自分だが今回の件は難しいねぇ〜? 今回これを認めちゃうと多分エスカレートして色々なパフォーマンスが出てきそうだし、それがもし外国では差別に当たるようなパフォーマンスと見られるようなパフォーマンスしたらえらいことになるうえ、SNSがある今は選手も一気に追い込まれる。 考えすぎと言われればその通りだが、う〜〜〜ん、どうなんだろう?11 2
-
147相手のエラーの出塁でパフォーマンスは挑発行為に取られる。 スポーツマンシップの相手を敬う気持ちは大事にしてもらいたい。 どこかの国みたいに勝ったからと何でもしていい人にはなってもらいたくないし、今回のWBCでチェコ代表が見せてくれたスポーツマンシップを見習ってもらいたい。10 1
-
148捉え方は人それぞれ 自分はミスの後のパフォーマンスはどんな形であれ 嫌ですね ミスした選手の気持ちに寄り添って考えたいから6 1
-
149なんもわからん奴が子供の人気とろうとして子供に賛同してんじゃねーよ!7 1
-
150なか国に侵略されたら校則どころじゃねーよな河野太郎さんよ。5 1
-
151高野連の審判部が策定したものにオーバーアクションの禁止についての項目は存在しているので高野連に属するチームは須くそれを理解し遵守するのが筋道だと個人的には思っています。 今回のことが問題だと言うのであればそれは審判が云々という話ではなく高野連が脈々と紡いできた高校野球の歴史を変える事になりますがそこまで考えての発言とはとてもとても思えませんね。 逆にこの議員さんも含め同じようなコメントを出してる議員さんとか駅伝チームの監督さんとかはちょっともう信ダメですね…支持もしないし応援もしません3 1
-
152部下や国民に対してパワハラを平然とする河野さんが申しております。 あのパフォーマンスと言うよりも、エラーで出塁して相手に対して煽るような表現に繋がるから止めなさいと注意されただけですよね。 私は球審の倫理観を支持したい。 他の記者も話題を広げようとヌートバーに意見を求めているけど、なぜ注意をそれたかのも考えられない情けない大人が多い。2050 226
-
153みんな、エラーが絡んでるからって言っているけど、高野連は以前からずっとパフォーマンスを認めてませんよ。 数年前の金足農業の侍ポーズも注意されています。19 2
-
154応援席でしゃもじを使ってたのもNGになった過去がある(相手を”召し捕る”意味につながる)。 相手の失策に対するアクションは厳に慎むべき。この程度のことも分からない太郎くんには良くて外務大臣どまりの人間。3 1
-
155人の機微を感じ取れない無配慮な人間は世間の情勢も読めない。12 1
-
156いやいや、エラーに対する侮辱行為ですよ️ 政策ミスに他の国が、大喜びのコメントを出したら怒るでしょ?75 7
-
157人としてどうなのよって事なんだろうよ、楽しんだり、喜んだりは全然いーにしても、相手の気持ちも考えねーと。5 1
-
158外野があれこれ口出し過ぎて、余計に話がややこしくなる最近の風潮がモロ出てるね。9 1
-
159人気や流行に流されやすい人の典型。監督がコメントもおかしかったのに、現役大臣までこんなコメントするなんて…。パフォーマンスばかりの政治家が多いのも納得。この論理が通るなら、ほとんどの規則は意味をなくさなくなるのでは?自分たちが楽しければいい、相手のことなど関係ない自己中心的行動につながるものがあるよね。14 1
-
160楽しくやることは大事だけど、それ以上に相手への敬意が大切。 試合の勝ち負けも大事だけど、部活の本質って本来は違うものだと思うけどね。 古い考え方のおじさんの戯言だと思ってください。122 7
-
