
ロシアのプーチン大統領と中国の習近平国家主席は21日、モスクワで前日に続いて約3時間会談した。 【地図で見る】ウクライナ戦況マップ 両首脳は共同声明に署名し、対話を通じてウクライナ危機を解決することを強調。終了後の記者発表で、プーチン氏はウクライナ侵攻を巡る中国の「和平案」について、西側諸国とウクライナが前向きなら解決につながり得る...
https://news.yahoo.co.jp/articles/85004266337cddc78a1857a657b283219449200a
https://news.yahoo.co.jp/articles/85004266337cddc78a1857a657b283219449200a/comments
-
1何の進展も無かったということか、やっぱり。少しでも期待した自分が馬鹿だった。プーチンを説得出来るのは中国だけなのに。これで戦争は長期化することが決まったようなもの。1 1
-
2まあ、表で認めなくても裏では秘密取引が結ばれている事でしょう しかし、中国は重要港ウラジオストクをただでロシアに取られた事はまだ記憶に新しい どういう取引になったかは不明ですが、ロシアも油断は出来ないでしょうね 今、人民軍に北上東進されたら止める術は核以外に無いでしょうね9 3
-
3独裁者同士だね 鈴木宗男や日本共産党は誇らしく思っていそうです1 1
-
4中国はロシアを支配したいのかな?2 1
-
5戦争して喜ぶのは戦争をしていない国。 戦争をした国の国民は犠牲になるだけ。最後まで生き残ろうとする権力者のために犠牲になる。1 1
-
6中国はロシアの立場に理解を示しつつ、ウクライナ占領地の「併合」は認めていないということである。欧米によるロシアへの制裁には反対しつつもウクライナ侵攻に対しての見解はわかりあえたのではないだろうか。 プーチンは習近平を「親友」と呼ぶのなら、その親友の進言を素直に聞くべきではないだろうか。ウクライナ占領地の併合はやめなさいというアドバイスは聞くべきである。。 どちらにせよ、中国とロシアは利益の一致だけで結びついているようなもので、心からの信頼というのはあり得ない。お互いの利益がなくなったらすぐにでも裏切るということが考えられる。狐と狸の化かし合いのようなものである。1508 208
-
7終戦となるなら、中国が仲裁してくれるのもありかなと思います。2 1
-
8ロシアはもう泥船だけど石油などの財宝が隠してあるから、沈んでも引き上げるお金があるし、あえて乗り込んだのでしょう。2 1
-
9ウクライナは中国を信用していません、以上。1 1
-
10制裁が効いている証拠だ。制裁がいやならすぐに占領地から撤退してウクライナに和議を申し入れればいいのだ。さらに制裁を強めるべきだろう。53 15
-
11世界中は中国、ロシアの和平案とか絶対に耳傾けたら駄目や!1 1
-
12「プーチン氏は少人数会合の冒頭、習氏に「親友」と呼び掛けた」 プーチンは本心から言っているはずもなく、習近平も真に受けるわけもなく、お互い腹の中では今や微妙な立場にある事は百も承知でしょう。2 2
-
13中国も太平洋戦争の時の日本と同じでアキレス腱は原油、天然ガスなどのエネルギー。ロシアとの関係悪化して、パイプライン経由が遮断され、洋上封鎖されたら、アウト。 だから、何がなんでもロシアを味方に付けておきたいわけで、 中国がロシアを諭す、プーチンを諭すなんてことは、もとから微塵も期待してません。2 2
-
14中国を批判する人が多いが、ある意味で中国は他国に左右されない所は、見習うべき。 日本は、エネルギー開発もしない、八方美人外交して、のび太状態。2 2
-
15習近平はプーチンに指示を直接伝えに行ったのであって、対等な立場で話し合うつもりも、親身に世話をするつもりもない。 中露関係は既に対等ではないし、中国にロシアの世話をする義理も余力もないからだ。 しかし会わねば、中国がロシアを見捨てたことが鮮明となり、ロシアは更に加速度的にボロボロと化して、弾除けの用すら果たせなくなる。それではさすがに不味いから、何か世話をするふりをして見せているだけだ。 習近平がもっと柔軟で、部下が単なるイエスマンだけでなく知恵者もいれば、ロシア弱体の好機に己の勢力圏拡大を図っただろう。残念ながら中国指導部にはそれが欠け、この機に大した手が打ててないように見える。 とはいうものの、中国の一般庶民はお上の目を盗んで、勝手にロシア弱体に付け込んでいるようだ。 ロシアの足元を見て、昨年よりも酷い安値で原油を買い叩き、不良在庫を高値で売り抜け、暴利を貪っているのだ。7 1
-
16>> ところが、プーチン氏の政治ショーはキーウの岸田・ゼレンスキー会談でその効果は大きく打ち消されることになった。 恐らく多くの国のメディアが、モスクワ会談とキーウ会談を並列して報じただろうが、その意味付けは大きくことなり、権威主義と民主主義、力による支配と自由を尊重する社会の対比が際立ったことだろう。 岸田の訪ウを習の訪ロと一緒に並べるなんて 影響と効果が全然違うの知らないの? 自惚れにも程があるだろう? それもでオーサーのコメントか 日本のコメンテーターってまじでレベルが低過ぎ目が短過ぎる2 2
-
17プーチンに引退の引導を渡せないようじゃ、習氏の調停案に現実性は無い。2 1
-
18キンペーの笑顔がずっと微妙。内心はプー先輩ヘタを打ちやがって、と言ったところだろう。ロシアは生かさず殺さず、中途半端な支援をしつつ主だった武器支援はしないだろう。 中国って国は、常に中華統一、世論統一が何よりも最重要課題。未曽有の経済悪化が日に日に迫っている中国において、西側陣営から本格的に制裁されたら前回の白紙運動なんて比じゃないくらいに国内が乱れるだろう。 ただこれはプー容疑者も解っている事で、中途半端な支援をしてもらいながらダラダラと戦争を長引かせる、それを今は目指してんだろう。自分の名誉と命のためだけに。64 12
-
19パフォーマンスだけだよ7 4
-
20エネルギー格安で売ってもらってるから一応お礼は言っとかないとな、今後も宜しく という所かね2 1
-
21中国の提示する和平案で「併合」を認めないとありますが、最終的にはミンスク合意の再履行という建前で「主権はウクライナのままで、占領地に対する自治権の付与」という形で落とし所を探る事になると思います ウクライナにとっては「敗北」ではなく、ロシアにとっては「占領」ではなく、中国にとっては「提示した和平案に沿った決着を中国が仲介」という、三者が妥協しうる位置です ただ、合意に至るまでにはウクライナ・ロシアのいずれかが音を上げる必要があるので、早くて3ヶ月、遅ければ数年後になると思います110 48
-
22中国もロシアも、どっちも大概すぎる。 漁夫の利を得たのは、日本とアメリカで、 いくら、中国が主導権でも、日本とアメリカに負けている。 すでに、中国包囲網は、着実に実施している。2 5
-
23「、対話を通じてウクライナ危機を解決することを強調、」 そこ「対話」では無く「武力を通じて解決することを強調」なら現状とピッタシでよくわかるんですけど。。この手の国のあからさまな言動不一致はいつものことですがね。6 1
-
24習近平はロシアに行って世界で大々的に報道されてるけど、岸田はどうなんだろう? なにも同じ時期に行かなければ、もっと目立ったのに、大した話もしてないしね。1 1
-
25西側が全てのカギを握る 今回の戦争で中露は互いを唯一無二のパートナーと認識した 敵は米英だと認識した ゼレンスキーはたった一つの要求を飲んでもらう事で和平交渉をすべきだろう1 1
-
26>中国はロシアの立場に理解を示しつつ、ウクライナ占領地の「併合」は認めていない。微妙な温度差の中、両首脳は米国など西側諸国による制裁に反対する姿勢で一致した。 この内容は今回の会談とは関係ねーよ! JIJIは情報をまったく入手できていないなー! 教えてやろか?ロシア外務省はウクライナ戦について米、英、仏と徳の和平仲介人としての参加を禁止すると発表した。2 5
-
27当然だ。 ドンバスの独立を認めてしまえば台湾も独立させなきゃならなくなる。 国内に火種を抱えている国は、たとえ親露であってもこの点だけは譲れないからね。他で協力できることをしましょうということ。 お互い様だから、別にロシアもその点を非難したりはしない。 これが外交なんだよな。 国内がどうなろうと全力でウクライナ応援します!ってやってるの、ドイツと日本くらいだろw13 33
-
28プーチンにとって訪中はリスクだろうな。訪中の際に、もしやったら一気に西側諸国の支持も米からチャイナへ移る。4 3
