
きょう夕方、山口県防府市で4歳の男の子がマンションの12階から転落し、 死亡しました。 【写真を見る】男児(4)がマンション12階から転落し死亡 貯水槽に転落か 山口県防府市 消防によりますと午後5時30分ごろ、「マンション12階から男の子が落ちた。 貯水槽に落ちたようだ」と通報がありました。 警察によると、転落したのはこのマンショ...
https://news.yahoo.co.jp/articles/84cbcb7770323bd02ec2277ba1e2876dc7b2f24b
https://news.yahoo.co.jp/articles/84cbcb7770323bd02ec2277ba1e2876dc7b2f24b/comments
-
1子供が居る人は3階以上には住むべきではないです。2階でも危険なのに12階ならまず助からないです。昔窪塚さんが9階から転落して助かったのは本当に奇跡です。因みに私は子供達が産まれる前から2階建ての戸建てに住んでいます。自宅は先を見据えて購入する事が大切です。130 190
-
2小さい子どもの転落事故が多いのは、これをやったら危ないと理解出来ないから好奇心でよじ登ってしまうのです。これから暑くなる時期になりますがベランダには何も置かないとか、戸の鍵を開けないようにするとか、窓も常に閉めておくなどで転落事故防止に繋がるだろうと思います。子どもは常に大人の気を引きたいと考えています。子どもの危ない行為は怒鳴るくらいに激しく厳しく叱りつける上、子どもに痛い思いをさせるべきだと思います。123 14
-
3幼い頃から高層階に住んでいると高所に恐怖を感じづらいと聞く。そして、知恵がつくと鍵も開けられるようになるし、好奇心も旺盛で親の思いもよらないことをしたりする 子供が小さいうちは、危険と隣り合わせ3 3
-
4自然環境に元々こんな高所居住な状態設定はないわけで。 んでホモサピエンスの遺伝子も環境の変化ほどには進化してないわけで。 知恵を持った大人が先回り、あるいは、住居として選択しない、などの判断を選ぶしかないなぁ。 思ってる程、動物としての器自体は進歩してないように思う、ホモサピエンス。 そも後天的な学習能力やスピードが凄まじいだけでね。昔からそこには定評があるw5 5
-
5小さい子どもがいるので、落下が怖く我が家は一階に住んでいます…。それでも勝手にベランダに出てしまうのではないかと怖くてストッパーもつけています。「まさか落ちないだろう」は絶対にないので、大袈裟くらいがちょうどいい気がします。7 1
-
6子供は大人が想像する以上の知恵を持っていると思う。友人の子はイスを玄関に持って行き、鍵を開けて出ていってしまいました。 一緒にお昼寝してた親は気づかず、起きた時に子供はおらず。小さい子が裸足で大きな道路脇を歩いてる所を警察が保護。 でもどこの子供がわからず、付近の住宅街を1軒づつこの子知りませんか?とまわったらしいです。 まさかイスを使って鍵を開けるなんて思ってなかったと言ってました。245 28
-
712階か…ほんの小さな子だと体重軽いぶん、奇跡的に助かるケースも有るようだけど…さすがに厳しかったのか。 あと…貯水槽に落ちてしまったということは、同マンションの他の住人も暫くだいぶ不自由されるかも…お子さんを亡くした親御さんには酷だけど、多分結構な賠償責任が発生する。やむを得ないことなんだけど、つらいね。1 1
-
8毎年、毎年同じような事故がおきますが、これは防ぐことは不可能。仮に可能性とするなら。10cmだけ開くまどか、全く窓をなくすというのもありだと思う。2 2
-
9防府に高層マンションがある事に驚きます。 航空自衛隊基地の邪魔にならないの? あと高い所へ行きたがる人の心理が理解出来ません。3 11
-
10またこういうの起きてしまったんですね。うちは小2の時マンションに引っ越したけど、心配で1階にしました。3階までなら命を奪われることは無いんじゃないでしょうか?2 1
-
11マンションの高層階からの転落事故、同じような事故ばかりで悲しいです。 最近の一戸建てでは吹き抜けや、オープンステア階段など子どもがいる世帯には危ないものが多いと感じます。 子どもはなにするかわからないので、できる限りの危険を排除するのが大人の役割だと思います。4歳の子、うちの子と同い年。ご冥福をお祈りします。354 30
-
12小さいお子さんがいるうちは 自分のところは本当に大丈夫なのか 再点検して欲しい。5 3
-
13またかー。高層に住んでる人は今一度見直した方がいいし子供は台とか、台になりそうな物も動かすから今現在窓の下に無いから大丈夫。じゃ無いと思うので周りも見てほしい。我が子も一歳5ヶ月だけど踏み台移動させる。戸建だから床傷つけないでよー、で済むけど高層だったらそんなもんじゃ済まないかも、、4歳のお子さんが何が原因で落ちたか故意なのか事故なのかわかりませんが、、ご冥福をお祈りします…7 8
-
142歳の頃の娘に、パパが落ちたらどうなるか知ってる。 死んでお星さまになって、会えなくなって、遊べなくなるんだよ。 と教えてから、パパが窓や手すりに近づくと、危ないって服をひっぱります。 ニュースも見せてます。 You Tubeで地震や津波や台風なども見せてます。 怖がる事もありますが、かなり役にたってます。1 6
-
15昔の基準では、マンションの手すりはもっと高かった。でも、見晴らしが悪い→売れ行きが悪くなる。という業界の圧力から、安全基準が緩くなったそうな。 見晴らしと引き替えに人命を軽視するとは、悲しいものです。1 3
-
16うちにも小さい子供がいるので8階建てマンションの1階を借りた。転落事故防止も含めて。子供を守るのは親しかいない。7 2
-
174歳って1番微妙な時期だなぁと思う。 3歳くらいまでと違って理解力は格段に上がって指示を聞けてしっかりしてくるけど、行動力もあがるんだよね…2 1
-
1812階から転落か4歳って体重10kg有るのかな?病院までは心臓は動いていたってことか?1時間後に死亡って シートで多少クッションになり水面に叩きつけられから少しは軽減されたが、叩きつけられ身体が痛く動けない状態で水中に沈んで溺死ってことか? 部屋が12階しか空いて無かったのか?わざわざ高い所に住むなんて、眺めが良いから高い所に? 住む部屋が1階なら命は助かっていたかもね、12階から落下してくる子供を腕だけで受け止めても受け止める側も下手すれば当たり所悪ければ骨折どころじゃなく腕が千切れたり死ぬよ多分、やっぱり好奇心でよじ登ってしまうのだろうな ご冥福をお祈りします。2 11
-
19先日聞いた話だけど、全てがそうとは言い切れないものの幼少期に高層階に住むと高所に全く恐怖感を抱かない子になったりするらしい。 大きくなれば理屈で考えて「危ない」と感じることができるが幼いとそこがわからず悲しい事故に繋がってしまうこともあると。149 27
-
203歳の娘を連れて保育園に行きますと、同じ年頃の子供たちもすごく元気に遊んでいます。特に男の子は体を使った遊びに夢中です。この子もおそらくそういった元気な男の子であろうことは想像にかたくありません。非常に痛ましく悲しい思いがいたします。43 15