161なんか、ちゃんとニュース読んでます?と言いたい。 相手のエラーで出塁しました。 ヒットやタイムリーを打った訳ではありません ヒットややタイムリーで出塁して、喜ぶならまだ分かりますが、今回はエラーした相手に失礼ですよ!って事もあると思います。 エラーや失敗は誰にでもあります。プロだってやります。エラーで出塁した時、パフォーマンスやってますか? やってないと思います。 野球を楽しんでほしいのは分かりますが、今回のパフォーマンスは、相手に失礼です! 東北高校の監督は、選手がエラーして相手が大喜びしても、何も感じないって方なんですかね?楽しんでるな。って思うんでしょうか?12 1
-
162教育の一環としてスタートした高校野球 相手の事を考えるとエラーでのパフォーマンスは人間失格 自分が出した好結果で自由に楽しんで下さい。8 2
-
163なんか勘違いしてないか?日本代表が世界中から賛辞があるのは相手に対するリスペクトがあるから皆んな気持ちが良い。今回、ペッパーミルやった高校生に問いたい、それをやって相手はどう思う?日本代表はそんなことするか?いつやってる?ブラック校則も同じ生徒に立場になったらそのルール納得できるのかじゃないのかな?髪の毛、スカート、靴下、付き合ってはいけない、、理由がないのは意味わかんないし納得できないこと。嫌な思いしな事前提のルール、態度をもっと深く考えたら?1 1
-
164こうのたろうもこのちーむもきしださんややまなしがくえんにまけてとうぜんとわかったわ、わがこがひとまえではとのみすでこんなおおよびしてたら、なさけないしかなしくなるわ。親や家族がかわいそう。それとこんなやつらにいいわるいといってもつたわらないから、えらーだからだめですとかいわなくていいよ、じかんのむだだよ。ほっとけ。ますこみがおもしろがってかねもうけやくりっくすうかせぎひつかうからあいてにするな。にゅーすみてなにがわるいというゆうめいじんってよくみたらくせつよにんげんばかりでふつうのひとあまりいない。ふつうのひとはこんなあいてするな。しかもまけてるし。もうてれびでないから、きぶんかえてやきゅうみてくれ2 1
-
165東北の選手、ペッパーミルの練習してたんだろうな。 そんなところに力入れてるから負けたんだよ。6 1
-
166河野は考えが浅い。不必要なパフォーマンスは、対戦相手から見れば侮辱と受け取られる可能性がある。高野連はそれを指摘している訳で、ブラック校則とは全く別物だ。対戦相手に対するリスペクトが足りない。11 1
-
167これに批判書き込みするとブロックするんやろな…8 1
-
168この件が何でブラック校則につながる。 あなたの医療機関にオンラインシステム強制の方がブラック。 親中韓派がブラックという言葉を使うな。6 1
-
169ホームラン打ったら、「どすこい」や「熱男」もOKなのかな?1 3
-
170どの報道もエラー進塁時にパフォーマンスを行って審判に諌められたというこの問題の重要な部分をスルーして報道しており、記者の思想を反映しているなと感じる。 盛り上がり過ぎた若者を大人が諌めたという割とありがちなエピソードを、「新しい試みを楽しむ若者の行動を古い老人が邪魔した」という話題に上書きしたい意図が見えるんだよね。 よくメディアで「○○離れする若者」とか社会問題を若者に押しつける報道が診られるけど、この問題も本質は同じだと思う。 結局、大人の都合で話を進めたい時に「若者」を駒として使う事にメディアが慣れてしまっているということ。 当の部員の少年達は監督と違って、諌められた事に恨む様な素振りもなく落ち着いたコメントだった。 この国の40〜60歳代って凄く幼稚なんだよ。6 2
-
171デジタル担当相ともあろう人が、ネット記事のタイトルしか見ずにコメントするようなことはないでしょうし、ちゃんと状況を理解した上でのコメントでしょうから、これからこの2世議員のお坊ちゃまを侮辱しても訴えられるようなことはないですよね。訴えられるようなブラック法律は存在しないでしょうし。5 1
-
172昔からブラック校則&謎規則と高野連は親和性が高いからね♪5 25
-
173人の失敗を揶揄する行為を注意することがブラック校則につながるのか。5 1
-