-
29パフォーマンスで西側が平和を妨害しているどの声明をするだけは一致していそうだが、お互いに100%信用していない腹の探り合いをしている…どう見ても中国が一枚上の感がする…10 4
-
30親友ではなくて親方様でしよ、これでロシアは中国の小飼になった。日本はこの軍事大国二国に向き合わないといけない、どうするのか。アメリカしか同盟国のない日本は今のままの軍事力では対峙出来ない。2 1
-
31この問題は他国が仲介したところで解決はしないと思います。ロシアにとってもウクライナにとっても妥協点が一致する事は無さそうですから。国境を接する2国が武力行使で争っているのですから壊れてしまった関係はどちらかの体制崩壊がなければ終結しないのではないでしょうか。ロシアはプライドと面子で戦い続けるでしょうしウクライナもロシアの支配には徹底抗戦するでしょう。 中国の誤算はウクライナが想像以上に粘っていることとロシアの軍事力が思っていた以上に弱体化していたことかも知れません。漁夫の利を狙っていたのでしょうがいつまで経っても決着が着きそうにないばかりか中国も対ロシアへの経済制裁のあおりからか様々な面で市場から追いやられています。これ以上長引いても中国の利益には繋がらないと判断したのでしょうが今更事態が簡単に好転するとは思えません。448 64
-
32アメリカはロシアを貶めるプランしかしないけど、中国は仲介に入ってる。 そもそもNATO加盟はレッドラインと言ってるロシアに対して入るのを斡旋したのはアメリカ。 手を出したロシアも悪いけど、喧嘩を散々挑発したアメリカも同罪だと思う。 そのままアメリカはロシアを貶める孤立させ、西側諸国にプーチン独裁論を撒き散らした。 中国は最初から若干東側ではあるが、ロシアとも距離を置き、仲介もする。 日本みたいなアメリカ崇拝して一つの州じゃないかって国以外の中立の国々からしたら、国際社会のリーダーは中国じゃないかって思われても仕方ない。5 6
-
33あくまでも、平和的解決を標榜。 この為、兵器は支援しないが貿易は続ける。 貿易で、安価な化石燃料を輸入し、 製品を輸出し、儲けるだけ儲ける。 直接武器の援助はしないが、化石燃料輸入によって間接的にロシアを支援する。2 2
-
34ロシアのウクライナ占領地は自治であれば ロシアの主張の筋は通りますが 併合は有り得ない1 1
-
35中国の和平案なんて通るわけがない。 一帯一路もあるので、どのように二枚舌を使うのか見ていきたい。 中国が対話などと言ってること時点でお芝居です。自分の意見だけしか認めず通さない奴らが対話なんかする訳がない。 できるものならやってみて。4 2
-
36明らかに習近平はプーチンを下に見てる、取れるものは取って終わり。 国土も中国人に侵食されてる。1 1
-
37一方的に軍事的に侵略しておいて対話も糞もあるか。中国にとっては停戦しようがしまいが関係ない。戦争が続けば、これまで通りロシアの食糧や資源を安く買い叩き、自国の企業を進出させて儲けるだけの話。ロシアの中国依存がますます強まり、北朝鮮と同じく中国の先兵に成り下がるというシナリオ。どういう方向に進んでもこの戦争は中国だけが得をするようにできている。アメリカも本質的には変わらないが、大国は本当にやり方が汚い。4 1
-
38>中国はロシアの立場に理解を示しつつ、ウクライナ占領地の「併合」は認めていない。 本当か嘘か。私はでしょうね、と思うわ。 ロシアが力を付けると中国にとっても脅威になるから嫌なのよ。 初期からずっと発言も無く静か〜に傍観してたじゃない、ただ長引かせてロシア含め各国の力を削ぎたいだけ。 最後は中国単独で世界統一したいんだから。 この分裂の間にロシアに協力して貿易強化、資源を安価で入手するパイプは作ったし、そろそろ中立の立場の仮面を被って仲良くしなさいよと太々しく世界のリーダーぶって出てくる辺りは戦略家だけど動くタイミングがあからさま過ぎて逆に分かりやすいわ。 結果、悔しいけど一国の長としては上手く事を運んでると思う。23 7
-
39両者には信頼関係はない。あるのは利害関係だけだ。つまり利害が一致すれば中露は同じ方向に動く。中国がウクライナとロシアに対して足元を見て,自国都合の良いように振る舞い漁夫の利を得るような事態を,米欧日は許してはならない。11 1
-
40親友か… プーチン大統領の親友ももう少なくなったんだろうな。 イランのライシ大統領… 北朝鮮の金正恩氏… そこに習近平氏も名を連ねた訳か………1 1
-
41愚かな侵攻に勝者などいない そんな簡単なことに未だ気がつかない 能書きなどどうでもいい侵攻を止めなさい 世界中の 知恵ある人間が求めているのはそれだけだ。1 1
-
42中国らしいと言えば中国らしい。 西側諸国に従うことは出来ない。 孤立すると困るから東側諸国と繋がってはいるが、結局は西側、東側ではなく中国は中国であり、自分たちの国が世界の中心だという考えだと思う。1 1
-
43ウクライナからロシアが撤退すれば、元通りという訳にはいかないだろう。仮に停戦に成ったとしても、対ロシアへの経済制裁は解かれないだろうし、実施された契約違反について、補償されるまで民間は、ロシアとの取り引きはできないだろう。2 1
-
44専制主義国家と自由主義国家との対立構造が明確になりました。今までの冷戦と違い、経済の結びつきがあります。 単純にブロック経済で対立、というわけにはいかないと考えます。 今後は非対象な貿易などの経済政策で、専制主義国家へ経済的ダメージを与える必要があります。369 77
-
45このプライドの塊の国が、潔く撤退し和平案を受け入れるとは思えない 一方的に侵略戦争を仕掛けたのだから、撤退した後にウクライナに与えた損害の全てを保証しなければ、世界が納得しない。5 1
-
46支持、協力はするが、支援は、し(出来)ない!?2 3
-
47よく中露が連携してると言われるが、4州併合を認めていない中国は実利外交しているね、 もし奪回でもされたら一気に離れていくだろう。 国連制裁でも以外にも中国は中立と言うか棄権してるからねぇ。1 1
-
48今回の中露会談の結果、停戦合意すれば現状で両国(中国、ロシア)はwinwinなのではないでしょうか。少なくとも一息つけ戦備を整えたいロシアは。1 1
-
49腹黒い者同士で利害が一致すればものすごくうまくいくであろう反面、 腹黒すぎて自己中すぎてうまくいかない可能性もあるな。 今の状況では主導権は中国にあって、弱体化しているロシアは 中国が言うことをのむ以外ない。 どっちにせよ、この両国がうまくいかないのが世界にとっては吉。2 1
-
50中国はいかに、自国が主導権を握るかそれしか考えていない。 自国内でやってることは、ロシアの侵略とほとんど同じ事をやってるが 全く報道させていない。3 1
-
51習近平さんがロシアに行ったということは戦争が間もなく終わることを意味していると思うけど。。でなかったらなんでロシアに行ったかが意味が分からない。。3 7
-
52中国の強かさには脱帽ですね。5 2
-
53ウクライナ占領からの併合はあくまでもロシア単独の意向であって、そこは中国は触れないところがミソかな。ウクライナや西側はそれをいいねと案を飲むわけがないが。それでうやむやにして何となく停戦が狙いなのかもね。2 1
-
54一年以上経ってもウクライナを陥落出来ずだから、進展が無い限りこれ以上ロシアと中国が密接になる可能性はないでしょうね。 中国のオリンピック中は侵攻せずにメンツを立ててあげたロシアだけど、中国もまさかここまでロシアが手こずるとは思わなかったでしょうね。 ロシアからガスは買うけど、明確な侵攻補助をするでもなく、いつでも逃れる距離でロシアを応援といったところでしょうか。29 10
-
55国際政治の上では、欧米中心の世界支配からユーラシアを中心にした多極型の世界支配に中国、ロシア、BRICS、サウジアラビア、トルコなどが世界のはイニシアチブを握りつつある。その流れは、さ止めることはできないだろう。アメリカのペトロダラー体制(ドル基軸通貨)の崩壊は、SVB破綻やクレディスイス破綻などを見ても明らかである。FRBによる流動性がなされても、その結果としての更なるドルの減価は、避けれない。7,8月には更なる金融破綻が、さらに大きく起こるだろう。JPモルガンですら、債務超過の報道が、起こっている。アメリカ国債の保有比率が、少なく、一番リスクの低いといわれる銀行ですら、その状態である。欧米のドルによる金融支配は、終わりにきている。実物を保有する多極国家群が、明らかに優勢になっている。8 10
-
