
「そろそろYouTubeなどの動画見ながらラーメンを食べる『ながら食い』禁止にしようかな※のびて劣化するラーメンに限る」 【映像】賛否両論の「『ながら食い』禁止」ツイート 16日にこうツイートしたのは、東京・高田馬場に店を構える博多ラーメン「でぶちゃん」店主の甲斐康太さん。「高菜やコショウなどの薬味にiPhone立てかけてYouTu...
-
1お客さんが来てくれないと商売にならないし、給料貰えるのも稼げるのもお客さんのおかげだけど、混んでるのにのんびり動画見られたら、店だけでなく他のお客さんが困るのも分かるわ。 注意されないと分からない空気読まない人って、老若男女問わずいるから店のルールを貼った方が良いだろうね。よく行くうどん屋にもマスク着用や何分位で退店して下さい、大きな声で喋らないで下さいとか書いてる。ただ、残さないようにとか、色々と細か過ぎるのは店のワガママだと思うぞ。商売に向いてないのかもしれん。13 6
-
2そりゃ店の勝手。でも客の勝手もある。そこの領分を弁えないとね。14 13
-
3中に明らかに食べるのが目的でなく、周りの食べる様子をみたり、スマホをあちこち向けたりして、ラーメンはスープ一口飲んで、またうろうろ 一時間もかかって、ラーメン残して帰る こういう人には、張り紙の上、注意して帰したら良い1 1
-
4お客さんが大勢並んで待っているのに、ながら食いは駄目だろう。そうでなければいいのではないか。こんなことは、店の主人が「すいませんお客さんが待っていますので」といえばいい事ではないか。普通のことではないか。1 1
-
5新聞や漫画見ながらラーメン食べてる人見たことがない!スマホもラーメン来るまで見たりするが食べながらの人見たことがない!張り紙でもしたら良いのでは!1 7
-
6YouTubeに夢中で食ってないなら「ながら食い」じゃなくね? 他に夢中でラーメン無駄にすんなよ、でええわな1 1
-
7店主さんからしたら、最初から口うるさい事を羅列したり注意したくはないと思う。ただ、あまりにも酷い人がいるのでそのようになったと思うので、最初から注意事項の掲示せよというのは少し乱暴な気もする。一人でも自己中な、お客さんが減る事を願います。8 4
-
8ラーメン屋で食べおわって、暫くしゃべっているグループを見ると残念な気持ちになる。喫茶店ではないのだから。3 1
-
9スマホを見ながらの「ながら食べ」というのは、程度によると思います。熱々の美味しいうちに食べてほしいとお店側が思うのは当然のことですので麺が伸びるまでゆっくりスマホを見ているのは、熱いのが苦手という理由も通らないレベルでしょうから、麺が伸びてしまいますよ ぐらいは言ってもいいと思います。 待ってるお客さんがいるなら、ご協力お願いします も言っていいですよね。 そんなことで腹立てるようなお客さんには来てもらわなくてもいいでしょう。23 2
-
10店の作りがゆっくりできるようになっているところに行けばいいのではないでしょか。1 1
-
11お店側がここまでするのは客が酷いからなので当たり前、中にはラーメン屋など店主がラーメンスープの良し悪しで店を開けるかどうか判断する店もあるのにスマホ見たりベラベラくっちゃべったりしてラーメンが進まないのは店主も怒るはずラーメン屋に何しにきてるの?と思います。家でやれともおもいます。25 14
-
12店が客を選ぶのはアリだと思うが入店前に告知していなければナシだと思う。2 2
-
13お店によってはドレスコードもあるのと同じで 店主がルールを決められるので店内でのスマホ禁止というルールのお店があっても何の問題もない1 1
-
14問題なのはYouTubeではなく 回転率命の店で待ってる人がいるのにチンタラ食べてる人です YouTube見てても5分で出るならいい場合もあれば、店主がながら食いを許せない!というならスマホや本など食事以外のことは禁止でも従えばいい 店側がルールを作らないとひとりひとりの客の感覚や民度に頼るしかなくなる 声かけして、 あ、わかりました と言ってくれる人だけならいいが、 なんで?法律?書いてないじゃん と言う人がいるからルールを作るしかないんだよ 非常識な人、迷惑行為を平気でする人に合わせてルールは作られるんだから そのルールに文句言ってるのはルールを作ら せてる側の人間 守る人や従う人は、 あ、そうなんだねで終わる なんでスマホ見ちゃダメなんだよ? 今時みんな見てるだろ? 客を選ぶのか? そんな奴にいちいち注意しなければならないのは店にとってめちゃくちゃ迷惑26 6
-
15ラーメンに限らず食事中のスマホが悪い。依存しすぎ。17 3
-
16コメンテーターの意見などどうでもいい。 ルールは店が決めるもの。 ありなしとか論争するのはどの立場なんだ? その時点で客は偉いって視点からだよな。 アホらし2 1
-
17「次の客を待たせなくないから禁止」なのか 「自慢の味を損ねたくないから禁止」なのか、はっきりしてほしいところだ。 物事は、結果ではなく理由が大事だからね。4 13
-
18フリーアナウンサー?が、スマホ見ながら食べるな…というのは人それぞれの価値観だと言うが、躾やマナーという部分では間違いではない。 何でも人それぞれの価値観で自由だという主張もちょっとおかしいと思う。8 3
-
19こうやって明記しておいてくれるのは こちらとしても助かる。 こんなに面倒なルールがある店には 絶対行きたく無いから 事前に教えておいてもらえるのは ありがたい。 スープ飲み干さなきゃだめって。。。25 5
-
20そんなに早く食べさせて帰らしたいのかな。 あぁ美味しかったなぁとか余韻に浸ることも出来ずにサッサと帰れって対等な立場ではないように思いますね。ラーメン屋しかそんな事言わないじゃない。 待ってる人のこととか言っているがその人も待って食べたんだからね。 まぁそんなああだこうだ能書きの多い店には絶対行かないけどね。13 10
-
21他の方も書いてある通り、客に店を選ぶ権利が有るように、店にも客を選ぶ権利がある。 商取引は物々交換が原点。それでは取引が成立しない場合は多々あるので普遍的な価値を持たせた貨幣が使用されるようになっただけ。つまり、店側が「お前の金は俺の商品と同価値とは認めない」と言えば良いだけ。政府や日銀が保証しているとは言っても最終的には個人の自由判断で価値を決めれば良い。3 1
-
22一口すすってスマホって・・・ 待たされている方が非常にイライラしますので、店主の決断は賛成です。10 1
-
23別にだらだらは食べないけど、 事前に告知してくれれば、そういうお店は行かないから助かる。3 1
-
24私は超猫舌なので、食べれる温度になるまで待ってたら麺も多少は伸びてしまいます。 その間、スマホで時間潰してるだけでマナー違反だなんて言われたら堪りません。 行列作って待ってる人もいるっていうけど、行列に並んだ時点で「時間を掛けてゆっくり食べる客」のことは想定しておくべき。 それで待たされてイライラするなら、最初から行列に並ばなきゃいい。 マナーマナーってあんまり五月蠅く言ってると、過剰なマナーの押し付け合いになって、みんなが生きづらくなるだけよ。7 24
-
25今の日本人ってSNS上でどう見られているのかが重要で、現実の自分がどう見られているのかには興味が薄れているように感じる。SNSで盛って加工して仮に原型をとどめてなくとも多くの賛同を得られれば、直接自分を否定する一部のヤツは敵に回しても構わないという思考なんだろう。1 1
-
26子供からおもちゃを取り上げる様なもんだからなぁ 自分を律する事が出来ない人はキレるのよ ファミレスで料理が届く前とか食後のコーヒーの時とかは良いのではと思う1 1
-
27ナシなわけがない。 以上。1 1
-
28たかがラーメンやんけ!5 8
-
29携帯見ながら食事はマナー悪い。 いちいち言われなきゃわからんのかな。34 9
-
30並んでるラーメン屋でYouTube見るとか理解できないわ。 ファミレスとかなら分かるが、回転率命のラーメン屋とかでやられたらお店は腹立つだろ。 お客の方もそんな奴のために待ちたくないわ。 しっかり張り紙をして入店前に確認できるようにしてやれば全く問題じゃない。2 1
-
31店側が客を選ぶ権利だってあると思う。 注意されて嫌になったなら、返金でもしてもらって帰ればいい。 自分がたまに行くお店はひとつ置きに『食事中のスマホお断りの貼り紙』がありますね。1 1
-
32携帯見ながら食べるなんて最低な行為。食べ物に失礼!食べ物ナメんなよ!本当にやめた方が良い。このお店はその事を伝えている。4 2
-
33ホント食事中の「ながらスマホ」は育ちが分かる。 マナー云々の議論もあるが、何よりもスマホはトイレの便座より不衛生であること、分かっているのだろうか。 入店時に消毒しても意味がない。7 1
-