174フフフフ、太郎ちゃんのいつもの人気取りパフォーマンス。通称ごますりパフォーマンスよ。本気で怒ったらダメよ。たぶん高校野球のことは全然知らないのよ太郎ちゃんは、勘弁してあげてね。フフフフ。3 1
-
175礼節がどうこういう河野太郎らしくない発言だな8 1
-
176内容分かってツイートしてないよね。薄っぺらいよ。14 1
-
177どっかの大学の、いつも選手より目立ってる駅伝監督みたいな人も 注意したことを批判してたけど、こういう人達って、 なんでそこしか見ないでコメント出すかな? ちょっと河野さんがっかりするよ・・・。4 1
-
178相手のエラーを表立って喜ぶ競技もあればそうでない競技もある。 野球は喜ばない競技ってだけだと思う。 やっている選手は一番わかっているはず。5 1
-
179行きすぎる注意とか思ってる人って、エラーにたいしてやったものだったから注意って知らないんじゃないかと思う。 記事のタイトルだけみてコメントしてる人よくいるし。6 1
-
180ここで河野太郎叩いてるやつって高市早苗とか好きそうw1 8
-
181今教育現場で何かあれば体罰とされてしまう。前までは悪ふざけは普通にたしなめられたが・・・悪ふざけする若者が増えていることは世の中にマイナスになるレベルになりだしている。今一度何をしたらいけないのか常識を考え直した方がいい。12 4
-
182「十把一絡げ」で「ブラック校則」と短絡的に結び付けるのは、 些か視点がズレていると思う。5 1
-
183エラーでなく、ヒットでも、審判は注意したと思う。 そろそろ女子の優秀な選手はメンバーに加えていいと思うし 高野連も改革が必要だと思う。2 9
-
184一部分だけを見聞きして意見を述べて、なんで言われたのか理解してない。政治家なら全部みてから理解して欲しい。それに賛同した人も一緒。ペッパーミルが悪いんじゃなくて相手のミスの際にしたから注意されたんのがわからんのは恥ずかしい。2 1
-
185審判を批判している識者ってエラーに対してペッパーミルをしたことは触れないよね 関係ないブラック校則と繋げることでどうしても批判したいんやろな14 2
-
186動画を見たけど過激なパフォーマンスでもなく相手を貶める様なものでもないのだから別に注意は要らないと思う。3 26
-
187「教育の場だから」というのが、形式的ルールがある理由でしょうね。 夏の大会から、ご当地のジェスチャーとかパフォーマンスが増えるんじゃないですか? 当然、タコ踊りや阿波踊りを踊る選手も出てくるかも知れませんね。20 3
-
188高校野球でパフォーマンスを認めてしまうと大変です。 私達の想像の斜め上をいくお馬鹿で稚拙なパフォーマンスをやる目立ちたがりの球児が絶対に現れます。 そうなったときにどこまでがオッケーかの線引きが出来ないから禁止はしょうがないね。17 3
-
189なぜ、ブラック校則につながる? 逆にこうした発言が勘違いを助長する。 「自分たちが楽しければ良い」「目立ちたい」…最近の迷惑動画の逮捕者が口にしている台詞。14 1
-
190エラー絡みのシーンで煽りパフォーマンスが許されるわけないよねw 普通に考えれば分かること。8 2
-
191馬鹿の一つ覚えみたいに高校生がやり出すと本家のヌードバーやJAPANの選手がやっても安っぽく見えてくるからやめなさい6 1
-
192エラーだろうがやっても問題ないでしょ、エラーの時にやるのはダメとか正義感ぶってる奴アホらしい。2 9
-
193エラーに対してのペッパーミルとヒットホームランの時にするペッパーミルが違うと書いているコメントが多いですけど 頭悪すぎ 誰に向けてペッパーミルをしてるかと考えれば、答えはおのずと出るはず 本来のペッパーミルパフォーマンスの意味を調べてから文句言ってほしい。 こんなことが問題になるから世界で活躍できる日本人が少ないんだよ。3 1
-
194相手の失策でパフォーマンスすることがブラック校則につながるんだって。 岸田にも失望したが、あんたもたいがいやな。48 2
-