56中国はロシアの立場に理解を示しつつ、ウクライナ占領地の「併合」は認めていない。 これは建前だな。 なぜなら中国も台湾問題を抱えてるからな。イラン、サウジの正常化も何らかの密約があるだろうし、ロシアとも密約はあるだろうな。5 1
-
57中国はロシアの主張する四州併合どころかクリミア併合も未だに承認していません。 だからある程度ロシアよりではあっても、別にロシアのために自国が損をする気はさらさらないので、考えているのはどこまでロシアから利益が引き出せるかという事でしょう。2808 130
-
58ウクライナ、プーチン、中国の話題になると基本的になにか企んでいる国、日本に脅威等コメントありますが、そもそもアメリカという国に対して悪という印象が無い。これは日本国内に流れるマスメディアの情報がアメリカ善になっている。事の発端の根底にあるのはアメリカによる策で世界を戦争へと動かすのはいつも大国アメリカ。広島で原爆慰霊祭で原爆の映像が流れた時、拍手したのはアメリカ、神妙な顔で十字を切ったのはプーチン。彼はアメリカの裏の顔を知ってます。習近平もしかり。いま日本が傾き沈みかけているのもアメリカの指示によるもの、故安倍氏がいなくなり益々アメリカは遠慮なく加速してます。ウクライナの一般市民を巻き込むプーチンは罪に問われるべきですが、それはアメリカのシナリオ通りになっているというのを知るべき43 26
-
59中国はもっとロシアの中国依存を強めたいので まだ解決の切り札を出してない。 中国は事前にアメリカと協議してるはずなので このままギリギリまでロシアとウクの国力を衰退させるので 年内の大きな動きはないと思う。9 4
-
60中国はロシアの資源がほしい。もっと言えば領土もほしい。 ロシアは中国の工業技術がほしい。もっと言えば奴隷にしたい。 たしかに両者考えが一致していますね。良い友達関係になれそうだ。 どちらかが裏切らなければね。14 5
-
61アメリカが言う「世界はだまされるな」はもう十分世界は理解している。中国かベラルーシ首領しか、もうプーチンにまともに会うことができない、北朝鮮のようになってしまった。中国の仲介で戦争が終わらせられるのなら、それでもいいと思う。西側諸国はウクライナ戦争が起こって冬が来る前からそういう考えでもある。アラブ首長国連邦とイランの仲介も担ったし、よく中国は途上国に投資して、債務超過で資産も押さえると言われているが、投資するだけいいと思う。北海道の土地を買い漁って中国にしようとか、別に悪いことじゃない。投資してくれるだけいいと思ったほうがいい。地価が下がればそれだけ払い戻し価格を減らせばいいのだから。何でもアメリカ一国頼みで世界は解決しない。スッキリしない微妙な関係間と感ずるものの、中国に任せて戦争が停戦になれば一定の成果だ。期待はしたい。9 44
-
62戦争は兵器の量や質だけで戦うのではない。 「諜報・情報戦」もおおきなポイントだ。 西側諸国、ウクライナは、この2国を分断(対立)させく奇策を講じるべきだ。 うまくいけば、ウクライナへの侵攻は終わり、あらなた対立構図が完成する。3 3
-
63習近平は、アメリカ、西側諸国を完全には敵にできない。今回のロシア訪問も自国、他国にさも成果があったと見せつけたいだけ。自分をヒーローにあげて密かにノーベル賞平和賞狙ってたりなんかしててな。2 1
-
64「ウクライナ占領地の「併合」は認めていない。」と言うのは外交上の建前。サウジ、イランの外交正常化と合わせて今回のウクライナとロシアの仲裁役を勝手出たのはこれを契機に世界のリーダーとしてアメリカにとって代わりたいと言う思惑があると思う。 本心からロシアのウクライナ占領地の併合を認めないと言うならば、先に提示した和平に向けた12項目で併合をと明記するべきでしょう。結局は中国は併合は認めないが、ウクライナ、ロシアの合意ならばと言うスタンスだと思う。 また、中国がロシアの武力による併合を完全否定するならば、対台湾への対応も否定せざるを得ず、その可能性は限りなく低いだろう。 問題は今回の中露首脳会談を経てウクライナに対してどのような和平案を提示するかだろうし、非公式会談でどのような話し合いが行われたかだと思う。 いずれにせよ中露首脳の言う建設的な解決はロシア側に寄ったものだろう。22 7
-
65プーチンが引くわけないんだなぁ・・・ 逮捕状まで出てるしとんでもない額の賠償請求も待ってるし2 1
-
66そりゃ中国は、どっちつかずの位置が1番動きやすいからね~5 2
-
67どちらにも共感できない。5 4
-
68露は中に借りを作った けど、そんなの気にしちゃいない1 1
-
69中国が占領地について触れないのは、温度差じゃなくて、台湾問題に火がつくのを避けるためですよ。3 1
-
70ぷーさん、意外と小柄2 1
-
71国内は戦争より野球に関心。平和だねぇ2 1
-
72ロシアと中国と言うよりプーチンと習は、同じ狢だと思う。2 2
-
73別にモスクワに行く必要のある外交だったのか?こんな内容ならオンラインでも良いと思うけどね。3 2
-
74お互いめんどくさい国だね… 親友って腹を割った話できると思うけど…1 1
-
75日本のマスコミがこういうことを書くならうまく行ったんだな〜 最近のマスコミ、ロシア絡みになると事実確認よりこうだったらいいな〜といえことばかり書くから1 1
-
76現状維持の停戦案はウクライナンと西側が同意しないだろう。 クリミアはともかく、いくら折衷案でも、ロシアに占領された4州のロシア軍の完全撤退はウクライナンの最低限のラインだろう。1 1
-
77中国の思惑は二つ。 1 トランプ氏が米大統領に再任される前にロシアを抱き込みたい。 2 プーチン政権が民衆蜂起で打倒されれば、その流れが中国に波及する恐れがある。 どちらも現実のものになれば、中国が国際社会から孤立してしまう。3 1
-
78『和平』という言葉をつかうのがそもそもおかしいのでは1 1
-
79ウ露の「和平」なんて、3世代は無理だろう。今世代で可能なのは「停戦交渉・終戦調停」まで。それも、両国がWin-Winでは無くLose−Loseの妥協を選べるかに掛かっている。1 1
-
80対話を通じてウクライナ危機を解決するというならば、ロシアはクリミア侵攻前の状態まで軍を引き上げて、そこから話し合いで解決すればいいのにね。1 1
-
81世界はいつもなってほしくない結末になるんだよな1 1
-
82プーチンは中国を利用しようとしているのがミエミエで、習近平はロシアをコントロール(支配下に置こう)としているのが感じられる。これは、両者とも、相手を見下しているからなんでしょうね。 どちらが勝つのか、これは世界中の人達は理解していると思います。習近平が勝ちます。何故なら、習近平は戦争当事者では無いから。つまり、プーチンは中国の支配下に入る事になると思います。ある意味北朝鮮のように。 ただ、中国の台湾侵攻とロシアはあまり関係無いと思います。ロシアの後ろ盾があるから台湾侵攻に有利という程ロシアには最早、力は残っていませんから。 中国は、サウジとイランに続き、ロシアも傘下に治めた事になります。次のターゲットは、ドイツとフランスかなとか思ったりします。特にフランスは今、結構ヤバい状態で、中国が付け入るスキがかなりありそうですね。8 6
-
83独裁者同士が手を組んでもろくなことはない。2 1
-
84ん? 中国の和平案は併合を認めないものなのか? それを受けてプーチンが西側諸国とウクライナが前向きなら解決に至り得ると評価した? ホントか?1 2
-
85もし停戦が実現してもロシアにプ―チンがいる限り戦力を整えた上で再び侵略を開始すると思う、場合によっては標的が日本になってもおかしくは無い。10 3
-
86普通の会談!2 1
-
87中国からすると西側にもロシアにも加担するつもりはないけれど、いまの世界情勢は「白か黒か」とどちら側なのかを求めてくるので中立で平和を愛する国ですよアピールしてどちらにも加担せず巻き込まれないように立ち回るつもりなのでしょうね。いまの状況はどちらに加担しても中国には利益がないと判断したのでしょう。3 1
-
88敵の敵は味方。 時が流れると、一番の敵であったりします。 信頼関係とはまた別なのかと。2 1
-
89この先、日本国および日本企業は、ロシアの油田やガス田開発に力を貸すことのないようお願いします。2 1
-
90世界からアメリカがいなくなるかトランプが大統領になるかどちらかしかないな1 1
-
91共産主義って何考えてるかわからないですよね。2 1
-