34常識的なよくあるものやどうしてもというルールを一つくらいならよいが、あまりに予想外なルールが多いと全て把握するのが困難になってくる。違反した場合に、実はこういうルールでやらせてもらってるんですとある程度丁寧に説明してくれればよいが、一発退場みたいなのは厳しすぎると思う。○○していいですか?と許可を取れば?という考えもあるが、これもそれがルールとして駄目な可能性を予測できないと気づく契機がないし、何よりスタッフによって意志が統一されてることが大前提。以前に新宿の某ロールキャベツ店でのランチの会計時にのこと。クレジットカード使えますか?と聞いたら大丈夫です、というのでカードで会計を終え駅に向かって歩し始めた矢先、店から他のスタッフが飛び出してきて『ランチはカード駄目なの!今回は許すけど二度とやるなよ!』と言われたことがあった。あれは何をしたら回避できたのか今でも考える。48 4
-
35店が客を選ぶのはありだと思うが、自分はそんな店には行かないと思う。4 1
-
36なんで店の人間を責めるんだよ。 客のあんたが迷惑なんだろ? 客同士で解決しろよ。迷惑客に意見出来るそんな勇気が無い訳か?1 2
-
37別に構わないと思う。客が店を選ぶのも自由だし、店が客を選ぶのも自由。対等なのだし、ルールを設けるのも人種差別のような反人道的でなければ構わない。 例えば、それなりのレストランならドレスコードもあるし、または『香水は料理の邪魔だから禁止』とか『子供は駄目』と言うイタリアンの名店を知っている。そのような店は値段も結構するが、逆にそれだけの金を払うのなら料理の邪魔になる香水や泣いたり、騒いだりする子供は勘弁願いたいし、純粋に料理を楽しみたいから、むしろその店のルールはありがたい。 それと同じでその店の方針が気に入れば行けば良いし、気に食わなければ行かなければ良い。ただ、それだけの話だ。店のやり方が間違っているなら客足が遠のき、撤退するだろう。議論する程の話ではない。5 2
-
38ラーメン店だけではなく、そもそもながら食いはマナー違反でしょう。お里が知れますよ。7 3
-
39店が客を選ぶのは全く問題ないと思う。 ただ、トラブル回避のためにも、入店前と注文前にちゃんとわかるようにしてほしい25 3
-
40てか飯食時ぐらい‥しろだけのこと(笑)3 1
-
41自分が作った料理に向き合わずに、スマホ見ながら食べられるのは誰だっていやだと思う。 少なくとも私はいやだよ。4 1
-
42カフェやファミレスとかならスマホいじりますけど、行列しているラーメン屋なら食べたらさっさとでよくと思います。私は。待ってる人の視線に耐えられないから!1 2
-
43この店主が言うには、丁寧に言ってもキレたらしいから言い方がどうは全く関係ないね。 キレる奴ってのは何か言えば直ぐキレるからね。1 1
-
44え?さっさと食べろと? 危険な、早食いを推奨すんの? 飯はゆっくり味わって食べるものだし、個人によって、スピードは違うだろうし スマホ見ながらでも、遅い人と同じ時間で食べてたら問題ないでしょ 忙して、事故を起こしたらどうするのか7 47
-
45敷居の高いラーメン屋はそれで良いのではないでしょうか。 お客さんが決める事でしょう。1 1
-
46店は選んでもいいよ 客も選ぶから。 俺はこんな店絶対行きたくないから、あらかじめ言ってくれてよかった。4 2
-
47ま、お店が決めたらいいよ 賛否はあるでしょうが それはなんでも同じことで 個人的には、自分はしないのでどっちでもいい2 1
-
48待っている間とかではなく、混んでるラーメン屋さんでゆっくりスマホ見ながらラーメン食べる気にはならない。 広いフードコートとかならいいと思うけど・・・TPOを弁えろという至極簡単な話のはずなのに、突っかかる人がいるんですねぇ・・・4 1
-
49アリ?ってなんだよ? 無しの理由がわからない。1 2
-
50店が客を選ぶのはアリ? 当然アリに決まってますよ! 逆に、ナシって答えは有り得ないでしょ? 写真禁止、スマホ禁止でも、そのお店の営業形態がそうであるなら従うべきだし、従わないなら利用しなければ良い。 ただ、それだけの事です。1 1
-
51世間を巻き込んで議論するほど大げさな話ではない ささいなことでもツイッターユーザーとメディアがどんどん広げて大事にする風潮にうんざりです。5 2
-
52何このくだらない議論。 店は、反発を見越してそれでも「ながら見の客はいらん!」と決めた。もちろんそれによる客足減も覚悟の上。 じゃあそれでいいし、それで店が潰れようがどーでもいいじゃん。2 2
-
53ながら食いでも普通に食べる時間と同じなら良いのでは?と思う、スマホ見ながら王将のラーメンチャーハンセットでも5分も有れば食べられるから問題視されてるのは食べるか観るで同時に2つの事が出来無い人では?1 1
-
54早く食べすぎても逆ロット崩しでギルティだから店員の動きも把握しておかないと迷惑かかるよ、ながら食べなんてもってのほかだ2 1
-
55アリ! それがどういうことかわかってしているなら 何でもアリ!(お互いに) お店ではお店のルールに従うこと! 嫌なルールのお店には2度と行かなければいいだけのこと! お店は他にいくらでもあるので、それで客が困ることは一切ない! 客なんて世界中に何億人もいるので、それでお店が困ることも一切ない! 理屈ではな。19 5
-
56シンプルに、人が待っているかどうか。で線引きしてる。 自分はね。立っていなくても、ドア開けて、満席なの見て帰りそうな客とか。 それがわざわざ人に言われんでもない「マナー」だよね。 店に言われないと「人を待たしてても気にしない方々」がいるから店も大変だわな。3 1
-
57本心は回転率高くしたいなのでは。 自分は食事中スマホはしないけど替え玉込み1000円する店ならスマホ見ながらぐらいのロスは受け入れるべしとしか思えない。 食べるの早くないから露骨に急かされる態度されそうで嫌だなと思ってしまう。4 2
-
58ラーメン屋店主って昔から客に偉そうに振る舞うものだったじゃん3 3
-
59家庭でもラーメンとか餃子とかチャーハンとか、作ってあげた事がある人は分かると思うんですけど、いい茹で加減、パリッとした食感はすぐ味わってほしいなぁって思ったりしますし、麺が伸びちゃうとか言ったりします(笑) ただ、それで次からは作ってあげないとかは無いです。美味しいと思って貰えたらまた作ります。 こだわりあるラーメン屋さんなら、そういった思いは強いと思います。 スマホ見ながらとかは、私が1人でファーストフード入ったらやっちゃうかもなぁ。 1人で落ちつける雰囲気じゃないから。 まぁ、香水キツイ客とか、周りの客に絡む客とか、馬鹿騒ぎして雰囲気悪くする客はお金返して追い出していいと思いますよ。1 1
-
60ただの店側のわがままにしか聞こえない。 客を回転させ利益を上げたいのは分かるが複数人で食べた人から先に出る。 子供はアウトだと? わざわざ足を運んでラーメンを食べに来てるのに食べる順序を店側の指示通りに食べないといけないとか可笑しくね? 貴方のラーメンが美味しいのならほぼほぼ残さず食べるでしょうね。 貴方の店に入る客の路上駐車違反は貴方の責任て事でよろしいでしょうか?1 23
-
61たかがラーメンを食べる10分~15分の時間くらい、スマホ見るのを我慢すれば良いだけの話だと思います。6 1
-
62別に構わないが 店の前にちゃんと但し書きをしておいて欲しい 何も書いてなくて いきなり注意ってのは鬼だと思う スマホ見ながら食べるってのは 一般人が普通によく行う行動ではあります 注文する前にあらかじめ 理解してもらうための工夫はすべきだと思いました3 9
-
63猫舌はどうしたらいいんだろな。1 3
-
64入口のところに禁止であることがわかりやすく表示しているのであれば、問題ないと思う。 店が「ながら食べ」を禁止する理由は、不合理とは言えないので。 客がそれを気に入らないのであれば、入口のところで入店せずに他の店に行けば良いだけです。4 1
-
65せっかく 温かい食べ物を提供してくれてるんだから と言う感覚になれば 温かい物は温かいうちに食べようと思うんだろうけど 今の世の中はそーんなこと思う人って 減ってきてるんだろうね よく行く居酒屋さんの話だけど ながら食いを バイトの子がしてて それは まかない作ってくれてる大将に失礼やぞ!と 常連さんが 軽く話をして… 歴代のバイトの子達は それを受け継いで 温かいうちに・・・ 確かに バイトの子からすると 大きなお世話だろうけど 大将は やっぱり温かい物は 温かいうちに食べて欲しいと 言ってましたね。5 3
-
66そもそもスマホ見ながら食事するな。 ながら食いするのは犬食いやクチャラーなどと一緒だと思ってます。2 1
-
67先日、お気に入りの二郎系ラーメン屋で昼飯食べました。たまたま昼時ど真ん中だったのでカウンターの空き席に座ったが、隣の背広くんがスマホ見ながらながら食いでした。カウンター席のラーメンどんぶりの周りスープ飛び散らして汚いのって。 マナー良く食べようよ。 作ってくれた人に対しても失礼だよ。1 1
-
68迷惑動画投稿者対策にもなるのでこれはアリだと思う3 1
-