-
21毎月、マンションのベランダから転落。 もう、こうならないように、ベランダの柵の上も閉じてください。 最新のマンションなら、転落できないタイプもあります。古いマンションも、転落できないように上を塞ぐようにした方が良いのではないでしょうか? このニュースを見るたびに悲しいです。2 7
-
22土地が沢山余って人口が少なそうな地方でも12Fもあるマンションがあるだなぁ〜 平屋の一戸建てが一番だよ。 わざわざ土地が余ってないギッシギシの都内でもタワマンとは住みたくないと思うのに。 庭もないしいちいち自宅を出る時エレベーター待ちしないといけないし。 更に赤ちゃんが居たらベランダ危ないし 洗濯も高層階は干せないんでしょ。危ないから どうせ地方に住むなら戸建てで菜園したりDIYしたり自分の自由な空間が欲しい マンションって結局セキュリティーやら修繕が面倒臭くないとか虫が来ないとかそんなので住んでるらしいけど。 戸建てなら自分で安く好きなデザインでDIYできっからね いちいちマンション住民組合みたいなの通さなくても25 51
-
23赤ちゃんの時は誤飲に注意し幼児の時は今回の転落のような家庭内の事故に注意し、小学校に上がったら交通事故に注意するよう声をかけ、やっと高学年まできたけど、とても息子を自由に放つことができない。娘は小さなころから慎重過ぎるくらい慎重で自転車も3年生位から単独で出かけていたけど、息子は今もできる限り付いていきたい。そのくらい男子心配。2 2
-
24そもそもベランダなどの柵が低すぎるのですよね。 橋もそう。 背が高い人は、本当に落ちそうで怖くなる。2 1
-
25定期的に子供の落下事故が起こりますね。 ここまで続くと、高層階に住む小さな子供の親は厳重な対策が必要だと思うのですが、今回はどんな背景だったのでしょうか。 落下事故は起こってしまえばもう我が子には会えない。 怖い思いと一瞬の痛い思いを抱えて亡くなっていくなんて、たまりません。 どんなに後悔してもしきれないのであれば、やりすぎなくらい対策を練っていて欲しい。38 6
-
26ニュースみて勉強してほしいね。子供には原因はない。親御さんですよ。子供がかわいそう。対策はしないとダメですよ3 1
-
27子供が小さいご家庭は低層階を選んで住んでほしい。1階2階とか、万が一が起きても怪我だけで済むように。毎回こういう事故悲しすぎる5 2
-
28今この子の保護者は、子供を不注意から死なせてしまった事に後悔しても仕切れない思いでいるでしょう。窓を厳重にロックするべきだと思うけど、つい天気がいい日はベランダの戸を少し開けたいと思うかも。うちは一軒家で小さい子もいないから今日は窓を開けて網戸で過ごして気持ちいい天気でした。誰でもいつ何時不意の事故にあって命を落とすかもしれないけれど、もしこの子が1階か2階に住んでいたら、窓全開でも、今日死ぬ事はなかっただろうに。16 10
-
29つらいです…胸が張り裂けそう…うちにも4歳の男の子がいます、可愛い盛りです…。しかし本当に危ないからダメだと話しても怒っても聞かずにやめないし、イスの上に立って落ちてもすぐまた登ります、上は女の子でしたが、危ないと注意すればすぐにやめたし一回イスから落ちたらもう登らなかったです、きょうだいでも違いました。マンション住みの時は、毎年転落事故をニュースで見ていて怖かったので、簡易のカギをネットで買い3重のロックしてました、窓は10センチくらいあけた所でロックしたり、でも怖かったのもあり一軒家に引っ越しました、本当に怖いですよね、子供は好奇心の塊だし、窓をのぞかなくても不慮の事故で落ちてしまい事故もあったし…1 3
-
30小さい子供は高所に対する恐怖心がありません、それを学ぶ公園さえも危険との理由で 怪我をする可能性がある遊具は撤去されたり で、そうなると大人が落下防止を徹底するしか無いですね。8 3
-
31最近このような事故が多いので、「おとさんぞう」という商品を買いました。角部屋なので出窓が多く、全ての落下の可能性がある窓に設置しています。 ベランダはどうしようもないので、何も置かない、勝手に出ないように二重ロックと15センチくらいしか開かないようにサッシストッパー?を買いました。 ベランダに出る度にストッパーの鍵を解除しないといけないので面倒ですが、できる策はしておきたいです。 夫は「そこまでしなくても…」と言っていましたが、子どもたちの行動力と想定外の動きは本当にすごい。大袈裟なぐらいでちょうどいいと思って対策した方が良いかもしれません。。18673 1796
-
32子どもは大人の行動をよく見てる。 鍵をかけてても開け方を知ってるかもしれない。 窓の外に興味を持てば家の中の色んなものを使って登ろうとする。 もはや何もしてないなんて許されない。2 2
-
33これだけ子供の落下事故が多いのになぜか?安全対策をしてないんだね?で自身の子供が落ちれば後悔や悲しむだろうが親の安全対策が甘いのでは?これだけ世間でいうのにマンションでも高い所に住んでるし又、住んでも小さいときは下の階にするべき!だから小さい子はそれが分からんから親が見守るべきで子供の部屋でも監視が必要だ。11 2
-
34皆マンションに住むから母数が多くなればなるほどこういったケースも出てきますよ。 小さい子供がいるならマンションの低層階も選択肢に選ぶのもいいかもね。495 40
-
35またですか。 こんなに転落の事故が多いのに、なぜ事故の教訓を生かすことができないのでしょうか。 転落防止対策をするか、子供が小さいうちは低層階に住む。 これしかない気がします。4 2
-
362歳2ヶ月のうちの子は最近、ベランダに通じる大きな窓から外の景色を眺めるのがマイブーム。 椅子を持ってきてそこに登るとよく見えるって気付いたらしくて、わざわざ引きずってきては外を眺めてる。 窓にはチャイルドロックを掛けているから今のところは大丈夫だけど、万が一にでも突破されたら……。 ベランダには室外機があるし、椅子から室外機の上へ乗り移り、柵の外へと身を乗り出しでもしたら……。 そう考えると本当にゾッとする。1 2
-
37最近多いですね。こういう事故を見てると、小さな子どもって本当に何をするかわからないから、目が離せないと感じます。 1対1で保護者が子どもを見ている家庭で事故が起こりうるのだから、まして数十人を数人の保育士さんで見ている保育園などで事故が起きるのは、(仕方ないとは言いませんが)不可避なのかもしれません。 預け先から無事に帰ってこられるのは、当たり前ではなく、保育士さんたちの不断の努力の賜物なのですね。12 5
-
38申し訳ないけど同情できない。 12階に住んでるなら、どの道全館空調なのだし 窓なんか開かないようにしてしまうくらいじゃないと 子持ちの家にとっては自殺行為。 うちだけは大丈夫? うちの子はそんなことしない? いいえ。落ちるなんてこと想像しないし出来ないから、 やるんですよ。7 3
-