195自分たちの事だけ考えて、相手チームや観客がどのように思うかは考えてますか? 確かに違反ではないです。 ですが、タオル回しも違反ではありません。 観客が敵に回ってタオル回されてからごめんなさいをしても遅い。3 1
-
196河野大臣のツイートに肯定的な意見が多く寄せられているようですが そもそも河野大臣は否定的なツイートなどブロックされてましたよね?8 1
-
197青学の原監督も、河野さんも心が広いことで。 ちゃんとエラーで出塁した選手がやったと聞きましたか?? 相手のエラーした人の立場は?? そんなのはどうでも良い、楽しければ良いという事ですか?? 勝った山梨学園が勝利の後に東北高校に対して侮辱行為をしても注意しませんか?? 少なくても私なら怒ります。7 1
-
198「なぜ?」を考える、目に見える現象や状況に至った経緯を考える力を育むことが大切だと解った。4 1
-
199お前が言うな。8 1
-
200高野連が公式見解としてエスカレートしたものを出してきたところもブラックだね。1 5
-
201昔はガッツポーズすら認められなかったし、試合終了後の握手もNGだったと記憶。 今も建前ではNGなのかな?3 2
-
202河野さん、トンチンカンですね。 どういう場面だったかご存知ですか? ブラック校則って?(笑) 相手に対してリスペクトしない当該選手が スポーツマンとしてダメって事ですよ!(怒)10 2
-
203コオロギ太郎が言う事。気にしない気にしない!3 1
-
204こういうところが河野太郎を支持できないところ。14 1
-
205バレーボールだって卓球だって相手のミスで得点もらえるゲームだよねえ…,文部科学大臣の意見聞きたい。1 8
-
206今回の審判団の注意が「相手エラーでの出塁によるパフォーマンスは挑発行為と受け取られかねないから慎んでね」という意味ならばそれは当然の事。スポーツマンシップに則るというのは選手全員が宣誓している事でもある。 無法地帯ではないのでルール自体は必要で、高野連は以前からそのルールの1つとして「不要なパフォーマンス・ジェスチャーは慎む」という方針を明言してきた。俺はそれはブラックでも何でもないと思う。75 5
-
207続けて『「ヒットの時はいいけど、エラーの時はダメ」というのも「モヒカンはいいけど、ツーブロックはダメ」と同じで大人の価値観をただ押し付けてるだけ。何が良くて何がダメか、自分たちで決めなさいとならないとブラック校則は無くならないし、無くせない。』とツイートしてるわ。1 2
-
208政治家が口を出す問題じゃない。河野さんは口が軽いのが弱点だな。5 1
-
209すっかり影が薄くなった河野氏が、久しぶりに登場したが、滑っちゃった。28 1
-
210もし大臣がミスをして、SNSでちゃかしたら、確実にブロックされることにも、つながるものがありそうです22 1
-
211何でか引き合いに出されてるガッツポーズや雄叫びのような内から溢れ出るモノだって、度が過ぎたり礼節を欠けば例え野球でなくても、学生でなくても、ひいてはスポーツでなくても注意が入りますよね… もし入らないならその環境の方が心配になります。455 15
-
212河野氏の理解のある大人面はもういいんですよ。若者人気を得ようとすり寄ってるのが気持ち悪い。 どういう状況で行われたパフォーマンスかご存じですか?ずれたコメントしてたら結果マイナスだろ。6 1
-
213審判にはスタンドでビール売るな、飲むな。ここは教育の場だぞって言って欲しいです。9 8
-
214まぁ、いろんな意見があるとは思うけど、相手の気持ちを思いやるということは忘れないでほしいとは思う。 みんながこれを忘れなければ、ナメローのようなことも起こらないのでは。42 2
-
215エラーかヒットかなんて単なる記録でしかない。 ヒットを打たれたピッチャーからすれば自分の責任であるし、エラーなら野手の誰かの責任なんでしょ。 エラーだろうとヒットだろうとゲームを楽しむ事に変わりないと思います。1 6
-
216父兄のヤジの方が問題あるかと。4 1