69長らく常識の範囲や空気を読んでで成り立ってたものが 今は個人の権利や法律やルールで明言されてなければ何してもいいという 個人主義を語った自己中な人間がほとんどだから仕方ない 客が増長しすぎたのと店が売り上げ至上で放置してきたのが原因 全部説明されなきゃ理解できない劣化人間が増え過ぎた2 1
-
70つい先日、昼時の立ち食いそばでそれやってる人いてびっくりしました。 結局自分より先に食べ始めてたのに、自分が出る時まだ食べてました。 外で並んでる人いっぱいいたのに。。。3 3
-
71周りに営業が及んでる時点でキレるはおかしいと思う、逆に自分が待ってる立場でみんなながら食べしてダラダラしてたら、さっさと食べて帰れよ!! と思わないの?? と思ってしまいます。 もし、言われたらすいません、気おつけますてそそくさと食べて去っていやだって思えば次行かなければいい話たし。 お客様は神様=なにやっても許されるて思ってる人が多すぎるんですよね。1 2
-
72午後4時代の時間帶は客が全く居ない且つ、ピークにならない、中途半端な時間帶だから、それならばゆっくりしてても構わないだろう。1 1
-
73自分が勤務している所の食堂は結構混むので、執務フロアで昼休みがずれています。 近くにコンビニとかないし、食堂混むのに、早い時間帯の人が、食べ終わっても、スマホいじって席を占領している事が多くて、最終時間帯の組は喫食場所の確保すらままなりません。 タイムシフトで社員が来る食堂なんだから、休憩は別な所でして、食後のスマホは別な場所でしてもらいたいです・・・67 4
-
74動画見ながら食べてる人いるけど、なんかムカつくな ラーメンなら30分かからないだろう 集中して食うべし1 1
-
75いいたいことはわからなくはないが、 お金を出したものなら、自分の好きなように食べたいかな。 こだわりとかもあるのだろうが、 そうしたいものはそうすればいいと思う。 でも、そこまででない者はお店としては要らない、 ということなのだろう。 まあ、店主のお店だし、空間だから 好きなようにすればいいことだが。 あとは大衆が価値判断をするだけのこと。 お店の長居も嫌なら事前に告知するべき。 あとからどうこう言われるのは違うかな。 告知なく、追い出したいなら、ある程度は返金するべき。 空間の提供も含めたサービスだと思って 入店しているだろうから。 お店の都合とか、回転率がどうとか そういうことを主張したいなら お客に対して事前の告知で了承を得ておく必要はある。 それをやると客が減るとかなら、あえて甘んじるしかない。 お客を選べるお店はそれを補うだけのサービスを 提供できないと閑古鳥が鳴く。2 7
-
76ルールを作るなら、お客さんが店に入る前に分かるように店の外に張り紙や立て看板を設置したらいいんだろうね。でも、客にああしろこうしろと理不尽な指図する店には二度とは行かんけれど。2 1
-
77そりゃ店側にだって選ぶ権利はある。許容範囲があまりに極端じゃなければいいんじゃないかな。自分的にはながら食べはダメ。「ラーメンは昔からマンガを読みながら食べる定番」って言われても、そりゃ単純にしつけがなってない奴だと思ってしまう。1 1
-
78ラーメンなんて回転率がカギの商売で長居するやつのほうが世間知らずだし常識知らず。 店側が客を選ぶのは当然有り。1 1
-
79後ろに人が待ってる状況でラーメン食べるのに集中せずにスマホ見ながらダラダラ食べるとか、ラーメン食べるの中断してスマホに集中するとかあり得ない行為だろ。 ラーメン屋では注文したラーメン出されたらさっと食べて出て行くのが常識だけど何故出来ないかな? ラーメン屋は自宅のようにゆっくりくつろぐための場所じゃない。 スマホでYouTube見ながらゆっくり食べたいなら家でゆっくりカップラーメン食べればいい。16 5
-
80美味しくご飯を頂く気持ちがないんだよ 私は大賛成1 2
-
81客も店を選ぶ。3 1
-
82魂込めて作っている うるさい。その魂分、しっかり馬鹿高い価格に入れてるじゃないか。厚かましいな。だからラーメン屋、ラーメン教信者は鬱陶しい。飯くらいは気楽に食わせろ。面倒くさい奴らだ。 まあ、非常識な人間は多いので店が客を選ぶのはありだろう。しかしラーメン屋が最初じゃない。 露骨に店主が客を監視しているような店には最初から行かない。3 1
-
83ケータイ見ながら食べれないなら よっぽどおいしくなければ、私は行かないかな そもそも重度の猫舌で早く食べれないお・・・2 6
-
84こんな当たり前のこともわからんやつがうじゃうじゃいるの事の方が脅威。客は神様じゃないし、店が来るなって言っている。行くなよ。側で見てても気分が悪いし、スマホ見てる時間の長さは知能の高さに反比例するっていうのは本当だね。1 1
-
85ラーメン屋が偉そうやな 立場をわきまえるべき もし食べてるとき緊急の電話やLINEでも見たらあかんのか ただのラーメン屋がよ4 27
-
86そういう食べ方を奥さんの前でやろうものなら、必ず夫婦喧嘩になります。 ましてや相手は修業を重ねたプロの料理です。 敬意を持って、出されたものをいただきたいものです。5 2
-
87食べる前に取るくらいは良いと思いますが、食べながらずっとスマホ操作してる人は良いイメージはありませんが、店側の忙しくてイライラしてる店員の対応可能を見てると、スマホに目を向ける事もあると思います。 スマホを操作しながら食べてる客にも言い分はあると思います。 客にきちんと対応してる店で、配膳されても今はスマホ触ってるからと、邪魔くさそうな態度でスマホ操作してる客に対しては何かの対策しても良いと思います。1 1
-
88店が客を選ぶのがダメなのであれば、 ドレスコードや会員限定、女性限定、喫煙禁止等々どうするのって話だよね。 提供されるまでの間は許して!って気持ちはあるけど。1 2
-
89都会は店に大して人が多いからこのようなスタンス取れるんだろうね。 予め知らせておいて欲しい。 絶対行かないから。2 2
-
90いっそ持ち込み禁止でもよくない?1 1
-
91一人一品注文はラーメン屋独自ではない。普通の飲食店にとっては当たり前のルール(喫茶店などや特殊な提供の仕方の店を除く)。 逆に小さな子供入店禁止って、一杯食べられるならいいんじゃないの? 関連して、ラーメンのスープすら飲み残し禁止はやりすぎ。全部飲んだら塩分脂肪分過剰になりやすい。食べられる量だって人それぞれ。少食の高齢者には来るなって言ってる。 食べ終わったら出ろは何となくわからないでもないけど。私語禁止も、あまりにくっちゃべって食べるのが遅いやつのせいでもあるな(あるいは佐野実を崇拝してるのか?) 麺を食べる前にスープを飲むって何か通ぶってて好きじゃないけど、まぁ食べ方は人それぞれ。それこそ好きに食わせろと。6 2
-
92「 店が客を選ぶのはアリ?」だけで見るのなら、当然店側にも選ぶ権利はあるでしょう。 もちろん客を選ぶことによるリスクもあるでしょうが、それを十分に考えた上での話であればアリでしょう。3 1
-
93店と客がフェアな立場なのは大前提として、難しいよな。良い方や伝え方の問題もあるけど。 写真撮影とかの恩恵を受けている店もあるのは事実で。インフルエンサーが写真撮影に時間かけてネットにアップしたら客が増えるから積極的に写真撮って!って店もあるもんね。 この前言った洋食屋は1人で行っても4人席空いてたら座らせてくれて客もみんな空気読んでるんよな。ルール作らなくてもいい店は客と店一体で作ってるんだな・・・って実感した。まぁ開店早いラーメン屋と一緒にはできないけど。1 1
-
94行列店 普通の中華や いかんにかかわらず、 次にお客が待っているのならば、余計なことしないでさっさと出るべきですよね。 自分だって、食べながら食ってるやつのために待たされているの 嫌でしょうから。 といっても、そういった事に気が付かないやつ、最近多いよね。 あおり運転される原因、自分だってのにとか、SNSで炎上しちゃうタレントとかって、そういったタイプじゃないかな。21 7
-
95店内が混雑していて待つ人がいる場合は禁止です。どうしても弄りたいならば他の店に行ってくださいと事前に話をすべき。 料理を出してから言われると料金を踏み倒して出ていく可能性も高いしね。常識が無い奴が増えて増殖してくる現状もスマホの出現以降だろう。運転免許のようにスマホの所持を認可制にすることを考える必要がでてきたのかも知れませんね。12 8
-
96町中華なんてはヨレヨレの漫画雑誌置いてて、そういうお店はくつろぎながらでいいんだろうけど。 ラーメン一本で回転率重視のとこはさっさと食べるのが正解じゃないかな。 そもそも食べる店で長っ尻ら野暮なんだよ。3 1
-
97例の「娘待ってたら退店させられたお父さん」も スマホか雑誌でも見てたか、それともただ静かに座ってたか いずれにせよお店や待ち客にはさぞ迷惑だったろうね2 2
-
98スープ全部飲めとか、そんなん自由やろ? そこは客の判断でいいのでは⁇4 2
-