92日本のメディアは内容を捻じ曲げて報道しているよ。 会談2日目 プーチン大統領 ・西側は言葉ではなく行動でウクライナ人を最後の一人まで戦わせることを決めた。 ・英国が劣化ウラン弾を供給したら対応せざるを得なくなる。 ・中国の和平案のうちのいくつかは採用できそう。 習近平国家主席 ・中国はウクライナ紛争の解決に向けた対話を支持する ・中国とロシアは国連の常任理事国として国際関係の基本的な規範を引き続き維持する ・ウクライナとの和解に関して、北京は国連憲章の原則に導かれ、客観的な立場を守っている。 ロシアのショイグ国防相 英国がウクライナに劣化ウラン弾を供給する可能性について 「今後の対応を真剣に考える」 劣化ウラン弾は、アメリカなどが湾岸戦争、ボスニア、コソボ、セルビア、イラクで使用した。被曝者は深刻な病気になり、土地は汚染された。使用したアメリカは特に制裁を受けていない。3 1
-
93中国ドラマは実にまともな内容なのに、何故現実はおかしいのだろうか。2 2
-
94中国にしてはロシアの遣り過ぎの警戒だろう。自分が遣ろうとして居る事を先に遣られては…ネタバレだから。1 1
-
95これだけ友好国ぶっているからロシアを自分のモノにするんだろうなぁ・・・2 1
-
96んな敵の親友が提示した和平案なんて受け入れられるわけないだろ!2 1
-
97かつて蜜月だった社会主義国家同士、中国よりソ連が国や党の歴史が古く、指導する立場だったが、ソ連が崩壊しロシアとなった今、その地位は完全に逆転している。プーチン氏が兵器供与や停戦合意を巡り、中国の支援を仰ぐと見られている。事実上の独裁者同士の会談で何が決まる、あるいは決まらないかは世界の関心事。両国ともに、敵の敵は味方という考えに基づき行動してきた過去があるだけにウクライナは無論、日本や韓国、台湾は最大限の警戒しなければならない。319 80
-
98ウクライナがNATOに加盟する前に、ロシアがウクライナに有利な条件で友好を深めるべきだったのでは?ロシア有利の一方的では、納得行きはしない6 2
-
99面白い記事であり、馬鹿らしい表現ですね 当たり前でしょ?! 「和平案」と書いた以上、どっちか片方だけが満足するような「案」は和平案なんかにならないでしょ? 当然、相互に少しずつ不満が残るから、折衷案的になるのは当然で、この場合ロシア側にも少し不満があるから「和平」案たり得るのでしょ? ロシアがもろ手を挙げて喜ぶ内容じゃウクライナは即、拒否するから「和平」案たり得ない 問題はそれがロシアの「形式的な不満」程度でなく、「実質的な不満」になるほどの内容か否か 米国ブリンケンさんは中国の和平案提案前に、それを妨害するような発言をしているが、ウクライナの方々が決めることで米国が口出しする問題ではない チョッと米国の傲慢さが見えた発言で、内政干渉。 ウクライナとロシアがお互いに譲り合ってホントに和平が訪れるなら、仲介者はどこでも良い 頼まれもしないのに余計な口出しはしない事でしょうね6 2
-
100会談後、プーチンの顔が青ざめてたって話だし、 中露の今の関係性がなんとなくわかるね。2 1
-
101ウクライナに対応要請? ロシアが撤退して謝罪して、すべての罪を認めれば終わりだと思わないんですか?1 1
-
102ロシアが政権交代してEU加盟国にでもならない限り、先にあるのは「大きな北朝鮮」という未来ですからね。 ロシアと中国では、国力が全く違います。メルカトル図法で見る国土と核戦力、そして連邦制度がロシア人を勘違いさせているだけで、ロシアは大国でも何でもありません。2 1
-
103対話解決を勝手にやらしとけば良いものを岸田は戦争延長のためにゼレンスキーに金を渡しに行っている。最悪の愚行をしているのは日本。恐らくアメリカ・西側グローバル勢力の命令で行ってるんだろうけど今回の愚行で一番恨みを買うのは日本。 日本無くなるなこりゃ。2 1
-
104今回ロシアのウクライナ侵攻でよく分かったのはロシアだけは信用出来ない国という事がよく分かったと思う。企業もその辺を踏まえて大損害を出しても良いって企業だけ行けば良いと思う。おまけに他所の国の領土を泥棒するし。中国もそこを理解していると見えて認めていないって記されていたのを見て何か思うことあったんだな?て思いました。40 27
-
105ロシアのウクライナ侵攻があり、日本でも 核武装、防衛費増額が叫ばれてるけど 万が一中国、ロシアが攻めてきた場合 エネルギーや食料自給問題で 日本はとても持たない エネルギー自給12%ちょっとでは輸入を止められたら電気、石油と持たない 原発稼働も原発は標的になりサイバー攻撃でインフラは簡単に壊滅 食料自給率の低さも尋常じゃないし 集中的供給財も1000品目以上を中国に依存 国交断絶しろ〜なんて言う人もいますが したらみんな生活できませんよ 兵力だって自衛隊は定員割れと戦争経験不足 仮に最新鋭の最強の武器を手にしても 使う人がいない、食料がない、エネルギーがない になったらどうします 北からロシアが来たら間違いなく南に中国も来る 韓国もどさくさか アメリカがどこまで手を貸すかは不透明な中 日本も完全に他人事じゃない気がしますが40 6
-
106中露が敵対するような策をこうじる事が出来ないものか?2 1
-
107平和交渉は簡単な気がする。 ロシアが侵略軍を撤退させればすぐに終わる。 鍵を握るのはロシアだね。3 1
-
108ロシアが中国に頼るしかなくなった と考えると終わりが近いな1 1
-
109少し古いたとえですが 第一次世界大戦直前の欧州情勢としてよく引き合いに出される独墺同盟とは全く違い、 英仏露の三国協商のように危うい利害関係だけで結びついているような要素が中、露、印の関係に見え隠れしています。 対英米連合については利害が割と一致するので結びついてるこの3カ国ですが 本質的歴史的に決して友好国とは言い難いので脆い部分はあるのです。 アメリカとしてはなるべくウクライナ戦争を長期化させたいのでウクライナが負けない程度に軍需援助をして来た訳ですが それも英国の経済不振とシリコンバレー銀行とクレディ・スイス銀の事実上の破綻で難しい状況になりつつあります。 それに西側ATMマシンの日本だって政治家はアメリカに簡単にひれ伏すけど、もう無い袖は振れなくなりつつあります。 宇露戦争は意外な形で割と早期に終結するかもしれない、そうしないと東西双方で持たない主要国が出てくると思います。225 50
-
110アメリカもそして日本も戦争が終結しては 困る立場のようです、アメリカは経済が かなりヤバく戦争を継続して軍需と資源 産業をなんとかしていきたい思惑と、日本 は独裁国家と対峙している現実がないと 選挙に勝てないので和平はして欲しくない スタンスです、覇権にしがみつくアメリカと 野党に転落したくない自民党と、なりふり 構わない最後の悪あがきとしか思えない。3 3
-
111何を考えてるか分からない。 4時間も2人だけで何を話ししてたのか。 ドローンの供与は間違いないだろう。ベラルーシに販売したらベラルーシが勝手にロシアに譲ったなど見え透いたストーリを展開し後はいつものような報道官の対応で落着。 自分らより低く見ている中国に対し、習氏を今回も蜂蜜工場に招くか期待していたが、ロシアの中国頼みの様相も露わになったという事だ。1 1
-
1122国間の絆を確認するための訪問で、なんなら、ますます露のケツ持ちの約束したでしょう。近平の腹の内は露が勝利し後の中が目論む路線に弾みをつけたい3 2
-
113正義を正義で正そうとしてる限り戦争なんてなくならない1 1
-
114一刻も早く停戦合意書なされることを願っています。1 1
-
115そりゃ日本との海洋裁判の判決も無視なんだから、中華としては当たり前の対応だね。2 1
-
116プーチンが訪中したところを捕まえICCに引き渡して世界平和に貢献とアピールのコンボやね。2 1
-
117ウクライナが合意できるはずのない案を提示して、自分たちが和平の為に努力しているのにウクライナが受け入れない感をアピールする狙いなのではないか?侵略者に報酬をもたらす案などは受け入れてはならない。2 1
-
118今やアメリカやEUと対立するロシアの唯一の味方は中国のみ 今のロシアに中国の提案を拒否することはできなくなっている。 世界2位だった軍事大国ロシアの凋落ぶりは目を覆うばかりだ。 そしてウクライナに対して電撃的に勝利を掴めなかったロシアにとって いまやウクライナ戦争は早く終結させるべき課題。 ただ振り上げた拳の落としどころの問題だ。 プーチンの威厳を保ち、かつ何らかの成果がないと退くことはできない。 ただウクライナも領土の一部を割譲するような停戦は絶対に合意しない。 どう決着させるのか習近平の腕の見せ所だろう。 ここで中国がロシア・ウクライナとの外交的決着を仲介出来たら 世界における中国の存在感はアメリカを超えるのではないだろうか。5 1