39また痛ましい事故が起きてしまいましたね。 子どもは大人の想像を超えた行動をするし、賢いから簡単に窓は開けることができる。 どんなに対策しても一瞬の気の緩みで事故が起きてしまう。3 2
-
40子供を失う人生の可能性あるなら、自分は高層マンションには住まない。どうしてもなら、もうベランダや窓の機能は諦め、鍵かけて動かせない重さの物置いて半分塞ぐとか。恐怖心芽生えて、物が分かるまでほんの数年でしかない。6 3
-
413歳でも自宅でかくれんぼしようと言われ親が隠れていた一瞬で自分の椅子を持ってきてあっという間に高い押入れの上に上がって探していたので、ああこれが窓だったら、、、と恐怖に感じたことがあります。ものの一分もかかっていないと思います。 目を離さないという完全は無理なので、出来うる対策を全てしたいと思います。5 2
-
42子供が慣れてて高い所、平気なんだよね。 高所恐怖症の自分からするとすごい事だわ。2 3
-
43親の危険察知能力の低下と、親が子に教える能力の低下が著しい。自民党の「考えない国民を作る」方針の影響があまりにも酷いことになっている。7 5
-
44エアコンつけるほどじゃないし(電気代も節約したいし)、今の時期、窓開けてるお家も多いかもしれないですね 小さな子供さんいるご家庭は、気をつけてくださいね2 1
-
45自分だけかもだけど、小学生くらいのとき少し高い位置から見下ろした時のぞわぞわっとした感覚がすきだったりした。バランス崩したら落ちるのに。もちろん親はそんなこと知らない。 よくわからない事平気でやってたな。たまたま今生きてるだけな気がする2 1
-
46この転落事故あまりにも多すぎる。結構前だけど洗濯機の水のなかに落ちて死亡事故多発したケースあって今はロックがかかって開かなくなったね。うーんこの転落事故なんとかしてください。46 45
-
47名古屋で双子が連続して落下した衝撃的な事故を思い出した。 それでもこうして再び発生するのだから、親の管理は常に非常事態で大変。13 3
-
48最近この手の事故を良くニュースで目にするが防げた事故だとご両親は心を痛めてると思う 遊ばせる場所だけでなく家の中にも危険な場所がある事を再認識させられる21 5
-
49子どもがいるから2階の窓には柵が欲しいと建築士に言ったことがある。答えは、カッコ悪いですよ!でした。これから小さな子を含めて家族と住む家が、少しでも危険から離れることで幸せにつながる。うちの子は大丈夫はないんだよ。他の子の事故を見て、危なそうなところは再点検したほうがいい。33 6
-
50わずか4歳の子供が、なんでこんなに凄惨な亡くなり方をしなければならないのか。 事故や事件で幼い子供が亡くなるたびに、そう思ってします。2 1
-
51音を聞いた住人さんも動揺してんだから 住人さんの言葉をそのまま記事にしなくていい。 っと思います。1 1
-
52失礼なんだが、こういう事故がおきる家庭って普段はどんな家庭なのか気になる。たまたま運悪く事故になるものなのかと。4 1
-
53子供いる家庭は、高層マンションやめた方がいいと思うわ、事故があっても助からない78 8
-
54親になる前はこういうニュースを見ると、ちゃんと見とけよって思ってたけど、親になってからは自分の子供に置き換えて考える様になってしまい、泣きそうになるし、自分も気をつけないと。ってメッチャ考えるようになった。63 12
-
55マンションに住んでいる子供を持つ親は明日は我が子と思って至急対策をするべき。 防げる事故は無駄だと思わず対策をするべきだと思う。2 1
-
56ベランダに物置置いたり バケツ置いたり 子供は好奇心旺盛ですから 登ったりしてしまいます。 親が注意してベランダに物を置かない、扉にロックをかける、うちは中学生になるまではベランダに足場になる様な物はおかなかったです。 プランタンや植木鉢も全て処分しました。1 1
-
57本当に痛ましい事故です。 うちにも小さい子がいますが、こういったニュースを見て色々調べ、二重三重での対策をしています。 1、子供をベランダに出さない。親も子供の前で絶対にベランダに出ない。洗濯物はドラム式洗濯乾燥機と浴室乾燥機を併用し、布団は布団乾燥機と掃除機でケアしています。 2、補助鍵を使って子供が開けられないようにロックする。 3、ベランダには何も置かない(エアコン室外機と手すりには十分な間隔あり) これでも絶対ではないかもしれないですが、少しでもリスクは減らしたいと思いながら生活しています。6 7
-
58小4の時友達がマンションの15階からパイプをつたって一階まで降りるという命知らずの技をみんなに見せつけて喜んでいましたが今思えば本当に危険なことをしていたんだと思います。 数十年ぶりにその友達と会ったときには高所恐怖症になってました。5 2
-
59悔やんでも悔やみきれない事故がまた起きてしまい悲しいです。同じ子供を持つ親としても心が痛い事故です。1 1
-
60なぜドアロックをつけないのかいまだにわからない コーナンとかホームセンターで安く売ってるから、めんどくさいけど安全の為に是非して欲しい 子供が小さい時は全ての窓、ベランダの扉にはつけてました 何かあってからでは遅いから13 5
-
61建築基準法を改正して ベランダに柵を設けるように 新築マンションを建てる場合は 柵を設置義務を課せばいい5 1
-
62うちは11階から3階の部屋にした。 それでも、3階でもやはり落ちたら怖いから、子供が窓側に興味を持つたびにしつこいくらいに「危ない」と言っています。言い過ぎるほどです。 今4歳なので、3歳の頃よりは理解をしていると感じますが、怒られるからやらないだけで、私がいないと窓を開けたりするかもしれない。家の中で子供の気配が消えると、真っ先に窓が開いていないか確認をしています。 子供の行動が予期せぬ不幸とならない様に、子供に危険な事を教える日々です。3 1
-
63ストッパーなど対策してますってコメントあるけど 知恵がついてきたり、興味本位でストッパーすら外しちゃわないかなって思うと怖いです。 なかなか家選びも大変かもしれないけど 小さい子がいる人は低層階や水場から離れた家に住んだ方が良いと思う1 7
-
64以前お祓いや供養を生業とする方に聞いたのは、自ら命を断つ方と違って不慮の事故で亡くなった霊はこの世に未練が強くあるのでその場にほとんどの確率で漂うと聞きました。 なので川とかは絶対に行っていけないらしいです。3 3
-
65子供が6才までマンションの13階に住んでましたが、留守中だけでなく、ちょっと親がうたた寝とかお風呂だとか目を離してしまう時間は必ずあるので、全部屋の全窓上部に鍵をつけて洗濯物を干すとか以外は常に閉めてました。玄関の鍵も気をつけてました。高層マンションで育った子は高い所への危機感が育ちにくいと聞いたので子供が小さいうちは高層階はなるべく住まない方がいいのかなとは思いますね28 1
-
66えっ!地面に置かれた貯水槽のカバーを破って水中から発見されたの…。 その貯水槽の水、マンションのかなぁ? 知らずに使った住民も居ただろうなぁ。3 1
-