99トロい人間っていますよね。2つのことを同時にできない人。 自分はいつもラーメン食べに行く時はスマホで漫画を読んでいますが、それでも食べ終わるまでに15分かかりませんよ。見ながら食べればいいだけなんで。 でもそれができない人って結構いるんですよねー…。3 15
-
100そりゃあ店主からすれば回転上げたらもっと儲かるわけだから、さっさと食えと言うのは当たり前。その主張にはなんの問題点もないし、混んでる中でYouTubeをのんびり観ながらラーメンを食べる客の意味がわからん。 客だから好きにさせろやと開き直られても困るわな。1 1
-
101店舗で置いてるマンガとかって待ってる間で斜め読みするものって感じで、頼んだものが届いたら汚したりするのがイヤだから読まないってしているし、そもそもくるまでに何十分もかからないから基本読まないんだよね とはいえ、スマホでネットニュースを見るとかはまだしも、何かに立て掛けてガッツリと動画を見てるとかはする側が悪いんであって不満や文句を言うのは筋違いな気がする3 1
-
102店が客を選ぶ、という単語に脊髄反射する輩は無視で。 極々当たり前で、余程外れた事しなければ何も問題無い事なのだから。1 1
-
103ながら食いとは違いますが、店側のルールというのと同列で、居酒屋で2時間コースとかあるけど、時間がきてもいつまでもタラタラしている酔っ払い客を見ます。店側が何回も言いに行ってダラダラしながら帰っていく姿。これも迷惑行為になるだろうなと思う。1 1
-
104待っている人がいるのなら急ぐ必要は無いが、食べるのに集中するのが当然のマナー。そんな事も言われないと分からないような人が増えた日本人の劣化こそ嘆くべき。12 5
-
105もう何年も前の記憶で曖昧なんだけれども、確か、大学で講座名が曖昧になってるんだけれども”企業論”ってのを取ったことが有ったハズだ。 その授業でうっすらなんだけれども”物の売買は企業と個人は平等か?”ってことに対して、”それすらも不平等だ!!”って話があったような記憶があるのだ。 なぜなら、”当然ながら、企業の方が、その行為の回数は客の数だけ経験がある分だけ有利だし、店の数と顧客の数が平等なら選ぶ機会は平等だけれども、でも実際的には企業の方が寡占化してるため、それだけ選ぶ機会は個人の方は少なくなって不平等、また資本における1回の売買における金銭の割合は当然ながら企業の方が小さくて、結果、企業の方が実際的に有利だ!!”ってことだったはずなのだ。 そういう意味では、”客と店の平等論ってのは幻想なんだ”と僕個人は教えられた記憶があるのだ。 まあ、記憶違いでかもしれないが・・・5 4
-
106なんでこんな事が議論になるのかが判らない 店が客を選んで潰れるのも勝手 イヤなら食べに行かないのも客の勝手 お金を払う客が常に偉いんだ、神様なんだっと言う おかしな概念を持った人たちが議論でもない 勝手な文句を言ってるだけなんじゃないんですか?4 1
-
107店のルールが嫌なら行かなければいいだけの話。 レストランだってドレスコードがある店もあります。 ながら食いをしたいならそれが許されている店に行けばいい。567 35
-
108ながら食べでも良いが ダラダラ食べは自宅だけにしな。 ながらダラダラ食いの連中は気付かない。 待っている客達の怒りの視線と 早く失せろシツケ無し!と 心の中で罵倒されている事に。1 1
-
109ルールを設けるのは店の自由でいいと思う。 ドレスコードだって店が客を選んでる。 それで客が減るリスクも承知の上でしょう。 ただ、店の独自過ぎるルールは客が店に入る前にしっかり理解出来る形で提示する必要はあると思う。15 1
-
110そんな食い方してる人おるの?ラーメン屋で? ありえないでしょさっさと食べて出てけって! なんでラーメン食べるのにスマホ見ながら食べるのに? なんて教わってご飯食べてたのかな?7 3
-
111こういう問題は、一部のマナーの悪い客が原因で今迄許されていた事が禁止にまでなっているだけの事。 寿司屋や外食店でのテロ行為による調味料の撤去も似た様なものである。1 1
-
112スマホ見ながら食べるのは自分にとっては楽しみと言ってもいいくらいだが、 手や口が止まることは無いね ましてや行列できてたりカウンター席みたいなラーメン屋でそんなにチンタラ食べることってあり得ないなぁ 周りの目も気になるしお店にも気を使うし ながら見が問題というよりそのお客の性質の問題 でも店はそういうのを見抜くことは不可能だから一律の禁止とするのもやむを得ないでしょうね 私はながら食い好きなので、機会があっても利用は見合わせることとなるでしょう8 26
-
113お店がイヤだというなら仕方がないこと。 でも、個人的には、そういうややこしいお店には行きたくない。2 1
-
114置いている漫画を読みながらラーメンを食べるのもなかなかいいのだけど、それは行列のできないテレビがかかっているような街の中華屋さんでやるからいい。行列の出来るラーメン屋さんではNG。 私は、街の中華屋さんでのんびり食べたい。5 1
-
115店にも客にもどちらにも選ぶ権利はあるでしょと思うので自分は昔から行儀の悪い人間ですからこのような店にはいかないと思います。出来ればお互いに気分悪くならない為にも店先にでも「ながらお断り」の一文があればいいのではと思います。173 22
-
116亡くなったラーメンの鬼の佐野さんなら当然客に出てけというだろうね お目当てのラーメンを食べにきたのか たまたま食事してるだけなのかによっても違うだろうけどスマホいじるならその辺の定食屋のラーメンでも食べてたほうがいいんじゃない? もっとも店側も目立つように店頭に注意書きくらいはしておくべきだとは思うけど2 5
-
117ラーメン屋に彼女と行った時待ってる人居るから食べ終わったなら早く出ようと促したら、未だ良いじゃんスープ残ってるしと言い携帯見始めた…… 喫茶店とかで何時間もコーヒー一杯で過ごすとか…タイムイズマネーで仕事してる自分にはちょっと理解出来ない。 急いで食べる必要は無いだろうが、無駄に時間をかけるのは商売してる方からしたら迷惑5 3
-
118店は店、客は客で、選べば良い、私が不愉快に思うのは、子供の頃からどないな躾受けたのか?犬食いをして居る客です、。 おとんもおかんも、爺さん婆さんも、子供の頃どないな躾受けたのかな????2 2
-
119このお店のスタンスは知りませんが、「俺が心を込めて作ったんだ。上手いだろ。上手いだろ。」と客に同意を求めて、同意が得られないと臍を曲げる飲食店なら行きません。店のルールはそれぞれですので、裁量の範囲で合致する店にそれぞれ行くだけでしょうが。1 1
-
120そもそもご飯食べる時くらいスマホしまえよって思いますね。スクリーンタイムどうなってんだ。2 1
-
121>スマホを見ながら食べるのは『失礼だ』とか、『魂を込めて作っているんだ』というお気持ちの部分。それは人それぞれの価値観。 だからそのような価値観の店のオーナーは、長ら食い客は来なくて結構、と言っているんじゃないの? 店側に客を選ぶ権利は昔から普通にある。例えば、ラーメン店でスマホ見ながらだらだら食うやつなんて、どうせ味なんか分からないんだから、安いチェーンに行くべきなんだよ。味が分からない上に、情報に踊らされるから困ったちゃんなんだよ。2 1
-
122ながら食いは行儀が悪いと躾けられました 常識として当然なことが多様性の容認という建前の元に攻撃をされる時代 日本が凋落してきたのってかつては常識・当たり前のこととして皆が守ってきたマナーすら守れない人が増えたからでしょ13 5
-
123アリもナシも・・・美味しい食事をし、美味しい料理を提供し…お互いに気分良く過ごしたいです。1 3
-
124魂を込めて作るようなラーメン作りに真摯な人間がこんなにたくさんメディアに出たり、SNSにここまで多くの投稿をするかな。そんな暇有ったらラーメン作っているのでは。 多くの店主は張り紙に用件を書いて終わり。 クチコミと相まって凄くインチキくさい。1 1
-
125いいんじゃないですか? 店が客を選んでもさ。そういう「わかってる」客しかこなくなるし、ゆっくりしたい人は別なとこいくでしょう。喫煙可のラーメン屋もあるし、差別化ができていいかと。 だいたいの人は空気は読めると思いますが、一部読めない人がいるのでキッチリ言葉で言うのが効果的だと思いますね。日本人はね。主張しなさすぎなんですよね。エスパァじゃないんだから自分の希望は言いましょうよ。7 1
-
126なんでもアリと思います その場所(店)は自分の家と同じですから、入ってきてもらいたくない人は拒んでも構わないでしょう(オーナーの考えしだい)1 1
-
127並ぶ前に大きく掲示しておいたらいいと思う。 携帯みてたらダメだったら、私は無理だし 無理な人でも最初に書いてあれば 「あ、そーなんだ」で、他に行けるので 嫌な思いもお互いしないし、 時間も無駄じゃない。 この店主が気にしてるのは そのルールで食べに来てほしいと思ってるから。 そのルールで食べられない人は来なくていいと割りきればスッキリすると思いますよ。 欲張りすぎ。26 10