-
119世界が注目する習氏のロシア訪問は、はっきりと「ロシアのウクライナ占領地併合は認め無い」と言う中国の立場が鮮明になったのは、ロシアにとって「大打撃」だろう、中国の台湾併合の意思は「一つの中国」と言う立場との違いで、ロシアと一線を画す事となった、果たしてロシアは中国の和平案を受け入れるか注目される。25 7
-
120一種の米国の代理戦争になっているので、米国の気が済むまで終わらないとみる。中国の和平調停が反発を買うだけで、逆効果だろう。しかし、NATOが直接参戦しない限り、ウクライナがどんなに頑張って、ロシアを追い出すことが不可能だ。最後は、どちらも疲弊しきって長い交渉を経て停戦協定が結ばれるだろう。 ロウ以外の国の損得勘定: 一番割を食うのは欧州、その次は日韓。中国も割を食うが、ロシアからある程度穴埋めしてもらえ、また米国からの戦争圧力も緩和されるので、±0か。インドは漁夫の利、米国はボロ儲けだが、中国を全力で抑えるべきだったと後悔する羽目に。8 10
-
121中国が侵略を認めない立場が正しいことだ、平和の基本です。2 2
-
122国際刑事裁判所所属の検事の兄で英国の国会議員が、未成年を性的搾取し刑を受けた罪が放免されたというのがネットで話題らしい。3 3
-
123こういう仲介業こそ本来日本が担うべき役割なんだけどな。 弱腰政府はアメリカに迎合するだけ。 それじゃ重宝まではされないよ。2 2
-
124ロシアとウクライナ双方が受け入れられる和解案なんて無理。ウクライナは全領土からのロシア撤退、ロシアは4州併合受け入れを求めているから。 クリミア半島だけ正式に譲渡なら、ウクライナは妥協するだろうけど、プーチンが拒否するだろう。2 1
-
125お互いの、共通の敵は米国。だから仲良くするだけのこと。昔は戦争していた。 信用することができない國同士。1 1
-
126知人の中国人起業家曰く「中国人が本当に信用するのはファミリーだけ」だがビジネス相手で一番信用できるのは中国企業ではなく日本企業だと言っていたのが印象に残っています。 十数億の人民を抱えた近平中国共産党が本気でリスクを負ってプーチンロシアを最後まで支援する事は120%あり得ず、都合は悪くなるといつでも裏切るでしょう。4 1
-
127プーチン訪中の折に習氏が国際警察にプーチンを引き渡せば、習氏の、中国の株が爆上がりなのに。31 7
-
128キンペイの狙いはロシアの市場だけ 武器支援をすれば西側諸国から経済制裁を受けるからな2 2
-
129併合を認めないというのは大きい。 ロシアに安全と経済を認める ということだろう 併合を認めずに国際社会に戻すのは有益だ3 1
-
130もう少し意義のあることをしてくれよ。 中国は何がしたいの?2 1
-
131ウクライナの占領地の併合は認めないといっても表向きの発表とは別に裏では武器供与を約束してるでしょ。習近平は中国の台湾侵攻も指示してもらいたいのだから。2 1
-
132まぁ、温度差は最後まで拭えないよな。 中国は、中国の為だけの「和平案」であり、 ロシアは、ロシアの為だけの「和平案」。 共に、全世界基準の「和平案」には遠く及ばない。3 1
-
133裏切りのプロとはいえ、ここは裏切れないのでは? ロシアにしろ中国にしろ、ここで交わされる和平案を反故すると言う事はすなわち国際社会での孤立化を深めることを意味するかと思います 中国にしてもロシアというお得意様を失う ロシアはそれこそほぼすべてを失う 中国もロシアを失えば西側重視に路線変更しようとするが、これにしても時すでに遅く、足元を見透かされた外交に終始する まあ、この交渉で和平案が如何にしてか妥結しないと、この両国は四面楚歌だと思われます 一緒に完全なヒールへと堕ちるか それとも、中国の手を取りロシアが国際舞台へ戻ってくるか 岸田さんの茶番が完全に消えてなくなる土壇場、本チャンはこちらと思います それとも岸田さんはこの中国の外交に何かを影響させるために行ったのか 残念ながらこのお二人は屁とも思ってないでしょう 日本の間抜けとは胆力が違いすぎると思います3 6
-
134一方的に侵攻しておいて対話解決か。ロシアとウクライナが対等な立場でないことは忘れてならない事実だと思う。4 1
-
135そもそもお互い信頼している仲じゃないから。1 1
-
136力が強い者は親友、利用価値のあるものは親友、そうでなくなれば何者でもない。2 1
-
137ロシアは一定の領地獲得、戦後保証免責、西側制裁解除の3つが揃えば中国の和平案を受け入れると思っていた。しかしどうやらその線は無さそうだ。完全勝利しか頭に無いプーチンと経済優先の周近平の温度差がこの先どう推移するのかが焦点だ。世界情勢のキャスティングボードをいよいよ中国が握りつつある。7 4
-
138中国はどの国も信用していない。 追い込まれているロシアから、漁夫の利を得ることだけを考えている。 習近平は、プーチンがいくら擦り寄ってきても、ロシアを同盟国だとは絶対に言わない。4 1
-
139両国とも裏切りのプロ。 お互いが腹の中ではまったく相手を信用していないでしょう。 目先の利益、利害の一致で共闘する姿勢をとっている印象。 中国という国は現実的な判断だけをする。 ロシアに肩入れしている体裁で美味しい部分だけを吸い上げたい。 プーチンもそれを理解しているから西側企業が消えていったあと中国企業ばかりを参入させている。 良くいえば大人の関係ですね。5522 1145
-
140ウクライナと中国の経済的な結びつきは強く、関係も悪くありません。 ミンスク2合意を仲介したドイツ・フランスが侵攻時に全くストッパーの役を果たさなかった事実があり、ウクライナとしては中国が和平に参加すること自体は歓迎すると思われます。 自国領土の割譲など、ロシアに有利な着地をしないよう警戒心は欠かさないでしょうが。 多くの専門家が、戦争の決着とは別に、 「ロシアはこの先、制裁と燃料資源の枯渇で経済的に衰退し、中国頼みの国になる」 と予測していて、中国と接近すればロシアの再侵攻を防げる、とウクライナが考えるのは自然です。 多額の支援をする欧米にとっては漁夫の利を奪われかねない話で、中国主導の手打ちを避けるために、武器弾薬の供与を増やして早期決着を目指すかもしれません。 今回の会談は直接停戦にはつながりませんが、戦後を睨んだ各国間の駆け引きが激化するきっかけになると思われます。493 64
-
141中国はロシアの経済制裁より、エネルギーの輸入など活発ですからね。2 1
-
142習近平は仲介するつもりならウクライナも訪問すべきじゃないのか。 まあゼレンスキーなんぞ相手にするつもりはないんだろう。1 1
-
143中国はウクライナもそうだが、ロシアも納得させなければならない。2 1
-
144平和を壊す2人の独裁者が平和の議論か! なかなか、シュールで面白い!2 1
-
145本島ならもっと踏み込んだ和平案が出るかと思ったが少なからず岸田総理のウクライナ訪問が影響を及ぼしているのだろう。 もっともこれで戦争はさらに継続されることになりそうだが。 これ以上戦争が続くと欧米側から提供された劣化ウラン弾でウクライナは汚染される可能性があるからウクライナもロシアもそろそろ戦争をやめる段階に来ているとは思う。3 4
-
146元々両国はお互い信用無い国同士だから中国が言っても信用ならないのでは?2 1
-
147ガスは安く買える、欧米の弾薬も減らせる。中国は高みの見物で漁夫の利13 2
-
148親友と呼ぶプーチン、大統領としては。 本音は自分以外、誰も信じてないだろう。 何も困っていない冷静な中国は分かっていて 今のロシアに行く事で、何かしらメリットが あるから行く。 個人的には双方冷たいものしか感じない。 ウクライナに手を差し伸べる日本とは全く違う。1 1
-
149>国際刑事裁判所(ICC)がプーチン氏に出した逮捕状を無視した形だ。 ↑ 中国もロシアも加盟してないから関係ない。 アメリカも加盟してなくて、アメリカと国際刑事裁判所(ICC)の関係に関しては、ネットで見た方が良い。3 1
-
150中国は、ロシアとウクライナの対話解決と言う前に 台湾への武力を用いた侵略や一国二制度と言う考えを改めるのが先と違うか?1 1
-
151ここに書いてる人達はいつ本当の事に気がつくのかな? クリミア併合のきっかけすら知らないよね。 国連で大暴露されたけど。 今はヨーロッパ諸国もかなりアメリカに不信感もってるからどうなるやら。 特にノルドストリームの件はまだ終わっていないし。1 4