67子供の時にマンションの5階のベランダから隣の部屋に入りました 父にめちゃくちゃ怒られたけど、僕的にお父さんはなんで起こってるの?というふうに捉えてましたが大人になってなんて恐ろしい事をしたんだと思います11 1
-
68子供の年齢を考えると、ジサツは考えずらい。 何処から落ちたのか不明の様ですが、もしその貯水槽とやらがマンションのベランダ側に有るのならば、ベランダに有る物(室外機等)をよじ登って、ベランダの柵を乗り越えたと言う事が推測出来ますが。そもそも転落時、家には子供以外に誰か居たのでしょうか?。1 2
-
69目を離さないのは無理かもしれないが、せめてのぼれそうなものの撤去、子供に対してベランダに一人で行かないように言い聞かせ、ドアが簡単にあかないようなものの設置は心掛ければ。5 1
-
70いつだったか、窪んだ地形の遊歩道を子供と進んでいたときに、コンクリート壁?の上に男の子の小学生が2人! 上は、柵があってその向こうには道路があるんですが、柵を超えてこちら側(崖側)に立っていて。 どうにも、遊歩道側の大きな木におもちゃがかかってしまって取ろうとしていた様子。 自分も同じくらいの娘と幼児を連れていたんですが、思わず下から大声で叫んで、向こうへ今すぐに戻りなさい!そんなとこから落ちたら死ぬよ!おもちゃはいいから今すぐに戻れ!と叱ってしまった。 無事に戻るのを見届けて、、もっと優しく言えたら良かったのかもだけど、でも本当に落ちなくて良かったと心底ホッとしながら帰りました。1 1
-
71アニメとかで空を飛んだりするシーンを見ると、小さい子は『自分も飛べる』と思うと聞いたことがあります 死ぬとは思わなかったんじゃないですかね2 2
-
72ウチも高層階で子供の転落対策にはお金を使ってきたベランダの鍵が開けるの一手間かかるやつ 踏み台になるものは手の届かない所に置かない柵にも対策をする言い聞かせる怖いと教えるでも何度かヒヤっとした事はある子供の行動力好奇心には勝てない今まで運が良かっただけだと思います。6 3
-
73昔は高層マンションなどなかったので、こういった事故も少なかったが、高層マンションに住むリスクを周知しよう。 子供はともすれば、一瞬で命を失ってしまう。7 3
-
74俺はマンションなんかに住みたいと思ったことはないな。階段やらエレベーター乗ってまで家に帰るとかめんどくさいしな。それに車の出し入れも時間の無駄だし、子供の命を危険にさらしてまで住む所なのかって思うけどな。4 2
-
75マンション廊下に室外機を部屋側じゃなく、外側に置いてる家があって、小さい子の親なのに大丈夫かなと思ってしまいます。1 1
-
76最近小さい子の転落事故の悲劇が相次いで起こっている。なんとかいい防止策はないものか?みな一様に「鍵をしっかりかける。」と言ってるけどそれを突破された時の対策が必要だろう。例えばベランダに赤外線センサーを設置しスマホに知らせるとか。ベランダの手摺を簡単にアップする道具だとか。鳥よけなどのネットをベランダに張るとか。・・8 2
-
77子供が小さい期間は2階以下しか住む選択肢は無かった。高層階なんかあり得ない。他にブレーキ無しのキックバイクで幼児連れで外の道走る、細い道で車側に子供を連れて歩く(車のほうが怖がって停車)、車を運転しながら両足の間に子供を座らせる、子供を自分のの盾にしている信じられない思考の若い親があちこちいる。3 2
-
78ただでさえ少なくなっている子供たちがこんな事故でなくなるなんて悲しすぎる あれだけ転落事故が全国で多発してるのにどうしてタワーマンションになんて住みたがるんだろう6 5
-
794歳の男子は本当にアクティブで危ないよ うちも5歳までアパートの1階、その後も一戸建てにして窓にはロックを付けた 窓を開けたがる、高いところに登りたがる習性がある子はやり過ぎるくらいでちょうど良い3 4
-
80何かを踏み台にしてしまったのかな。 この件とは関係ないかもしれないけと、 生まれつきマンションの高層階で育つと、高さへの恐怖心が芽生えないと聞いた事がある。高所を怖いと思う事が当たり前で、逆に高所を怖いと思わない事を高所恐怖症って言った方がしっくりくるけどな。5 3
-
81可哀想。ご冥福をお祈りします。 あまりにも転落事故が多いので建築基準法を改正すべきだと思う。1 1
-
82お子様が小さい場合は、マンション手すりは、リスクが大きい気がします、危ないと頭では理解してるとは思うけど、遊び夢中になってると、それすらも忘れてしまう気が致します、たまに見かけたりすると、注意はしますが、居なくなるとまた同じ遊びします、本当に気がきでいたたまらない、お悔やみ申し上げます。1 2
-
83法律で幼児のいる家は窓には幼児があけられないような構造にする、ベランダには策をこえられる物をおいてはならないと決めてしまえばいいのでは。 消防点検のようにチェックされる。 そんなん無理にきまってるだろうと言われるでしょうが、そこまでしておきた事故としてない事故で違うと考える4歳児父親です。5 17
-
842歳の子供でも 手が届く身長よりたかいところは 10秒ぐらいで登ってしまいます 私は高層階で育ちましたが 小さい頃は 幼い頃2階から飛び降りて遊んだり 排水管伝って屋上登ったり ベランダの柵にのり物干しざおを手すりにして遊んだりとかしてました そんな感覚なんですよ5 3
-
852階のベランダですら、幼い子の転落死リスクはあります。大人の感覚だけでちょっと小洒落たマンションや戸建てを購入したりする事は禁物。我が家でも、業者の当初の設計は2階ベランダの柵が横珊だったものを、幼児が極めてよじ登りにくい形状の縦珊に変更して貰いました。79 15
-
86先ずベランダに行けないように高所に別途ストッパーを取り付けるのは当然です。1 1
-
87どこかのショッピングモールで飛び降り自殺した人が貯水槽に落ちて暫く発見されずその水を利用して飲食テナントが・・・ってことがあったよね8 1
-
88子供は2歳近くでもう扉は開けますし、アスレチックも上の方までいけますよ? 4歳なんてなるともう、行けないとこは無いでしょうね。 危険予防策はしすぎて悪い事はないです。 子供の命に代わるものなど無いですから。1 2
-
89マンションの梁がバルコニーの外側にあると 数十センチくらいのたたきになっているため座ったり寄りかかったりしても怖さを感じないかも知れません。1 1
-
90もうかなり前の事ですが、私が住んでた所から1㎞位の所にある公団住宅で上の子を落下事故で亡くし数年後に下の子を同じく落下事故で亡くした家がありました。6 6
-
91自分が子供の頃、早朝に起きて脱衣所に行き、また自分の部屋に戻ったんだけど妙な胸騒ぎがして風呂場に行ったら、建付け悪い脱衣所のドアがちゃんと閉まってなくて親猫を追いかけた小猫が風呂に落ちてて助からなかった…それがずっと後悔で十字架背負ってる。それ以来絶対ドアは閉まってるか確認している。玄関の鍵閉めたか気になって家に戻ったら閉まってたじゃないけど、病的かもしれないけど、子育てってちょっと病的な位慎重にやらないといけないなと思ってる。まずはその部屋に子供だけで入らないように扉じたいを細工する位がいいのかも。鍵とか。66 8