-
128「ラーメンは昔からマンガを読みながら食べる定番」 ↑ コレをラーメン屋さんでやってる人は、実際は少数派だけどね… ラーメンが出てくる前に読んで、食べてる間は漫画を置いてる人が多数派。 ただ。 店内にテレビがあれば、テレビを見ながら食べてる人は多い。12 3
-
129さすがにスープ飲み干せとか やりすぎだろ。2 1
-
130ながら食べの是非は置いておいて、混雑時の時間制限やながら食べそのものの禁止自体は事前に提示しているのであればお店の自由でありだと思う。 私自身はながら食べしたい派の部類ですが、禁止されていれば、そのお店に行かないまたはしないですし店も客もそれぞれ選び合えば良いと思います。31 4
-
131ながら食いにせよ何にせよ、 確かにルールや注意書きは大切でしょう。 でも店のあちこちに、もっと言えば街の国のあちこちに注意書きばかりの世の中はかなり息苦しさを感じてしまえそうだ。 訴訟大国アメリカでは、包丁の注意書きに 『自分や他人の身体で試し切りしないで下さい』なる文言が有るという。 ...実際に切って、訴訟をふっかけてきた人がいるのかと驚愕した覚えがあります。1 1
-
132言い方悪いけど、結局、回転率が落ちるのが嫌なんでしょ? なら、お一人様15分とか20分とか区切ればいいだけよ。 その結果どうなるかは知らんけど。3 2
-
133有名ラーメン店で食べる「ラーメン通なる人」の中には・・・ 店主側が押し付ける「ラーメン道」みたいな考えに同調する人が多いね。 飲食店では、注文した料理の値段の中には席料も加味されていると考えれば、自分の買った席で何をどう食べようと逐一に注文を付けられることには憤慨を覚えるよ。 まぁ、自分はこんな店には行きたくないね。 日本の料理に明るい人の中には、「そもそもラーメンって料理なの?」、「所詮ラーメンはラーメンでそれ以上でもないよね」と素直に感想を言う人もいる。 おそらくは、店主の屁理屈にしても少々有名店となったことでの驕りから来ているのでは・・・? 仮に店の宣伝にもなるような著名人がながら食いをしていても、この店主は何も言わないと思うよ。4 4
-
134店が客を選ぶのはアリ? こんなコメントが出てくる時点で「客は神様」思考じゃねーか 日本人の慎ましさが年々消えてなくなってる今の世に、神様みたいな良客なんてそれこそ神に祈らなきゃ出会えねぇ確率だよ 神を騙る疫病神か貧乏神ばっかりじゃねーか1 1
-
135店が客を選ぶ権利もあり、客が店を選ぶ権利もある。 嫌なら行かなければいいだけ。3 2
-
136毎回スマホ見ながらラーメン食べてますけど、麺が伸びた事は一度もありませんよ。2 6
-
137「郷に入っては郷に従え」っていうし、あまりにも理不尽なルールじゃなければ全然ありだと思う。2 2
-
138アリ!2 1
-
139客を選ぶのはナシだが、店内での客の行動を規制するのはアリ。1 1
-
140あくまで店のマイルールですけど、 でもダメという店でながら食べするのはNGでしょう そういう店に行かずに、ながら食べNGでない店に行くべき32 2
-
141客は商品の対価に金銭を支払い、店は金銭の対価に商品を提供する。 本来、店と客の立場はフラット。客が店を選ぶのであれば、当然店側も客を選ぶ...つまり「利益や目的」を毀損する客をお断りできるのは当然だと思う。 但し、お国柄と時勢柄から、客を選んだことで無用の反感や逆ギレ的な悪評を受けるリスクも勘案しなければいけない分、店側の方がハードルが高いとも思うが。 行列時や混雑時、スマホ閲覧で他のお客様を待たせる行為はご遠慮ください。 ⇒ ご遠慮頂けないお客様がいるので禁止とします。(今ココ) ⇒ ルールをきちんと守れないお客様のご利用はお断りします。(可能性) となって、何が悪いの?と思う。 金銭だけでなく「より多くの方に自店の味を楽しんでいただきたい」というのであれば、こうした要求は当然だと思う。 「このお店の伸びたラーメン」が特別に好きでないなら、伸びても何も感じない他店で食べればいいと思う407 48
-
142いますねぇ。動画見ながら飯食ってる奴。 個人的にはみっともないと思うんだけど。6 2
-
143それがお店のルールならいいと思います お店の方も苦渋の決断だったのでしょう1 1
-
144最初から断り入れてるならいいのではないか。ながら食べしたい客は他所へ流れるのだから住み分けでお互い平和では。私はながら食べしても怒られない店を選ぶだけだ。2 1
-
145なんで店側が客を選んではいけないの?前もって書いてあれば、それが嫌なら行かなければいいし、それでも行きたい店ならルールを守って行けばいいだけなのでは。13 2
-
146混んでるラーメン屋さんで、席のすぐ後ろに待っているお客さんが詰めていく店があるんだけど、回転率上げるのには良いよねと思う。 気まずくて早く食べて帰ろうと思うもん。あまり味わえないから頻繁に行きたいとは思わないけど。16 5
-
147まあわかりやすくちゃんと入り口に提示しておいてくれればいいんちゃう?そうすれば客側も事前に避けられるわけだし。店のすみっこに掲示とかじゃそもそも伝える気ないやんて話になるけど入り口ならok3 1
-
148以前、隣席の全乗せ頼んだ女性客が写真撮ったまではいいけど、半分位残して平然と帰っていったの見たが、ああいったの見ると店側が客を選んでも当然と思う。1 1
-
149客は神では無いし、法律に違反してなければ店がルールを決めて良い。儲かる儲からないは別の話ですがある程度人気の店なら回転率が上がってお店もお客にとっても良いと思います。43 5
-
150全然アリですね モバイル見ながら食べるのは商品のクオリティー下がりますから当然です4 3
-
151自分もスマホ見ながらラーメン食べたりしますが、元々が早食いなので、それでも普通の人と同等以下の時間で店を出てると思う。 なので、店員さんからスマホ見ちゃダメ、て言われたら「うるせー店だな」と感じて、次から行かなくなると思う。3 8
-
152店が決めたルールに従えない人は入れない、 それでいい、それがいい。1 1
-
153まぁ番組に出るのも体のよい売込みになってしまうよ。 黙って粛々と自分の店のルールとしてやった方が良い。1 1
-
154ながら食べ禁止はありだと思うけどな 何となく嫌だから、とかだと違うけど、他の人待たせてやるとか調味料に立てかけてやるとかは客が悪いからルール作って問題ないかと 空いてる時間どうするか、とかは微妙だけどね1 1
-
155ラーメンのみで20分も30分も席潰されたら そりゃこうなるわな。1 1
-
156店が客を選ぶのは問題ない。 ながら喰いしたきゃOKな店行けばいいだけ。 回転率を重視していないラーメン屋もあります。客単価を上げたり、繁盛店に見せるために客の滞留時間を長くしてわざと行列を作ったりね。 そういうお店にはながら喰いは大歓迎でしょ。食にこだわりのない人間は細かい事言わないだろうし。1 1
-
157まぁ、食ってる方はスマホ見ながら食って何が悪い、と思うか知らんが、並んでると店内が見える店もあるからね。 そりゃあ、自分がずっと並んでるのに食いもせずにスマホ弄ってるの見えたら、それこそ店員に「なんで注意しないんだ」って思う人もいるだろう。2 1
-
158そんなに難しく考える問題かな? 注文品の到着を待つ間ならともかく、 食事をしながら、雑誌を読む、スマホを見る・通話をするは行儀が悪いと思うのだが。 家庭で躾けられなかったのかな?4 1
-
159客に対して横柄な店も嫌いだが、店員に対して偉そうに振る舞う人はもっと嫌い。金を払うから客は偉いと言うロジックは全く成立しない。ラーメン店に限らず、たまに見かけるが本当に頭が悪いと思うし、見苦しいこと極まりない。 スマホをいじりながら、見ながら食べる行為が賛否はともかく、次の客が待っている状況で無意味に長居するのはオカシイと思う。逆の立場だったらどう思う?自分事しか考えない人が多くなったと本当に思う。1 1
-
160それで食っていけるならどんどんやるべき。金を貰って商品を提供するのも提供された商品に対して金を払うのもどちらも同位で金を払っている客が上などという事は全く無いですから。3 1
-
161端的にラーメン屋は喫茶店とは違う!ラーメンを食す場所だから 食す時間より会話が長い居座りなら店側だって商売回転率だってあるのだから とにかく宴会、レストラン、飲み屋だって大体の時間制客の注文数などバランスがある訳だから 最近の客の常識なさが問題視されることは至極当然だと思う。何でこんな節度無い人が増えるのか?SNS迷惑動画やらかすのと同類感覚なんじゃ無いのか!13 6
-
162ラーメン食べる間も惜しんでスマホか。消化には良くないな。1 2
-
163選択の自由は誰にでもある 「客だから」も「店だから」も無い 勘違いが横行してるがその根拠は無い 「いらっしゃいませ」と「ごちそうさま」は対 片方だけではないはずだ1 1
-