-
152和平案と言っても、内容はウクライナのほぼ無条件降伏だろうね。 意味がない。2 1
-
153中華人民共和国がまたいらんことをしなければいいのだが。 舎弟国の北朝鮮はいまだにいらんことをしてるけど。1 1
-
154欧米にプーチンの「友達」がいないから辛いよね~2 5
-
155兵器を除く中国との経済交流の強化で 西側の制裁は骨抜きになっている事実。1 1
-
156いやいや、日本海を数時間飛行したのでしょうよ。しかも爆撃機。 日本に対するあからさまな攻撃意欲やん。日本はミサイル飛ばしいな。防衛やろう。それが許されている国があるんだから。 大義名分は充分。まずはおとさんレベルで打ったらええねん。7時間やで、警告はしてるやろうし自国防衛のために打てよ。21 16
-
157やっぱロシアを追いこんで中国の子分にさせるより西側に取り込むべきでしょう。 そしたらインドも加わって中国包囲網完成なのに。 それともアメリカはウクライナとロシアをもうしばらく争わせて中国単体で台湾有事を起こさせようとしているのか。13 30
-
158まあ中露の長大な国境のどこかでひそかに物資の融通がされているでしょう。やはり制裁で力尽きるということは期待できない。鉄や繊維、造船などが強い中国は戦争で儲かるしロシア様様です。中国製半導体も大量に買ってくれてるのかな。そうやって戦争が長引けばウクライナ不利になるでしょう。おかしなミスリードで長引けばロシア不利という声が多いですがウクライナの出生率低下、穀物の生産量低下という現実の前にはむなしい。そう長く持ちこたえられない。それこそ国家消滅の危機だと思う。いずれは和平に乗るでしょうね。3 1
-
159重要なのは秘密会談。1 1
-
160中国は何を考えているんだろうね。ロシアが欲しいのは中国の援助と金と武器だけ。戦争犯罪を自ら遂行するプーチンは和平など全く望んでいないだろう。戦争犯罪で訴追されたプーチンをと談合でもしていると思われるだけが落ちだろう。早く自国に帰って大変なことなっている自国経済の建て直し策でも考えるべきだ。27 21
-
161笑っちやうよ、暴力的なロシアと中国が平和的な解決を望む、と寝言を言いました。2 1
-
162ウクライナの人的資源枯渇で負けは無くなったロシア これ以上前進しても占領地の世話が負担でウクライナが固守するところをのんびり砲撃して消耗させるの戦いを延々続けるだけ。6 2
-
163ムソルグスキー作「展覧会の絵」の一曲に「サミュエルゴールデンベルクとシュミイレ」というものがあります。 これは、毛色の異なる二人のユダヤ人を対比して描いた曲で、一方は「大金持ちの傲岸不遜」、もう一方は「卑屈で貧しく神経質」といった案配です。 記事の写真を見て、ぱっと頭に浮かんだのがこの曲でした。 彼らの悪だくみが潰え、展覧会の絵の終曲「キーウの大門」のごとく、荘厳なウクライナ賛美で侵略が終わって欲しいものです。1 1
-
164プーチンを助ける為の和平工作?停戦でプーチンの体制立て直しの工作か? ロシアの経済はー7%崩壊します1 1
-
165プーチンよ、中国にはもうすでに下に見られてるぞ…(笑)そして弱体化してきたら利用されるだけかな。中国が本当に助けるわけないだろ(笑)米国同様、疲弊するのを待ってると思う。今はその時の為の餌付け作戦だろうに。3 1
-
166「西側諸国とウクライナが前向きなら解決につながり得る」 どんだけ上から目線やねん。2 1
-
167ウクライナの件に関しては中国の立ち回り方が上手いと感じる。中国政府の中で対応を決めてるのは誰なんだろ。1 1
-
168一体中国や北朝鮮はどうするつもりなのか このままロシアが敗北するのを黙って見ているとは思えない ロシアが敗北し、崩壊した場合、そしてもし仮にソ連のように分裂した場合にはロシアが民主化する可能性もある そうなった場合にはただでさえ厳しい中国と北朝鮮の外交状況が更に悪化する ロシアが本格的に崩れる前にどこかでしっかりサポート、あるいは自分たち自ら事を起こす必要があると思うが…8 59
-
169へぇ〜意外! 習近平は占領地のロシア併合を認めていないのか? 「ウクライナ侵攻に至っだロシアの立場は認めている」としながらも否定しているんだな。 支離滅裂にして意味不明w2 1
-
170結束を強調する両国だが、本音は大違い、 ロシアの和平案はウクライナの降伏であるのに対し 中国は手の内を明かさない。 願わくばウクライナ撤退へ導く道を期待するが ロシアが衰退しては中国としても損、さて?1 1
-
171中国の和平案は、西側諸国の制裁に反対と言うだけ、ロシアの侵略は承認してはいないが、反対表明はしておらず黙認だ。 ともに国連常任理事国として拒否権を乱用、国連平和機能を不全に陥れ、自ら国際法違反、他国領土の侵略を繰り返すロシアと中国、形だけの和平提案にすぎず全く意味はないよ。3 1
-
172そもそも、すべての土地を返還しても和解なんて有り得ないから。2 1
-
173露は聞く耳を持ってはいない。 只、中を敵にしたくないだけ。2 1
-
174この戦争の勝敗にかかわらずロシアの国際的立場は悪くなる 今後は様々な支援を中国に頼ることになり 実質は中国に支配されるのではないでしょうか。 そうなればアメリカよりのさらに強大な力を持つことになる。 様々な問題を抱えても自由な今がなくなるか 第三次世界大戦になるか どちらにせよ近未来は暗い予感。5 2
-
175中国は350年以上に亘ってロシアに領土を掠め盗られてきた。1969 年の軍事衝突も相当激しいものだった。私のいた1990年頃一般の中国人はロシア人が大嫌いだった。歴史的恨みは強い。ロシアの崩壊、滅亡に乗じて、少なくとも沿海州は取り戻そうとするのではないか?それはそれで厄介だ。2 3
-
176レッドチームの悪巧み会議、ウクライナには良い事はない。2 2
-
177中国は仲介役と軍事協力を天秤にかけている。1 1
-
178対話解決? 若干の条件の緩和は受け入れるかも知れないが、基本的にはロシアの要求を100%受け入れろって事でしょ?1 1
-
179お互いに傷の嘗めあい!! 和平何か自国優先条件でないと成立しないよ!!!! 中国の具体的和平案が全く見えない!!!!!2 1
-
180ICCは完全無視。国際司法機関が検事ぶって政治的に動けばそうなるしかない。解体論も出てくる。1 2
-
181中国だけど、占領地のロシアへの編入は認めていないのが、ミソだな……。 こう言う部分から、中露の違いを感じられるのは興味深いんだが。 それにしても、今後は果たしてどうなる事だろうね。2 1
-
182ロシアが撤退しない限り、和平案の話し合いは無いな1 1
-
183はじめからある程度出来レースの可能性も⁈ ロシアとウクライナを喧嘩させロシアの先制、派手な攻撃でヒール役を負わせ、世界の各国に経済的ダメージを与え巻き込む。 この状況を目立たない様作り出し、事を丸く収める際にでしゃばってきて戦争の収束の手柄を取ろうとしている。 その世界的和平の手柄を利用して外交や対米との対立、世界を引っ張りやすくしたいのが中国の企みだとすると今後すっごい不安で仕方ないです。17 9
-
184ロシアの一般消費財は制裁の影響でEU産から中国産に代わった。品質に問題があっても無いよりは良い。中国も品質が悪いモノを高く買ってくれるのだから有難い、結局お互いWinWinで割を食うのは一般市民という事になる。1 1
-
185近平はプーチンの耄碌ぶりに見切り始めてる 最大限軍需を含めた経済的交流はするが利用するだけに留めウクライナ侵攻に兵器輸出以上の加担はしないだろう1 2
-
186メディアに踊ろされてロシアだけが悪者になってるという。もう少し冷静になって自分で海外の情報集めてよく考えたほうがいい。5 1
-
187ロシアは中国が加担してくれれば幸い。中国は貸しを作って和平の後にロシアを操れれば幸い。どちらも相手に気づかれないように上手くやりたいのだが。 今までのやり方を見ると、どのタイミングでどちらが裏切るかが見物と言ったところだろうか。319 27
-
188習近平(中国)は併合どころか、住民による投票での独立(併合)というプロセスも認めていませんし、素人から見ても両首脳の発言にもすれ違いを感じます。 すでに世界から孤立し欧米の悪口を必死に中国に言うプーチン、欧米との価値観の違いはあるものの経済的にも決して欧米との関係を悪化させたくない習近平。 国力は圧倒的に中国>ロシア、リップサービスも混じえプーチンのメンツを立ててやってはいるものの、利用しかしていないのが良くわかります。9 3