-
217まぁ高校野球ってスポーツマンシップに拘ってるし、 相手がエラーした時に喜ぶパフォーマンスしてたらスポーツマンシップ的にどうなのって話になるよな 死球くらって打者がペッパーミルしてたとかなら話は別だけどw5 5
-
218高野連やブラック校則を持ち出せば、何でも誰かでも「御意」と言ってもらえると考えたおられるのでしょうか。13 1
-
219絶対総理にさせてはいけない人です19 1
-
220優勝を決めた時の1打でもなく、普通の回でただ相手のエラーで出塁した時に過剰に喜んだら失礼って野球やってたら普通思わないのかな? 日本のプロ野球やメジャーだったらこんな場面でパフォーマンスやらないよ(報復死球を恐れての面もあるけど) 正直こういうのが分からない学校があるから一律してパフォーマンス禁止みたいなことになるというか基準がより厳しくなって他の学校が割を食うんだろうな 監督が注意しない今回のようなパターンがあるんだから33 3
-
221審判団のコメントをみると、相手のエラーで出塁したことに対してパフォーマンスをしないようにという意図ではなく、パフォーマンスそのものを慎むようにとの意味にとれます。すなわち、今回のパフォーマンスがヒットやホームランの際の歓喜の表現だったとしても注意を受けていた可能性が高いということです。 監督のコメントに否定的な意見が多いですが、仮にエラーでなくホームランの際に同様のゼスチャーをしても審判団の対応は同じだったなら、高野連の対応も頭が固いとの批判は当然だと思います。これまでホームランの際に拳を突き上げるガッツポーズは何度も見られた光景であり、サッカーのゴールシーン等他の高校スポーツでも感情表現を表に出す競技はたくさんあります。すごく線引きは難しいですが、ベンチのムードを盛り上げ、プレーを楽しめるパフォーマンス、もう少し柔軟に対応してもいいのでは、と思います。7 53
-
222失策絡みは派手なパフォーマンスを控えてね、とはっきり言えばよかった。 ペッパーミルパフォーマンスそのものを注意するのは、せっかく楽しんで野球をやってる選手に水を差す事になると思う5 18
-
223自分に不利な意見をブロックしたり、ワクチンの危険性を危惧する声をデマと一蹴したり。 ブラック校則ならぬ、ブラック政策をやっている身で何を指摘しているのか。 人のことを批判する前に我が身を顧みてはどうか。19 3
-
224これが許されるなら、ピッチャーが三振をとる度に、大谷みたいに叫んでもいいことにもしろよ。2 3
-
225何にでも揶揄するように口を挟むのは慎んだ方がいい、よく分からないことには、相手をリスペクトした発信の仕方をしなければ。6 1
-
226ブラック校則ね… この場合はいじめにつながるのでは? たぶん河野太郎はこういうだろうね。 「所管外です」3 1
-
227ペッパーミル。 流行っているからって 使い方を間違えると恥ずかしいことになる。 カージナルスの選手が 相手のエラーでの出塁時に使っているのを見たら ???ってなるぞ。15 2
-
228理解能力ないのによくわからない事に首突っ込んでくるいい加減にしてほしい4 1
-
229今の日本代表は、相手の失策で出塁したときに、パフォーマンスはしないだろ。注意もどうかと思うが、チームの品もない。54 3
-
230>賛同できかねないという声もあった。 ライターさん、間違ってる。正しくは“賛同できかねる”という声。3 1
-
231緊急事態条項に比べればまし2 1
-
232河野大臣の性格なんだろうか? 木を見て森を見ないのは。5 1
-
233そういうことを言えば、自分の方を向いてくれるとでも思ったのだろうか?「ブラック校則」という言葉の使い方もそうだが、ものの本質ではないところに飛びついて、寄せようとしている軽さが鼻につく。 部活動指導の何がわかるというのか?学校で決まりを守らせることの何がわかるというのか?青学の監督といい、大臣といい、どこか勘違いしているしズレている。誰か教えてやってください。92 2