164仕事上ニュースを見なければならない人であれ、普段の食事の最中までスマホを見ながら食べるようではそれはもう病気だ。大切な人と食事をしている時、スマホ見ながら食べるんだろうか。食事以外の時だって同じだろう。3 2
-
165普通にお店が 来店した人に出来るだけ美味しく食べていただきたい という要望だろう。 客は神じゃないとかまではいかない。 待ち合わせで30分ほどいたいという人もいるし、別の店にいくだろう。 スタイルに合わなければ入らないだけだし、それで店も人も余計な気を互いに遣わずにすむ。5 3
-
166客側が目に余る行為の権利を主張すれば、店側も権利を持って対応するだけ。店内利用ルールは店側の権利。 紳士協定において我慢しているのは、何も自分だけではないという事。35 4
-
167混んでて並んでる人がかなり居る中でスマホをいじりながら食べてる人は周りの迷惑を考えて無いのかな?って思ってしまうし 食べてる時にスマホは必要では無いし 子供の頃にゲームしながらや本を読みながらご飯を食べるのはみっともないって教わらなかったのかな?5 1
-
168アリ?って なんでナシの選択肢があると思ってんだ? そんなもん店の勝手に決まってんだろ アホか2 1
-
169店と客は対等提供する人それを受ける人 店が言うルールは客は守らなくてはならない 俗なこと言えばお客様は神様って言葉は店が思う事であって客が自分で偉いから俺の言う事聞けとはなら無い 店も客を選ぶ当たり前の事を 当たり前にしよう2 5
-
170一定のルールで迷惑客を抑制するのは賛成。 非常識な客を誰でも受け入れろとは言えない。それは店が判断してもいいと思います。 とはいえ1分しか寿命がない熱々麺を店主のこだわり通りに味わうのは物理的に難しい。 店主も1分で食べきれないものを提供してるんだから、妥協点は必要じゃないかな。2 6
-
171常識的な部分として理解できる考えなのですが、クチャラーがいると美味しく食べれないことがありますので、そういう時は寛容になってほしいなと思います……1 3
-
172買ったものなのだから好きにしていいだろ、という客側の言い分が根底にあると思う。食に関しては百歩譲ってOKだと思う。が、場の提供個所としてはどうだろうか。 サザエさんで、テラス席でおはぎを一口で美味しそうに食べる彼女を見て店長が「あれだと小さく見える」「だれだ、あそこに案内したのは」と小言を言った話がある。 実はお客というのは大なり小なり他の客に対して影響を与える存在でもある。客がいる、並んでいる、楽しそうにしている、というのを美味しさのパロメーターにする人もいる(今でいう口コミ)のでお客の食べ方に一家言言ってしまうと思うのだ。 だからのんびり、だらだら、自己都合での食事の仕方は嫌がられるし、それを許しても問題ないと誤解されてしまうのも嫌だと思う。悪影響しかない。 場を移すなど出来ない場合…禁止しかないですよね。 店の姿勢に共感する人だけ行けばいい。経営できるのならそれでいい。39 4
-
173まあ人に料理を作ったことがある人なら、ながら食いをされたら嫌な気持ちはわかる。家でも温かいうちに食ってよって思うし。 ただお客さんはお金払ってんだから自由だろっていう判断なんだろうね。それもわかる。でも行列のできるような店に行くようなグルメな人が、スマホに意識を分散させながら味わうのはちょっと意味がわからないな。135 13
-
174並んでる店は食ったら、さっさと出ろ! 店の為になるし、ゆっくりしたいならガラガラの店行けばいい。 周り見ない人が増えた。 自己中増えすぎ。5 2
-
175店が客を選ぶのはアリ? アリでしょ。 それに、今更じゃない、ドレスコードなんて、その最たるもんじゃ ドレスコードがアリなら、この件もアリでよくないって思うのは俺だけかな。 王様のレストランでも言ってたよ『先輩ギャルソンから、お客様は王様だと教わりました。ただ、王様には首をはねられた奴も大勢居ると』って、マナーの悪い方にはそれ相応の態度で示すことは必要かと思う 中には、ワザと評価下げるよな書き込みする方々居ると思うけど、そんな方々以外のお客さんを大切にしていった方がいいと思うし ただ、表示はしておいた方がいいかと思うけど1 1
-
176店側が混んでいると判断した場合は時間制を適応させていただきます。この1文を店の前に掲載すればそれで解決な気もする。 店が客を選ぶのは有りでしょう、それ自体は別に構わない。ただその場合は事前にその旨を忠告しておくべきではあるが。そう書いておけば客側も店を選ぶ事が出来る。 それと書いてないからわからないけれど普通に食べるのが遅い人だった場合店側は何も言わないのかな? スマホ禁止の理由にラーメンを提供する店側の拘りも関係してると記事で読んだが。正直こっちの理由はこだわりの押し付けっぽく思えてちょっとアレだけども。熱い料理だし食べるのに時間がかかる人はやっぱり居るからね。 結局問題としているのは1人当たりの時間でしょう。ただながら食べだけを禁止するのであればその他大勢の人には関係ないだろうから文句はほとんど出て来ないかと。しかしスマホ禁止は急な電話とかあったりするし賛否両論だと思います。7 16
-
177アリ、ナシより客自体が選べば良い。そんな事まで言われて食べるのは嫌!って客は行かなければ良いだけ。漫画本でもスマホで動画でもOKと言う店を選べば良い。ただ、店側が美味しい物を提供したいと言う気持ちは分かるが、食べ方や食べるスピードは人それぞれ。食い散らかしや、むやみに食べ残すのは論外だが好みは食べる人の自由。最近のラーメン屋は客にあれこれ注文が多い気がする。ま~、それだけ客のモラルが低下していると言う事なのか。9 2
-
178有りで良いと思う。 ただし、お店の入り口には、何らかの表示はするべきだと思う。2 1
-
179非人道的とか変えられない事等へのルールは・・・ とあるけど場合によっては車いすを断ったり、盲導犬を断ったりしなくちゃいけない場面もあるから仕方ないと思います。 お店がルールを決めてお客を選ぶのは当然の事だと思います。 逆にルールが決まっていないから「ながら食事OK」という自分のルールをお客が作って実行していたので、明示されていないルールで注意を受けて不愉快になるのも当然の権利と思う。 お店はルールを作る お客はルールを守って食事を楽しむ お店のルールが不愉快ならお客は行かない お店はルールでお客に不必要な不快感を与えていないか注意をする どのような商売でもユーザーは神様じゃないのでお互いルールを守って良い関係を築いていきましょうよ。1 1
-
180なにかとラーメン屋はこういう面倒な話題が多い気がする。普通のお店は、店員さんが「ごゆっくりどうぞ」と注文を持ってきてくれるが、ラーメン屋は「さっさと食べてお会計お願いします」ってラーメンを出せばいいのかもね。まあ私はあまりラーメン屋には行きたくないが・・。10 2
-
181外で食事をしてる時すら スマホ手放せないのは 本当に行儀が悪いと思う5 1
-
182ラーメン屋に行くからといって、 ラーメンを食べるだけに行ってるとは限らない。 食事の時間を楽しむために行ってる人もいる。 食事の時間の楽しみ方にも、いろいろある。 本読んだり、テレビ見たり、スマホ見たり。 仕事に話で入る人たちもいるだろう。 そういう時間の過ごし方をお断りするなら はっきりとそれを打ち出しとくべき。 それを打ち出しておいて、店内にテレビとか新聞とか本があったら、ちょっとムカッとくるけど。3 5
-
183まぁ正直ぶっちゃけて言えば、混んでるのにスマホ見ながらちんたら食べる人は自己中心的で空気読めてないなとは思う。10 1
-
184ながら禁止はアリですね! 「ラーメンは昔からマンガを読みながら食べる定番」←古っ!いつの時代! 定食屋ならわかるが、ラーメン屋はないな。 「行列店は店員からの圧が強くて苦手」←行かなきゃいいじゃん! 食べたいなら文句言わない! ラーメン屋はその1杯の為に頑張って試行錯誤して 美味しくみんなに食べて欲しいと思ってるんだから。 スマホに夢中で麺がのびて劣化しちゃう・・・ まさに正論。 ながらラーメンしたければ行列のない店に行けばいい。 どんどん他店もながら禁止にすればよかよか! 食事中の最低限のマナーやぞ!10 8
-
185You Tube見ながらラーメン食べられたら完食まで時間かかって客の回転悪くなるってのが本音と思う。 店側も昼間何回転とか想定して、売上見込みだしてるだろうし。 逆に夜遅くに飲みのあとの客がちらほらの時間帯なら多分そこまで言われんと思う。 ラーメンぐらいゆっくり食わせろって客もいるだろうけど、回転数悪くするなら、値上げして客単価上げる話になるけどいいのかね?3 1
-
186何年か前にあった「スープよりも先に麺を食べろ」みたいな店ルールは考えものだけど、ながら食いお断りはやっていいと思う。店外に注意書きしていてもらえれば。でも線引きや説明は結構難しいよね。動画鑑賞は駄目だけど本を読みながらの食事はOK?とか、メールやLINEの対応ならOKなの?とか。すぐに座れてすぐに提供してもらえるなら動画なんて観ないよ、って人もいるかもしれないし考えていくと難しい。2 1