-
92私は子育てをするとなった時、何があっても高層マンションには住まないと決めました。 3歳になったら自分で車も開けるしシートベルトも外す。 手先も器用だし、大人が想像しないことをする。5 2
-
93しょっちゅう落ちてるじゃん、 マンションのベランダの上部の開口部そもそもいる? 低いアパートみたいに布団干すわけでもないだろうし。 上まで柵にするかガラスにするのを義務にしなよ1 3
-
94残念ながら、この手の事故は後を絶ちません。うちは大丈夫と言う自信からなのかわかりませんが。 高層マンションの高層階に住みたいという大人の勝手なエゴとお子さんのリスクをしっかりと天秤にかけて選択されるべきかと思います。 好奇心旺盛な子は当然覗き込む事も想定の範囲。対策を取っていなかった大人の責任でしょう。 大人が子供を守らなくてどうしますか?18 8
-
95高いところに住みたいなら ちゃんとリスクを把握しとおくべき。 なんか日本人って高層マンションとか好きだよな4 1
-
96また悲しい事故… ちいさなお子さんを持つご家庭は、未然に事故を防ぐ努力をしてほしいですね。6 2
-
97高層マンションには子供は住めないように法規制をするか、ベランダに金網の設置を義務付けるべきだと思う。 これ以上こんな哀しい事故は聞きたくない。 政府は速やかな再発防止策を打ち出すべきだ。60 95
-
98また痛ましい事故が起こってしまいましたね。親御さんはもしかしたら…と予想して対策をしましょう。子供は昨日できなかったことができます。赤ちゃんが急に寝返りできるようになるのと一緒です。大人の行動もみています。そんなことないと思わず、我が子を守るために面倒でもやりましょう。我が子を亡くす気持ちはいたたまれませんよ、もっと周りも呼びかけたらどうなんだろう14 8
-
99心が痛む事故ですね本当にお気の毒です。 ほんの一瞬目を離した間に色んな事をし始めます私の孫も4歳ですが何処でも登り始めて困っています 私の親の介護にと柱に手摺を縦に付けたのですが最初はぶら下がってるだけでしたが今はよじ登ってそこからドアの上に手を掛けて危ないので手摺をどうしたものかと考えてます。2 1
-
100これまでも同じような事故があった ここまで周知されてるのに同じ事起こすって もう事件の扱いでいいと思います5 6
-
101これがなければ絶対にこれからも生きれたはずの命だと思うと、どうにかして助けられなかったかと思ってしまう。どうしようもなく憤りしかない。3 1
-
102事故があっても自分の家は大丈夫と思ってしまうのかな。高さの恐怖がないんでしょうね。子供は。特に鍵を開けられるようになったら注意は必要。4才だと力もついて、子供の椅子などを持ち出す場合もある。少しの油断が命取りになります。今一度安全確認し、危ないと教えるしかないと思います。3 7
-
103【学習しない人】事件を知っていない人か知っても学習しない人?■子供がマンションのベランダや窓の台になるモノをから落下する幼児。園バスの置いてきぼりも事件があってもウチは大丈夫と安心しているのか。※平和ボケと言われるぐらいに日本人は悪い方に傾いている。2 2
-
104これだけ続くとなれば、個人個人の事故防止はもちろんですが、様々な側面から事故防止の仕組みを作っていく必要もあるのではないかと思います。 例えばマンションを契約する際などに改めて子供が高層階に住む場合の事故防止の必要性や方法を確認したり、窓やベランダの上部に二重ロックをつけないと入居できない仕組みをつくるとか。 親が事故を防ぐっていうのは本当にもちろんなのですが…。いろんな側面から考える必要がありそうだなと思います。65 35
-
105最近このような子供の死亡事故があり、それが報道されているにもかかわらず対策を取らない親御さんがあるのですね。 何故なの?と問いたいです。自分の家では起こりえないとでも思っているのでしょうか。6 3
-
106マンション住んだことないけど、ベランダ、窓に景観を損なわないぐらいのネットとか貼れないんかな?1 1
-
1073歳過ぎから窓の鍵や二重ロックも大人が触ってることをよく見て知らない間に施錠出来るようになってます。 気をつけましょう。 そもそもマンションの手すりなんであんな低いん。8 5
-
108小さな子供を持つ親は自分達が高層階の住宅に住んでいることを自覚していないのか多分自覚よりも高層住宅に住んでいると言う優越感に浸っているのではないか無責任な親が多過ぎる時代になっている子供と言う大事な宝を失うことがどんなに辛い事かいなくなって初めて知るのだろう。5 3
-
109今から39年前にNHKの特番でマンションと戸建て住宅に住む人の平均寿命差をやっていたが、当時でさえ3,4歳の差があったのに、今の時代は高層化もあり、落ちて命をなくす子供も増えて、もっとその差は開いているだろうなと感じた。10 3
-
110小さい子供がいて特に高層階に住んでいる人は、ベランダの安全を高めるべきです。エアコンの室外機に乗ってそこからベランダの外に落ちたという事故は過去に何回も発生しています。ベランダに限らず窓近くの室内でも、何か踏み台になるものがないか神経質に確認すべきです。4 1
-
111後を絶たない、同じような事故。 建築する時から高層階の何階以上かは柵付で建てたらいいのに。7 2
-
112建設会社も今までのようなベランダ構造の建物は避けるべきではないだろうか。アメリカなら訴えられてもおかしくない。3 1
-
113よく12階なんて高いとこ住む気するね、ベランダから下見ただけでも怖いだろ、俺5階だけど、これですら下見ても気持ちよくない、 高い分いろいろ不便だろしな5 1
-
114これまでの同じような事故の当事者家族の思いが伝わらなかった。そしてまた 再発防止を祈るのでしょう。でもまた起きるかもしれない。 同じような住まいで同じような子供のいる親御さんはもう一度周辺を見直しましょう。 悲しみと後悔を繰り返さないために。2 2
-
115外国のどこかの国は小さい子がいる家庭では窓に柵が義務付けられていて、落下事故が無くなったらしいです。テレビでやってました。41 2
-
116これ高さを変えられるスライド式の柵とか開発できないの? がきんちょが小さい時は柵を高くしておけるとか。 マンションを外から見たら柵の高さがちぐはぐでカッコ悪いかもしれないけど、それよりも護るべきは命だし。何か対策の方法がある筈だよ。4 4
-
117昔10階のマンションのうちに、男の子3人いるうちに遊びに行ったことあるけど、夏は風が入るし、蚊もいないから、全オープンしてたけど、全然落ちないと思う 危険は言い聞かせるだけで、家事で忙しくしてたし、子どもも、しっかり者だった なんで4歳にもなって、落ちるのか? 普段言い聞かせていれば落ちないと思う5 15
-
118一階は防犯で格子が付いてるとこがありますが高いところももう手すりだけじゃだめじゃないですかね。場所、地域、所有者で変わってくるとは思いますが、事故の度に対策がでますけど無くならないし。つらい1 1