-
234何も知らないバカは発言するなよ、デマ太郎8 1
-
235大臣が口出す事か。それもデジタルが。6 1
-
236日本人の心があるから日本代表の行為は称賛されるので常識と思いやりのない行為は咎めれれて当然でルールを守れない心無い行為を美化するのでは一連の迷惑行為も美化されてしまうのですね!20 2
-
237河野さんに反対です。ヒットで出塁ならともかく、相手選手のエラーで出塁です。 よく考えたら、政治家も同じようなことしてますよね。 相手の党に何か不利な事態があったりしたときに(エラーしたとき)一斉に煽る。18 2
-
238青学の原監督や、河野太郎デジタル担当相は余計なことに首を突っ込まないほうが良い。 私見と言ってるけど、絶対に事情をよく飲み込めていないだろう。21 3
-
239相手のエラーでね こういうパフォーマンスをして「良し」ならさ 学生スポーツの根源を揺るがしかねない そんなことも分からんのか、河野太郎は 親父は確か陸連の会長だっただろうに スポーツマンシップとブラック校則、それは論点のすり替えだろう21 3
-
240相手のミスを喜ぶのはブラック校則よりもイジメ問題に近しい気がする。88 4
-
241相手のミスに付け込むパフォーマンスへの、注意が。 何故ブラック校則に繋がるのか。 私には理解できません。23 2
-
242政治家である権力者が、この様な案件に口を挟むことの方が問題。4 1
-
243パフォーマンスの内容よりも、やったタイミングが悪いんだよね。2 2
-
244この人に相手のチームの気持ちを思いやることなんてできるわけがないですよ。4 1
-
245賛否あるけど、全国屈指の強豪校でもある東北高校がこんなくだらないことで、センバツの話題の中心になるとは情けない。TikTokでもやってください。。。。13 2
-
246河野の意見は要らないだろ。なんでも校則にこじ付けるな。14 2
-
247監督が一番馬鹿。審判は正しいことをやった、称賛されるべき。ヌートバーにも迷惑がかかるし、水をさす。本当に愚かな監督だと思う。あと、この審判の行為に文句を言う奴。9 2
-
248おちゃらけのパフォーマンスはプロ野球でしましょう。高校野球は特別な環境です。12 2
-
249河野さんは野党に追求されると「所管外」と言ってスルーするのに、校則や高校野球は所管外でも言いたいこと言うんだな。19 2
-
250そもそも何故高校野球だけが特別扱いなのか?多様性が問われていて時代に高校野球だけが春、夏に大会が全国放送される事自体、他のスポーツ選手を余りにも無視しているのでわ?サッカー、バレボールは民放で放送されている事は理解出来るが高校野球は国営放送は理解出来ない。だから事あるごとに問題視され本来のスポーツの理念が問われる。特別扱いは止めるべき。1 5
-
251あれはヌートバーに早く侍ジャパンに溶け込んでもらおうと、彼がカージナルスでやってたパフォーマンスを皆でやって盛り上げようとしたもので、ちゃんとやる理由があった人たちがやってる行為。 失策でも失策ではなかったとしても、高校生がやったらただのおふざけにしか見えず、こんな子供たちのおふざけを見るくらいならチャンネル変えようかという気になるよ。28 2
-
252ヤフコメに多数みられる「失策出塁だからダメって言われた派」は、要するにパフォーマンスは気にくわないが高野連のような化石と言われるのが嫌で理由を見つけて飛び付いているだけ。 高野連はむしろ迅速に正々堂々化石コメントを出しただけ潔い。10 13
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3c80b1a62dc7a0eeeec58e5dbf2814322b6997b
https://news.yahoo.co.jp/articles/a3c80b1a62dc7a0eeeec58e5dbf2814322b6997b/comments
コメント