-
187ありだろ。 これで退席をお願いされて怒るヤツのマインドが理解できない。 例えば自分が行列で待っている状態で 前に食べてるヤツがいつまでもスマホ見て退席しなくても なんとも思わないんだろうか? 自分も飯屋で、とっくの昔に冷め切った料理を一口食べては しばらくスマホ見てってちんたらちんたらやってるヤツを時々見るけど そいつにとってここに来てその料理を食べる意味ってなに? って思うね。 スマホに夢中で、食べることはうわのそら 冷めきって麺が延びきったマズいラーメンで ただ胃袋がいっぱいになっていくだけの行為のために わざわざ行列ができる人気店を選んで入って その料理を注文する価値なんか何もないよな。 ずーっとスマホの小さな画面にかじりついて 温かくて美味い料理を味わう喜びも体験できず 人生のいろんな幸せな体験を無にしていて、哀れだなと思うよ。7 2
-
188例えば運ばれてから20分で定価になるようなチャージ料を取るとかどうだろう? 早く食べると割り引きもあるとかならWin-Winな線引きも作れる可能性があるのでは?1 1
-
189店を一人暮らしの家と思い込んでる客がいるってことね。 一人暮らしなら動画見ながら飯食うよ。 でも実家帰って家族とご飯食べる時は動画は見ないし、スマホも弄らない。 これは各家庭のルールがあるだろうし、これが絶対ではないけど、ルールがあるのは店も一緒。そのルールを守らないのであれば叱られるのは当然。 店で動画見ながら食べてた客が店員から注意された時「実家では動画見ながらご飯食べてた」と主張してルールが変わるわけがない。変な家だな、とか言われたらキレていい。4 3
-
190こういうのが嫌だから、外食は混みそうな日、時間には行かないようにしている。2 1
-
191これからの時代は安くてうまい店にはうるさいルールがつきものと心得なければならない 記事の店が提唱するルールで困るのは“ながら”食事で箸が止まるような育ちの悪いヤツだけ、9割以上の普通の人は全然困らない1 1
-
192民法521条 契約の締結及び内容の自由 1 何人も、法令に特別の定めがある場合を除き、 契約をするかどうかを自由に決定することが できる。 2 契約の当事者は、法令の制限内において、 契約の内容を自由に決定することができる。 上記の法律があるので、人種差別など他の法律に違反しない限り、店側で自由に定めたルールに従わない相手にはサービスを提供しない権利があります。 客にお店を選ぶ権利があるように、お店にも客を選ぶ権利があるということ。 もちろん店が決めたルールによって客が離れたり悪評が立つ可能性はありますが、スマホを見ながらラーメンを食べることを禁止する、といったルールを店が設けること自体は店側の権利です。13 1
-
193スープ飲み干せってのはつらいな。2 1
-
194スマホ禁止にするより、店内が圏外になるようにしれっと改装すれば良いのに。 で、客が圏外に気付いたら、「そうなんですよ。なんか分からないけど最近圏外になって。自分らも困ってます」と返しとけばいいのでは?2 2
-
195まあ、ルールは敷地管理権として管理者が決めれば良いかと思いますよ。 どうしてもそれが気に入らなければ利用しなければよいだけです。 店の入口や店内にハッキリと「ながらスマホ禁止」と告知しておけば良いでしょう。2 1
-
196「ラーメンは昔からマンガを読みながら食べる定番」 えっ?そんな下品な文化あったんやw1 2
-
197店主が言いたくなる気も解らなくはないが商売で銭を貰ってる以上店側は客から金銭を頂く立場である以上は客が余程相当強烈な犯罪行為や犯罪に匹敵する行動をやらない限りある程度は目を瞑り黙っておくのが本来の常識である。それを弁えてないなら商売仕事をやる資格自体ない。ながら食べぐらいで文句言って余計な揉め事起こすな。店側は金を貰い頂く立場である。金の貸借りと同じ様に金を借りた方が立場が下であると言う事と同等である。2 2
-
198ながら食いや連れ待ちOKの 店にしたら、ぼんやり独身や 連れション女性に大人気の ラーメン屋になりませんか?1 1
-
199ラーメン屋経営していた、昔4人の高校生が一杯しか注文しないのに、1時間以上テーブルに座っていた。本当迷惑と思っていないだろう。15 1
-
200お店として正しい行動だろう しっかり対処するべき モラルのない客を許すとモラルのない客を呼び集め、結果、普通の良い客が行きづらくなる 客層はお店がコントロールしなくてはいけない3 2
-
201ラーメンの“ながら食べ”禁止には賛成!特に混んでいるラーメン屋さんだと、待っている人もいるし、何より、好きなお店は、回転率がよくなければ、潰れてしまうよ。2 2
-
202家で食えや1 1
-
203別に無理してその店で食べなくてはならないって事は無いし、入り口とかに大々的に書いて有るならどのようなルールを設けようが良いんじゃないの? 否定している奴等って、少しでも自分の思い通りにならな事が有るって事が気に入らないだけだろ? そもそもだけど、ラーメン屋で他の人が並んでいるんならとっとと食って、ささっと店から出りゃい良いじゃん。 ラーメン屋ってのはそう言った店だろ? ノンビリ食事をしたいなら店選びが間違っているぞ。 食べ終わって、仲間の食事が終わる迄は席を退かないで待つとか待たない議論の時もそうだけど「場の空気」さえ読んでいればこう言ったルールなんて必要すら無いんだよな。 実際に最近まで特に問題にすらならなかったんだろう? 自分が気に入らないなら、その店を選ばなければそれで終わりなのに ワザワザ、文句を言って無理やりにでも店側を変えさせる奴って何なんだろうな。 最早、クレーマーじゃん。9 1
-
204店も客を選んで良いと思う 対価に見合わない特別な要求をする著しく傲慢な客はサービスの質を低下させ店と客双方を不幸にする それを差別と言うにはいささか無茶がある1 1
-
205引用開始: 店が客を選ぶのはアリかという議論はちょっと飛躍している。 乙武さんの意見らしい。 これは議論することでなく、店主が決める事。 あと、なにが飛躍しているのだろうか。 不思議な言葉の使い方をする方じゃな。17 21
-
206柴田阿弥さんの見解が一番しっくりくるかな。 個人的には「店に入る前」、できれば「行列に並ぶ前」にわかるようになっていれば、合わない店のために無駄な時間使わずに済むようになるのでありがたい。97 17
-
207まぁあくまで飲食が目的の店なんでね〜。 ラーメン食べに来てる訳でしょ? ホッコリしたいならそういうお店に行けばいい。 指摘され、そんな事も理解出来ないなら次回から行かなきゃ良いだけ。 たまにごゆっくりどうぞ〜とか言う店あるけど、そういう店ならどうどうとなんなら閉店まで長居すれば良いかと。 昔は、テレビ見たきゃ早くたべてしまえ!と家で言われてたんすけどこれは、結局片付かないし次の動作に移れないからなんすよね。 飲食店も同じかと。 後ろで控えてるお客さんに早く食べさせてあげたい、そういう気持ちの現れかと。 こういう事をまず理解させるべきですよね。8 10
-
208そんな事、店主の態度や言葉使い、客側の行為程度や態度や言葉使いで、いろんな是非が起こってしまうし、今現在でもどこかの飲食店で起こってると思う、こんな話題にいろいろ線引きして善悪を決める事こそばかばかしいと言えるのでは。16 3
-
209人気店の回転効率は死活問題。 長居したいなら別の場所で、ルールは店側できめて守りたくない人は行かなきゃいいだけのことです。35 3
-
210要は客にのんびりくつろいで欲しくないんだろ。4 1
-
211まったくの個人的な意見だが、スマホは行儀悪く見えるからやめてほしい。 漫画や新聞はOK。(ラーメン屋ならむしろ似合っているように感じる)4 5
-
212ながらの食べ方は、食事に集中出来ないので満足度が低くなる。 せっかく時間とお金をかけてるのにもったいない。 すべての事に言えるのは、その時にしか出来ないことに集中すべき。6 2
-
213「ラーメンは昔からマンガを読みながら食べる定番」 それは店側でマンガを置いる店でだけ通じる話なんですけど。 結局、ながら食べする奴はお里が知れるってこと。2 1
-
214店が客を選ぶというよりも、店でのルールを店が決めただけだから問題ないのでは お客様は神様ではない 対等な立場ですから その店のラーメンが食べたければルールは守るべきだし、ルールを守りたくなければ他の店にいけばいいだけ 店が客を選ぶのも客が店を選ぶのもどちらも自由な話で合って何の問題もない このルール決めについて「店が客を選ぶのはアリ?」とかいうくだらない質問が出てる時点で客は店よりも上の立場にあると勘違いしてる人が多いように見えます 良くない文化だと思うけどなぁ155 9
-
215良いと思うよ お客様は神様じゃないんだし 自分だったらそんな店行かないけど19 7