-
119高層マンションだと、高所が怖くない子供が増えているらしい。ブランコなどで落ちる感覚を覚えるといいといつか見た気が。10 3
-
120こういう事故は、窓やベランダの作りのせいではない。 やっぱり親の目だと思う。 親は忙しいけど、やっぱり目を離したらいけない。 防げた事故だと思う。7 2
-
121ただただ可哀想。 小さいうちは戸建てとか2階までにした方がいいんじゃないかな… 対策だって限界があるし、突破されたらおしまいだからね2 2
-
122貯水槽は案外もろい 60キロの自分が上に乗っただけで穴が開くのもある(経験済) 今回は12階から落ちているから 簡単に穴が開いたと思う 鉄線のフェンスで覆えば良いけど マンションからの転落防止って 驚くほど対策が取られないよね2 2
-
123だから何度も言うようにベランダや共用廊下にしろ面格子をつけるなど規制をかけないと何度も同じ事故はおきますよ。5 2
-
124受水槽のカバーを突き破るって相当な衝撃ですね。 同年代の自分の子に重ね合わせると心が痛む。2 3
-
125一般的に男の子はやんちゃで遊び盛りなので、何するか予測がつかないので、マンション転落事故はゼロにはならないのでは。 それに、このマンションは受水槽が直るまでしばらく住めない。住民も精神的ダメージが大きい。3 2
-
126ヤバイなぁー。こういう報道が増えると、そのうちマンションには転落防止の格子設置義務化されるぞ。 転落はマンションの問題ではなく、家庭の問題。34 31
-
127山の中を駆けずり回った経験があればな… 高いところから落ちるとどうなるか学習できるんだが。 高層マンション系のとても残念な事故ですね。5 2
-
1284~5歳くらいの子供(特に男の子)は、目を離したら危険です。 ヒーロー物(今は何だろう? 私の子供の頃は、仮面ライダーとか) を見て、高くジャンプして、着地することが出来る、と、 思い込んでしまうのだろうな、と思います。 12階から落ちて死亡・・・ 悲しいことですが、 亡くなった男の子は、普通に着地して、かっこいい自分を、 想像していたんだと思います。 悲しい事故です。ご冥福をお祈りいたします。3 4
-
129小さい子がいるところは、基本的に階の高いところに住んじゃダメ。これ基本。柵の設置もしっかりな。6 1
-
1301歳4ヶ月の息子も窓の鍵開けられるようになってしまいました... 2重ロックしてますが、低い位置なので上にも付けようと思います。 2つめの鍵は外せないので今のうちに買いに行きます! 2階建て戸建でも怖いのにマンションとか怖すぎます。6 3
-
131自分は当時見たアニメで、高いところから傘をさしてふわふわゆらゆらと落下していくシーンを見ると、同じことできるかなと2m強ですが塀の上から傘さして飛び降りたりとかしました。 小さな子供を持つ親御さんは、自分が小さなころ外へ外へと好奇心いっぱいに動こうとしていた自分を思い出して、自宅周りを総点検したほうが良いです。642 55
-
132これくらいの子供の身体能力を侮ってはいけない、体がまだ小さいからと油断しがちになる。5 1
-
133今回は分からないけれど、バルコニーから何かしらを踏み台にして乗り出し転落するケースが多い。 ただ、この事は子育てをしていればおそらく大多数の方は知っているので無防備には置いていないと思う。 4歳ともなると意外な所から思いもしないものを持ってきたりする。 ご冥福をお祈りしますとのコメントしかない。14 10
-
134亡くなった祖父母が団地の8階に住んでました。夏休みとか一年のうちに何回か泊まりに行ってましたが、ベランダからは首都高が見えて夜はめちゃくちゃ綺麗でした。が、網がはってあって何のため?と幼い頃は思ってましたが、母から後で聞いたのは落下防止の為だったそうです。年に数日しか行かないのに、私たち兄弟の為に景観無視の有難い祖父母の心遣い。生きてる時にお礼言いたかったな。 幼い子がいる家はもちろん、何かの落下防止にもマンション高層にはオプションで金網つけられるとか出来ればいいのに。37 3
-
135最近のマンションは柵の背も低いし、 隙間も広いし、おしゃれを重視し過ぎて 子供には優しくないですよね うちの一軒家のベランダなんて 柵140cmあるわ1 2
-
136可愛い盛りに不憫で仕方がない。小さなお子さんがいらっしゃる場合の高層階住まいについては、転落防止器具のようなものを、設置義務化出来ないものだろうか。。1 1
-
137どれだけ同じような事故が起きても油断する人間は油断する。 親に同情じゃなくて、何もわからないのに怖い思いや痛い思いをした男の子が可哀想でやりきれない。15 3
-
138なんか昔は高層階から落ちても、子供は生垣で無事でしたってニュースをよく目にしたけど、最近は死亡事故。 マンションのバルコニーの下は花壇等から駐車場やコンクリートに変わってきてるのかな?1 4
-
139子供も小さい頃から高い所に住んでると怖くないのかな、親は事前に安全考えないと6 5
-
140コメにもありましたが、こどもたちの行動力と想定外の動きは本当にすごい。 子供が一歳前くらいのころ、絶対に二階に上がらないように階段の前に物を置いて厳重に塞いでいたのにギャーという泣き声で慌てて階段のところに行ったら隙間から入って上ったらしく階段の上から(階段の上の方におもちゃが置いてあったので一緒に持ちながら上がったらしい)落ちて慌てて病院に連れて行ったことがありました。8 8
-
141独身時代はマンションの高層階に住んでいたこともありますが、結婚・出産してからは、あえて1階を選ぶようにしてきました。 というのも、私自身が注意散漫なタチで、〝子どもから目を離さない〟ということ自体に自信がなかったからです。 実際、ウチの子は私が目を離した隙にテラスに出ていたこともありますし、これが高層階のベランダだったら… と思うとゾッとします。 原始的な方法ではありますが、自宅窓からの転落事故を防ぐ方法として〝1階に住む〟は有りなんじゃないでしょうか。10 1
-
142お子さんの転落事故が続いているな どうにかもっと十分な対策をして欲しいです10 2
-
143小さいときからマンションに住むと高所恐怖症は全くないと聞きました。私達、戸建てに住んでるとマンションのベランダに出ると景色はいいけど怖いです。だから子どもの手の届かないところにロックを付けるほうがいいらしいです。 わたしの息子もマンション5階で今度赤ちゃんが産まれるので言い聞かせました。ゴミ出しに行くときも絶対子どもひとりにしないように、ベランダのカギを必ずするようにベランダに踏み台になるようなものを置かないようにと。心配はつきませんね。1006 126
-
144小さい子ども居るのに12階かぁ。 聞いただけで震える。 絶対窓開けない位の気持ちじゃないと住めないな。16 2
-
145痛ましい。 幼い子供たちが亡くなるのは無関係の自分でも本当に悲しい。 目を離した隙に…なのだろうか。 親御さんもさぞかし御心痛だろう。 何かしらの転落対策を義務付けるなどしていって欲しいが。1 1