-
189プーチンは妥協も攻撃やめるつもりはさらさらないだろう。和平はロシアが完全勝利するときだけ。2 1
-
190日本はアメリカに戦争で負けたので言いなりで仕方ないですが、本当はロシアの味方なんですよね。1 1
-
191ロシアの弱体化を目の当たりにして、中国は完全に上から目線でロシアと対話してるんだろうな4 1
-
192既にウクライナとロシアとが戦争状態が続いて一年少しにもなるようでも、今回の中国とロシアの首脳会談でも、西側諸国とウクライナが前向きな状態にとはロシアにとっても大切なことかもしれなくとも、ロシア側の望むすべてのことに西側諸国やウクライナも考えるかもしれない。そんなことよりも、今のロシア経済もダメ、景気もダメになったらしい今、ロシア国内ことをプーチンも考えようとしないのは如何なものか?と思ってしまう。1 3
-
193キンペーの本音は、このままダラダラと戦争が続いてほしい、、、だろうね。 この戦いが終わりロシアが弱体化した後、さてアメリカは、、、となれば間違いなく次は中国を潰しに来るだろう。疲弊しきったロシアが頼りになるわけもなく中国は一人で何とかするしかない。7 5
-
194軍事大国ロシア? 装甲車をイタリアへ、強襲揚陸艦をフランスへ、空母はウクライナへ発注したのに。まあ、手には入らなかったが。 今や、中国からの部品、製品供給が無いと軍事以外も。 中国も最新製品資材は輸入。 台湾の技術は喉から手が出るほど。1 2
-
195中国からすれば、この外交は、対アメリカへの対抗意識を燃やしているものが根幹にあって、世界覇権を握りたい、ロシアの資源も欲しいし、美味しく利益は得たい、だから、武器は高く売る、化石燃料資源は安く買う。 で、ロシアの味方っぽいフリをしてても、世界から非難はされないように上手くやりたいから、ロシア側の要求を素直に飲むわけにはいかない。 まぁ、腹黒さしか見えないな。プーチンは正直、打てる手が無いから、もう中国に媚び諂うしか無いものの、下手にでる訳にはいかないから、虚構でも強気の姿勢は崩さないだろうし。 けど、プーチンは、習近平にまで最後の一滴残らず、蜜を吸われてスッカラカンになるのは目に見えてるんだが。北方領土もそうだが、中国にロシア全土を奪われないようにも気をつけないといけないな。40 8
-
196中国は、ウクライナ占領地の併合は認めていないとしている。ウクライナは、一歩たりともウクライナの領土にロシア軍を入れない考えである。一方、プーチンは併合地を絶対離すことはない。戦争に負けない限り。両国は、弾丸が尽きるまで、ヘトヘトになるまで停戦はあり得ないと思う。ウクライナの妥協点は、2022年2月24日以前の領土、すなわちクリミアと東部2州の併合を認めるかである。いずれにしても、ウクライナは西側の支援がなくなれば、停戦に従うしかない絶対的に国力が疲弊している。経済も国民の生活も。今後、ロシアの経済的負担がクリミアと東部2州に財源的に支えることができるか疑問である。毎年、何千億円~兆円を出資できるとはとても思えない。そこに再び問題が起こると思われる。ロシア国内の産業の悲惨な衰退は、戦後のロシア経済に非常な重荷になり、一層化石エネルギーが命綱になる。すなわち、日銭で国を支えるしかない。2 7
-
197所詮、ICCの権威などそんなもの2 1
-
198国際刑事裁判所(ICC)は中国ロシア未加盟 アメリカですが加盟していない プーチンはニューヨークの国連にも行けます マスゴミはレベルが低すぎます2 2
-
199結局中国だけが特をするという事に。1 1
-
200中国はもし今ロシアに侵攻したらウラルまで占領できて金ガス石油ダイヤ掘り放題だと思ってるかもね1 1
-
201和平案などあり得ない戦線布告もせず勝手に侵攻しておいて甚大な被害を与え不利になったら和平案とは虫が良すぎる中国は余計なことするな2 2
-
202中国は利権拡大しか興味はないし、ロシアも 思惑は一緒なので、両国が合致することは ない。2 1
-
203和平案ごっこ、をしているだけ。 互いに掠め取ることしか頭にない。2 1
-
204漁夫の利だろうな。1 1
-
205近平はウクライナに行かないんじゃないか。近平もあからさまにロシア寄りの和平案をウクライナに提示も出来ないだろうからな。1 1
-
206中国は国際覇権に興味ないが、アメリカの国際覇権に反対である。中国はウロ戦争に興味ないが、それによる自国への害を避けたい。中国はロシアを信用してないが、アメリカへ対抗措置として利用したい。 イデオロギーを全面に押し出す議論は無意味であって、本質は中国が強くなっちゃいけないところにある。強いて言えば是々非々を云々することに意味がなく、正義の定義は立場によって変わるもの。悲観的だけど、中国との戦争は避けられない。1 2
-
207そもそも寿命の短いロシアでプーチンがこの先何年存命してられるか…ですよ。 まぁ習近平もそれなりの歳ですけど、彼らの次に出てくるであろうネクストトップが世界のキーポイントになってくると思います。 問題は次世代に権力が渡る前に老人達が後世の事を考えずに危険な行動をさせない事ですね。3 2
-
208現状では、ロシアより中国のほうが、いろんな意味で強いと感じる。ここでヘタ打つとロシアもカモにされちゃうぞ。9 2
-
209初め我が国が何ができるかがさきにたつたが、G7議長国?国民を代表して、哀悼の意を伝えるのは良い事だと1 1
-
210中国はロシアに今のまま残ってもらわないと、自分が台湾攻める時に陸続きで上に敵が居るのは避けたい思惑はあるでしょう。 ロシアは何が何でもクリミアと4州は奪わないと何のために冷めたのか分からなくなる。 ウクライナからすれば何一つ譲歩する理由もなく、寧ろクリミア返せ!って話で。 EUは自分に弾が飛んで来ないなら、その辺でいいんじゃない?くらいの感じでしょうか。 そしてアメリカは中国に和平の手柄を取られるくらいなら、俺が和平に持って行く!という流れになると思われ。 我らが日本は右往左往ですね。あー情けない。5 1
-
211制裁反対というか制裁になった原因はロシアの侵略なので。 反対に合意というのは中国も同類ってだけ。 あといままでの相互依存で戦争回避のグローバル化戦略が失敗 したわけでこれからは社会主義国とは貿易を縮小するのみ これからどう戦争を回避するかは国力の差を付けることだけ。 資本主義が社会主義よりも優れているのは技術革新があること。 中国もロシアもあくまでそういったものを取り入れて成長した。 これからはむしろ分断して長期的な低迷をさせる形になる。 独裁色を強めると経済的には国力が落ちることは不幸中の幸いだろう。 真逆だったら混沌だったよ。728 143
-
212逮捕状が出てる人に「親友」と呼ばれるのは、さすがの「一味の人」も嫌そうだな。39 9
-
213プーチンは自国の状況や自分の立場の状況がわかってないまさに裸の王様、制裁で原油が下がっており財政破綻がどの様な状況を生むかさえたかを括っている。戦争継続のために貨幣を乱発する事になるだろう、そしてハイパーインフレが起こりロシア国民は路頭に迷う事になる。右派がパスタプーチンを担ってもインフレは収まらず経済破綻が待っている。中国は自身の経済を立て直すのに精一杯、西側に頭を垂れ支援を要請するしかない。そこまで行かないと分からないのか?スパイに政権をとらせたロシア国民の責任である。56 20
-
214侵攻して奪った土地を認めれば自国が同じ事されても文句が言えないでしょ普通は。 ただそれだけではないかな。1 1
-
215悪代官と越後屋の密談ですね。時代劇ファンは手に取るように解ります。 ここらで葵の御紋の印籠が出るのですが、肝心の国連は何の権威もありませんからねぇ。周辺諸国が白い目で見る事と、いじめられている国を助ける事しかできません。ただ、これが一番効果があると思います。長い目で見れば。1 1
-
216独ソ不可侵条約を結んだ当時のヒトラーとスターリンのようだ。互いに自分の損得を計算しながら、いつでも裏切る用意が有る。 そういう両者の思惑はともかくとして重要なのは世界大戦にだけは発展しないようにさせることだろう。トランプは自分が大統領に返り咲いたらウクライナから手を引くと公言している。イギリスのチェンバレンがチェコスロバキアをナチスドイツに併合させるのを認めたのは戦う準備の時間稼ぎのためだがアメリカを中心とする西側諸国はどういう反対をするだろうか。39 10
-
217遅刻が力だとしてきたプーチンが、アジア人の為に待ってる姿。 もう、笑うしかない。1 1
-