-
216ありがたい。私は周囲への配慮が欠けていると感じる「ながら食い」を見ると不快な気分になることもあるので、こちらの店の取り組みを応援するし、この様な店が増えてほしいものだと思う。2 1
-
217元々ラーメンってそういう文化。トラックやタクシーの運転手が漫画読みながら食べるもの。 嫌ならウチの店は違うよとあらかじめ告知して相手に理解してもらうのが当然。 それをしないでいきなりルールを押し付ければ反発されるのは普通のことです。 お客様と事前にコンセンサスをえるための手順を踏んでないようにみえる。多分「伝え方」を物腰とことだと思ってるんだろうけど、結局伝え方の問題。2 1
-
218待ってる時は良いと思うけど 特に混雑する時間帯とか、注文品が来たらさっさと食べて、店を出てからやればいいのにと思うんだよね 余裕のない状態の駐車場で時間潰すのもダメだと思うけど3 1
-
219食事の仕方や物の扱い方に、その人となりと品性が出ます。3 1
-
220逆にお店もここまで言わなきゃいけない状況にしてしまったのは 周りに気遣えない客が増えたから、苦渋の決断でしょ。 それはわかります。 自分は仕事柄(営業)クライアントからの電話やメッセージには レスポンスよく返さないといけないので、携帯は片時も離せません。 そんな状況だから、このルールだとどうしても他のお店を選ばざるを得ません。 まあ、最終的にはお店のルールを納得して守れる人だけが行けばいいだけじゃないかな。314 34
-
221後出しジャンケンにならなきゃ OK。 書いてもないことに注意するのはナシ。客は金を払う義務がなくなる。2 1
-
222店が客を選ぶのはアリだけど、客はわざわざ出向いてるわけだからな、仮に出前して客が美味しくなさそうだから金払わないでオッケーなら何でも良いよ1 1
-
223店が客を選ぶ文化は昔から浸透してるでしょ 一見さんお断りなんてその最たるものだろうし1 1
-
224ドレスコードなどの制限ある店舗やホテルなどもあるから、事前に明確な判りやすいルールを掲げる、客に一方的に不利なならないなど行き過ぎなければ有りなんじゃないかな2 1
-
225外食は好きだから、しばしば一人ランチもします。ながらスマホなんかむろんしませんよ。 美味しく食べたいからね。 だけど、ラーメン屋だけは絶対いく気がしない。 なんでそんなにプライド高いの? 何様? そこまでルールつけて回転あげたいなら、値段を下げなきゃ嘘だと思うよ。 飲食店の価格のかなりは場所代(時間占有代)のはずです。3 3
-
226私も大好きなラーメン屋さんで1人で行列並んで入って スマホ片手に見る事もありますが表情には出てないかもだけど 味わいながら食べてて食べる速さも早い方で食べたらサッと帰ります。 いつも笑顔で挨拶してくれます。女1人は寂しくて。。すみません。1 5
-
227普通はね「今日は混んでるし、さっと食べてさっと出るか」とか「今日は空いてるし、ゆっくり味わうか」って自分で判断するもんなんだけどね・・・ 人に指摘されないと気づけない時点で、寂しい世の中になったなぁって思う。 食べるのが早い遅いはあると思うけど、スマホいじってて箸進んでないっていうのは、待ってる側からすればかなりイラッとするよね。21 2
-
228全部スマホのせい1 2
-
229これが通らないならパチンコ店で勝ちすぎた客を出禁にするのは無しだろう2 2
-
230スマホを見てようが、話をしていようが、出てきた瞬間にがっつきたくなるようなラーメンをつくってほしい。 それで解決。3 11
-
231超混雑してる時間に大学生風の女の人が3人ラーメン屋に来てて、ここインスタで有名な店でどうのこうの言いながらこのラーメンにしようかあのラーメンにしようか、チャハーンにしようかずっと迷ってて10分経って頼んでたのが普通のラーメンで、ラーメン来たら色んな方向からスマホで写真撮り始めて、どんぶり持ち上げて顔の前に持って来て驚いた顔をしながら写真とって、麺を箸で持ち上げて写真撮って、ドリンクが来たらグラスを手に持って写真撮って、やっとラーメン食い始めたと思ったら麺をすすることなく一本一本箸で口奥に運びながらチマチマ、ダラダラ時間かけて食って、そして友達と顔を見合わせながら「うんうん、これこれ!」って言って。 ラーメン食い終わって会計に行くかと思えばレジに行く前に1人1人代わる代わる便所に行き始め、そして退店するのかと思ったら急に杏仁豆腐を注文するとか言って、杏仁豆腐が来たら色んな方向からまた写真・・5 1
-
232店は料理を提供する場所だからマナー悪くて餌になっちゃうのは嫌でしょ1 1
-
233そこの店は店主の店だから店主の方針でやってもらって、それを受け入れられる客のみでやっていけるのならそうすればいい ただ、そういう店側の独自ルールを知らずに店主店員の不遜な態度が嫌いな客が入ってしまわないように店の入り口にでっかく店のルールを提示しておいてください 個人的な意見を言わせてもらえば、必要以上に独自ルールを押し付けてくる店は嫌いなので自分は入りたくないです 食の好みは人それぞれと思っているので、店主のルールを必要以上に押し付けられるのを喜んでいる奴〇根性丸出しの連中とも近付きたくないです。9 3
-
234このツイッターって大事なところ切り取りしてるよね ABEMAスタッフのメディアとしてのレベルが終わってることがよくわかるわ2 1
-
235延びる位の没頭ならね。 何しに来てんだか。 ラーメン屋にスマホ観に来るな。 ってので、良いんじゃん。1 1
-
236ぶっちゃけ腹減らしながら並んでいる人の気持ちになったら良く言ってくれた!という気持ち。 そして、だらだら食いたいならテイクアウトしろと言いたい。14 2
-
237こういう周りの状況とかで臨機応変に行動変えられない人は空気の読めない人だけだと思うけど結構いることに驚きです。3 1
-
238発券機に、スマホ見る券1000円とかで販売すればどうかな。 金を払えばスマホが見れると。1 1
-
239気持ちは分からないでもないが、店主の本音は早く食べて回転率を上げたいってところが見え隠れしているようでならない 並びができているのに、食べ終わったのに退店しないのは無神経だと思うよ でも、食べる速さは人それぞれだから、さっさと食べろって言われるのどうかと思うし、ながら食い禁止ってのは、極論言うと早く食べて帰れって事のような気がしてならない14 30
-
240ラーメンは熱々で伸びる前の方が美味しいよ♪1 1
-
241客になにか要求してくるような店はこちらからお断りです 特殊な客には個別で対応すべきなのでは?4 1
-
242入店時にルールを周知した上でお客を受け入れないから揉めるのでは? 周知もせずに手前勝手なマナーを振りかざし、挙句に伝え方の問題ではない… はいかがなものか。 ちなみに当方は待っている客がいれば連れが食べてても席を譲るタイプ。 理由は店の為ではなく、待っている方に譲りたいだけ。3 1
-
243良いんじゃないの云っても、佐野氏のように。1 1
-
244これとは違うけど 私は1人暮らしの自営業 ご飯を食べている時は テレビかYouTubeは必須 なきゃ365日1000食無音になるし でも飲食店では一切見ない 他人だけども話し声とかするし2 2
-
245店のルールが嫌ならその店に行かなければいい ただそれたけ35 5
-
246昼時とか混む時間帯だけ時間によるチャージ料取ればいいだけだと思う。 10分ごとに500円とか。 それにしても並んだ上で早く食べて早く出ろという状況で食べる神経が分からん。家畜じゃないんだから。2 2
-
247人口のほとんどがながら食べを希望したとしても、この店主は拒み続けるのだろうか。 選べるうちは客を選んでもいいと思うが、時代と共に変化する環境に適応していくことも必要だと思う。そうしないと待ってくれる客もいなくなるかも。10 55
-
248店がルールを作るのは自由 ルールには賛同すれば従って入店します でも長時間かけて並んで入店したのに 回転率が…店の都合で早く食べて席を開けて欲しい って言うのは何だかな〜 待った分、ゆっくり食事したいかな (私は飲食店スタッフです)2 1
-
249並んでる方から見ても、早く食べてくれたらいいのにと思うから、一概に店側の押し付けではなく並んでるお客さんにもなるべく速く食べさせてあげたいという優しさでもある。 でも、スマホを見ながらでも食べるのが速い人は結構いるような気がするけどね。 写真とったり、話し込んでる人は論外。 食べ終わったらさっさと、出ていっては、本当に思う。2 1
-
250自由に食事したい。ほっといて5 8
https://news.yahoo.co.jp/articles/2761aec62f6277d61497d1ab0991507c8b0c8a11
https://news.yahoo.co.jp/articles/2761aec62f6277d61497d1ab0991507c8b0c8a11/comments
コメント