-
146岸田サン日本がおかしな事になってます 息子だけを可愛がら無いで貴方は仮にも日本の首相 間抜けずらで息子を守らず日本を守って下さい 貴方家族は私利私欲が過ぎてます3 5
-
147子供の行動力と好奇心を舐めたらエライ目に会うと肝に命じ無ければいけない事故ですね(TT) その流れで道路に飛び出すのを防止する子供用ハーネスを否定する人(ジジ、ババ)が一定数居ますが、子供の突飛な好奇心&行動力を舐めて付け無かった結果が悲惨な事故に繋がる訳だから、この事も肝に命じて欲しいです1 1
-
148俺は高いとこ苦手だし怖いしで住むことはないが、乳幼児の頃から高層階だと「怖い」と感じることが希薄では?ってちょっと思った。1 1
-
149高層階に住むというリスクを考えてないのでしょうか? 残念な事故ですが、そのような環境に住む構えが無かったように思えます5 3
-
150八王子ってかいてるのに結局山口なのか東京で起きたのか分からない。誤解を生むので今後は気をつけてほしい。3 10
-
151最近、多い。 うちは、ベランダの窓には上にもう一個鍵をつけ、普通の窓は全てハンドルで半分しか開かない網戸はめ込みにした。 落ちてからでは、遅い。1 1
-
152子供の頃10階建マンションの8階に住んでいて、共用部分に8階から2階までの吹き抜けがあった。 6歳の時だったか、友達と吹き抜け部分の手摺を乗り越え、吹き抜けの手摺から壁までを繋ぐ橋のような構造物を渡るという度胸試しをしたことがある。今思えば本当に馬鹿なことをしていたと思うが、当時は落ちる恐怖心より好奇心に突き動かされ自分の身長を越す手摺を乗り越えた。綱渡りよろしく両手を広げバランスを取りながら、巾30センチ長さ約5メートルの構造物を往復した。見える地面からの高さは概算30メートルといったところか。 友達も私も馬鹿な度胸試しからは生還したが、その時落ちていても、死んでいても何も不思議はない。 自分は特に考え無しの馬鹿だったが、子供は本当に、まさかそんな、というような事も平気でしてしまう。 危険を過剰に排除し過ぎるのは良くないとは思うが、最悪を防ぐ事だけは、やり過ぎという事はないと思う。8 1
-
153オフィスビルとマンションでは、ベランダなどの設計で違いがあるが、マンションの高層階では、ベランダを作らないと言う、設計思想が無いのだろうか?落下の危険性が有れば、高層階のベランダ不要論が建築の設計集団から、起こらないのだろうか?シロウト考えですか?1 1
-
154戸建てでよかった。 マンションのメリットって何? こんなことが度々起こっても高層マンションで子育てしたい? 子供は自由に庭で遊ばせたいから、私はマンションの四角い箱の中には閉じ込めておくのは嫌だな。5 3
-
1554歳は好奇心旺盛だから自分も空を飛べると思ったのかもしれない。 そんな時にある大人は言う。 アクション系禁止。アンパンマンは禁止。 本当にアホちゃうか? 深夜のTVのアダルト禁止したら、ガキ使放送取りやめたら、イジメや性犯罪の抑止になりましたか?全く関係無いと思います。 問題の本質を見誤らないで欲しいです。 TVはこの手のコンプライアンスを緩くして視聴者に昭和のような面白いTVを提供して欲しい。屈していたら、殺人を目撃した人が殺人を犯す事を肯定しているのと同じです。2 4
-
156子供だけでなく、介護施設でも帰宅願望の強い入居者が窓から落ちる事故が多く、10センチほどしか開かない窓になっています。店で購入するサッシにはめたりするタイプは、ガシガシと強い刺激を繰り返すと空いてしまう事があるため、窓自体にストッパーが付いてるといいです。あと、窓の周りには登れるような物はおかない、ベッドも置かない。 ストッパー付いてる施設での仕事はホッとしますが、いまだに窓全開の2階とかの施設に手伝いいくと、必ず窓の外をみて、ベッド乗ったら落ちるよなあ…と、落ちたら死ぬよなあ…とぞっとします。いくら危ないといっても、登れる様な人は居ないとか言って改善しないので、事故あってからでは遅いんですよね。私が家族なら転落したら絶対にゆるしません。2 2
-
157戸建て、マンションに限らず窓側のカギは窓の上部に取り付けましょう。 洗濯物を干す為にベランダに出た時に、子供にカギを掛けられてしまい大変な目にあう事例が定期的に起こっています。 子供の安全面でも、大人の安全面でもカギは上部に付ける。その際に中段の位置(通常位置)のカギは番線等で動かないように固定しておく事。 子供が大きくなり、閉じ込めや転落の恐れがなくなったタイミングで番線を外せば通常通り使えます。 あと、万が一の為にベランダに出る時はスマホをポケットに入れておくと安心ですよ。48 7
-
158こういったニュース、本当に胸が痛いです。 おととい洗濯物を干そうと洗面所に30秒もいない間に4歳と2歳が玄関から勝手に外に出ていました。鍵二つとチェーンもつけていたし玄関扉もかなり重いのですが。 これくらいの子供ってこの間までできなかったことがいつの間にかできていたり、たった数秒の間で予想外のことをしますね。 ベランダの冊子を開けられないようにする器具買ったもののうまく取り付けられず放置していました。サッシも玄関も早急に対策します。273 54
-
159今は安価なものなどいろいろな対策グッズがあるので、幼いお子さんが居るお家はうちは大丈夫と思わずに設置してほしい・・・ マンションに限らず2階建て以上の戸建も結構危険なので、まだ設置してないご家庭はたった数年の事ですので検討を・・・1 1
-
160転落死したお子さんは本当に残念だけど コレは親の責任どうのこうのってわけでもないよなぁと思う。 どれだけ注意しても注意されてる幼い子は 怪我や死という事自体が理解できていないから とにかく興味がわいた事や、やりたいって思った事をどんな危険な事だとしてもやってしまう。 毎日といっていいほど、幼い命が失われる事故や事件をニュースでみるけど、自分がここまで普通に生きてこれたのは運の良さもあるなとつくづく感じます。 亡くなられたお子さんのご冥福を 心よりお祈り致します。94 126
-
161最近コスト削減か知らんが 柵や手すりがやたら低いマンションが やたら増えたと思う。 建設者もオーナーもそうだけど 人の命を預かっているっていう 認識が足りてないと思うわ5 3
-
1624歳だとまだまだ危険性への認識が不足していますから、親としては気が気じゃありませんね。物心ついた時から高所にいると高さに恐怖心を抱かなくなるという高所平気症と言うものもあるそうなので、高層マンションでの子育てはなおさらリスクが高いですね。 まえに仕事で高層団地の外階段を上り下りしていたんですが、手摺が腰の高さを少し超えるくらいまでしかなかったので平屋建てで育った自分としてはかなり怖かったです。鉄柵みたいに少しは握れる部分があればよろけて上半身を乗り出したとしても柵を握ることでバランスを持ち直すことができるけど、そこの団地は床や壁と一体化した分厚いコンクリの手摺なので捕まる部分がなくてそのまま落ちる可能性が高いと感じて、なおさら恐怖心がつのりました。自分に小さい子供がいたとしたら絶対に住みたくないですね。2 3