218本当の親友って、相手に敬意を持ちながらも、本心からよくない事はよくないとちゃんと指摘してくれる人ですよね。それが本当の親友としての思いやりというか接し方かと。 今の中国のように表面的に合わせるだけで本心で語らない人を親友と言うとは、ロシアもだいぶお困りのようですね。 中国外交もかなり情け無い。アメリカや西側を利する事がないよう表面的に取り繕うことしか出来ないなんて、いつもの大胆さがないんじゃないですか?今が本当の政治軍事経済的な大国として世界から敬意を持たれる政治的チャンスだったのに逃しましたね。まだまだアメリカを越せないですね。3 2
-
219中国はロシアをうまく利用する事しか考えてない。 アジア征服からのいずれは世界征服でしょ。1 1
-
220もしかしてだけど、中国でプーチンを逮捕するためのトラップかな。 そんな可能性もある気がしてきた。 それを計算してやったら周氏は策士だけどね。7 3
-
221双方の国も、自国の利益を一番大事にしているんじゃないのかな。 和平なんかはそれほど優先はしていないだろう。特に中国は今後の進出という侵略を達成しないと長期政権への基盤がなくなるだろうからね。2 3
-
222イギリスがウクライナに劣化ウラン弾を送ることを決定したって海外ニュースがあったんだが、これほんと?デマ? また日本マスコミは報道しない自由を駆使してる?1 1
-
223今まで共産国の親方だったロシアだけど、今や実質中国の方が上かも? 野良のボス猫争いにしか見えないな笑1 1
-
224そもそも「和平案」なんて言葉がおかしいだろ。 ロシアがやっていることは、市民生活に例えて言えば、 「無差別強盗殺人」だよ。 「核兵器を握ったルフィ」とも言える。 「和平案」って、犯罪者に使う言葉では無い。3 1
-
225嫌われもの同士の、傷の舐め合い。ロシア、中国、北朝鮮、って第二次対戦前のドイツ、日本、イタリアに似てる。このまま、世界から孤立して行って、最後爆発しないことを祈る2 1
-
226世界の共産国って意外と多いんだな。3 2
-
227こうゆう時は安倍外交やって欲しかったな。 ウラジミール、シンゾーの仲なら少しは変化あったかも。 岸田総理も仲介役にならなきゃ。 ウクライナ訪問だけで終わらせずにロシアとも対話しなきゃね。 アメリカの顔色伺ってるようでは。6 13
-
228温度差があっても中国は武器は売るし食料品に衣料品に生活必需品まで何でも売る。スーパーの棚は戦争前と変わらない品揃え。頼られた上に商売になれば悪い気はしないだろう。10 3
-
229本当に終結の会談だったのかは判らない中国の武器弾薬についての会談とは言え無いので、中露にも国境は有るし狸と狐の化かし合いにも見える。1 1
-
230習近平は強かだからな プーチンが敗北した時のシナリオも既に出来上がってるだろう プーチンが勝とうが負けようがロシアの資源を独占するつもり 実質の中国であるロシア共産党の議員が色々動いてると予想する プーチンも気付いてるが習近平には逆らえない どの国もプーチンを生かさず殺さず弱体化するのを待ってるんだよね 狙いは資源12 4
-
231梯子をはずされるのは、日本だけ。独自の外交戦略取れませんからね。1 1
-
232実態は、第二次大戦時の日独伊三国同盟以上の同床異夢か・・・・・1 1
-
233そりゃ、目的がちがうね。 昔は中国の方が「下」だったが、これを機に同等以上になろうとしている2 1
-
234悪の枢軸。赤組の侵略、裏切り体質は変わらない。1 1
-
235●本当に、和平案だけなのでしょうか? 武器供与等はないのでしょうか?2 1
-
236プーチンは中国に親近感など全く持っていない。それどころか格下に見ていた相手に足元を見られている状況。当面ぐっすり眠る事もできないと思う。ウクライナに続く屈辱を感じていると思う。2 1
-
237中国にとってウクライナがどうなろうと関心がない。それが本音だろう。 共通の敵を持つ同士仲良くしているだけだ。3 1
-
238習主席とプーチンの会議の内容は習主席がプーチンに君ねえ誤った事を しでかしたね!一方的にウクライナ侵攻は無茶だよ。アメリカがイラクを 攻撃したのと同じではないかね。アメリカの悪口が言えないよねえ。 君ももう歳だし後もないし人様から嫌われたらお終いよ! 人に物を教える立場だよ!教えられる子供ではないよ! 私も台湾問題を抱えているからウクライナの問題は私にとっても 困りますよ。世界中どこに行っても逮捕されるようじゃあ困ったね! まあいざとなれば中国に亡命しなさいよ。 この様な会談ではなかったでしょうか?1 2
-
239『国際刑事裁判所(ICC)がプーチン氏に出した逮捕状を無視』 【国際司法裁判所の南沙諸島に対する判決も無視】した国ですから・・・。 こんな国が常任理事国やっていて、その国々を常任理事国から罷免できないシステムになっている国連は? 存在する意義があるんでしょうかね。2 1
-
240どうせ読まれないけど日本が小さくなった責任は結局取りませんでした。企業も政党も!1 1
-
241無理でしょ ロシアはもう負け確だから終わりたいけど 領土は貰いたい ウクライナがオッケーするわけない 中国は貸しを作りたいし 世界に俺は凄いと思われたいから和平案はなんでもありだから 中国が次に台湾進行した時にロシアに同じようなことさせるのかな?3 1
-
242中国は北朝鮮に食料を渡し見返りに石炭や漁業権を獲得した。だから、ロシアに対して携帯電話や自動車を渡す見返りに天然資源を安く獲得する。中国人は商売上手なだけであり、決してただで上げることはしない。いずれロシアは全てを奪われ北朝鮮のように貧しい国になるだろう。7 2
-
243中露対談に合わせて,あえてこのタイミングで岸田はキーフ訪問してゼレンスキーと対談したんだね 悪の枢軸同士の対談にぶつけてくるなんて,やるね岸田!2 1
-
244習近平国家主席は本気で両国間の和平をまとめ上げようとしている。 なるべくプーチン大統領の顔を潰さない様に発言しつつも、ロシアによるウクライナ領地の併合は認めないと言ってる様子に覗える。 ロシアによるウクライナ占領地域からの撤退こそゼレンスキー大統領の和平案への先ずは譲れない条件だったはず。 しかし、内心はプーチン大統領の顔色を変えないように。 「親友だろ。ここは俺の顔を潰さない様に理解してくれよ。」「今度、中国に来てくれよ」と理解を求めているような様子も覗える。 勿論、ゼレンスキー大統領にもある程度の譲歩を促すだろうな。 とにかく、習近平国家主席はいまのところ本気で和平をまとめ上げようと動いてた様子が覗える。3 12
-
245中国は、ロシア、世界の平和の為に仲介役になんぞ、なろうとしていない。 中国は、プーチンロシアが、自由にウクライナで自らの和平を貫けば良いし、ウクライナを支援する西側の平和など興味などない。 中国の覇権のために、ロシア、ウクライナを、如何にして、利用出来るか、のみを考えているに過ぎない。 中国の覇権を実行する一番の障壁は、アメリカであるが、その先にロシアも障害になると認識していた。 しかし、ロシアが、ウクライナ侵攻で欧州に対する覇権確立に失敗し、窮地に立たされ存亡の危機に瀕していることを、中国が利用しないはずはない。 プーチンロシアとしては、中国の理解を確認し、非公式に支援を求め、ウクライナでの西側との戦いを継続する以外に無い。5 1
-
246中国もトップが変わればコロっと意見を変えるのだろうな。 同じ人がずっとトップにいる事はよくない。 どんどん自分の都合のいいように変えてしまう。 周りの意見も聞かなくなって、悪が正義になってしまう。 ロシアの侵略が正しいとなったら、中国も動き出すだろうな。 早くトップが変わればいいのに。4 2
-
247プーチンは和平案で占領地を併合しないように言われたと言うが少なくとも昔ロシア領だったクリミヤは絶対に併合するつもりだろう。その辺は習近平も合意しているのではないか。又、少なくともドンバス地方も併合するつもりだと思う。そうでなければそこに住んでいるロシア人が納得しない。併合しなければ必ずウクライナ人に虐められるからだ。習近平も漁夫の利を得るためには戦争が続いた方が良いのでウクライナがすぐ納得するような和平案は出さないだろう。西側との貿易が少なくなるとは言ってもどうせ米国は中国を制裁しようとしているのであまり影響は無い。ドイツもフランスも中国抜きではやっていけないので中国制裁には反対するだろう。1 1
-
248呉越同舟とはまさにこのこと!1 1
-
249ルーブルの使い道を教えてください1 1
-
250ロシアに制裁しても中国が助けたら意味がない! 中国にも制裁しましょう。3 3
コメント