-
163国は何にも規制しないですかね?こんなに子供が亡くなっているのに。 何歳以下のお子さんがいる家庭は転落防止器具設置義務化的な。。。ミサイル買ってるお金があればこういうのに使用できると思いますよ。5 16
-
164私のマンションのベランダには、鳥の侵入を防ぐネットが付いているので、逆に言えば人の転落防止にはなると思ってます。2 2
-
165うちも4歳の子がいるけど、アニメで人間が空を飛んでるのとか見て、本当に飛べると思ったりしてるんだよね。 足を滑らせたのか、遊びの延長で飛べると思って自ら出ちゃったのか... こういうニュースが後を経たないね。。 マンションに住んでる親御さんはうちは大丈夫と思わず気をつけてあげてほしい。1 4
-
166対策をそこまでしないといけないの?と言う意見もあるようですが 守りたいのであればそうする、もしくは平屋に住むしかないのでは?3 2
-
167この様な転落事故を防ぎたいのなら高所には住まないことだ。どんな対策をしたって完璧はありえない。怪我で済めばよいが死んでしまったら終わりだ。6 3
-
168若年層の自殺の多いこと多いこと。 甘やかしてばかりだからそういうことになるのでないでしょうか。 これからは昭和のようにスパルタ教育が求められるのではないでしょうか。1 2
-
169昔よりこういうニュースが増えてますね。 親が見ていられないのなら、このご時世色々なグッズが売っているので、面倒がらずに頼るべき。 窓はグッズで、ベランダには何も置かない。 ベランダで遊んだりすると遊べる場所だと認識してしまうので、ベランダで遊んだりは親が一緒でもNGにする等々。 対策できることはしましょう。3 1
-
17012階に住むなら住むと決めたのは親なわけで、想像して欲しい。『落ちるかも知れない』。 それだけで1,000円くらいで買えるセーフティーとか買おうってなるから。15 1
-
171まず夜の7時の12階のベランダに4歳がどんな用で出たのか。普通なら暗いからでない。ドア重い。親が中にいれば出ない。例えば開きっぱなしだったとして、最後に4歳はどうやってバルコニーを乗り越えた? 4歳は我が強くなるのでこれはもう、それしかないとおもいけど。4 13
-
172子育て世帯は高層マンションなんて住まないほうがいいという教訓でしょうな。 この手の事故が繰り返されている現状を見る限りでは。 展望を取るか、安全を取るかということを考えりゃどう見ても後者でしょう。住んでもせいぜい2~3階建てくらいか。3 1
-
173建設業で働いていると「サッシが全開になる方が掃除しやすい」と言われます。 今回どういった状況で転落したかわからないですけど、引違いのサッシが全開になるのはリスクもあるということを知ってほしい。 世の中の引違いのサッシをすべて全開できるようにしたら・・・と思うと恐ろしいです。10 3
-
174子供のころ、ラピュタとかカリオストロの城とかコナンとか、人間ってあんなふうに動けると思ってました。 子供には見せる度に、アニメと現実は違うと言い聞かせてます。 そしてベランダには大人が居ないと出ては行けないと、何百回も言ってます。 ベランダがほぼ無い窓は、ガッチリ固定して開かない物だと思い込ませてます。 本当に怖いです。1 1
-
175最近、子供を放置している親が多いと思います。公園でもその辺の車通りの多い道端でも小学生の低学年くらいの子供がやっと1人で自転車に乗れるようになったのか複数人で住宅街など走りまわってます。 怖いもの無しだから急に飛び出してくる事が多いし、危ないなと思っていたら案の定ですが近所で自らが車に突撃して即死の子供がいました。 同情もしますが、近所ではそのうち何処かの子が事故するだろうと想像だけでしたが放置してる親も親なら亡くなってしまえばどんなに悔やんでも元に戻らないですよ。 これから夏になると増えてくると思いますよ。転落事故や水難事故など子供を見守る親が少なくなりました。 うちの近くでスケートボードのようなものに乗った小学生が住宅街の駐車場で1人で遊んでいて場内の街灯に突撃してガラスの破片が首に刺さり血だらけで自宅に戻って玄関で力尽きて亡くなられる事故もありました。 ご冥福を祈ります。231 276
-
176もう未就学児がいる家庭は、法律でマンション使用を禁止するしかない。 違反すれば児童手当なしね。7 10
-
177子どもは絶対的に経験値が少なく、落ちたら死ぬという恐怖を感じることができない、故に簡単に転落する。 24時間見張ることは不可能なので、考える限りのリスクをなくす構造にするしかないですね…高層の窓やベランダは格子状の柵つけるの義務化できたらこんな悲しい事故はなくなるのでは…悲しいですね。2 1
-
178本当に痛ましい事故だ。防ぐことができなかったのか?幼児は思いもかけない行動をとるし、自分で自分を守れないから、大人が守ってあげないといけない。すべての子供は可能性に満ちている。そうした芽が育つように十分配慮すること、これが大人の責任ではないか。1 2
-
179タワマン12階に暮らせるなら 豊かで裕福な家庭だったのかな。 この家庭が貧しくて高層マンションなんか入居できない世帯だったら… 人生なにが幸せかわからんな…3 7
-
180最近のライターは安全設計で かなり強い力で押し込まないと着火しない造りになっていますが 我が家の窓のクレセント錠もその原理を応用したような安全設計対応の製品に替えました くるっと回す金具の上に押しボタンついていて、ボタン押しながらでないと錠が回らない造りですが このボタンが大人でも両手使って体重かけて押し込まないと押せないくらい重い。ほんとに押せるボタンなのかというくらい重い。 補助錠だと椅子使ったりそこらの踏み台使われたらアウトですが これはボタン押さないと錠がくるっと回らないので、 まず窓は開けられません 出窓、掃き出し窓、全ての窓の錠をこれに替えましたが ひとまず安心しています6 2
-
181マンションは嫌いですエレベータで人と会おうと あいさつしなきゃいけないし 高い階に行くとマンションって手すりが低すぎます 下を見ると〇玉がきゅうーとなります 子供は小さい時から住んでると怖さがないんですね5 5
-
182まず、小さい子がいたり、子供を作る予定があるなら、高層階に住むべきではない。 もし環境的に仕方なく住むのなら、本当に過剰なくらい対策をしないとダメ。 今日はできなかったことが明日はできるようになるのが子供だから。1 7
-
183またか、て思う。 高層階に住む小さい子がいる親は、後付けの鍵付きの窓ロックを買ってつけて欲しいよ。 サッとベランダに出られないけど、命には変えられない。5 3
-
184高層の建物で育ったお子さんって、高い所に恐怖心を感じ難いと聞いた事があります。 子どもが小さいうちは戸建てか低層のアパートの方が安心だと個人的には思います。 ステータスやオートロックよりも。 逆に、全窓はめ殺しで完璧な空調設備なら安全かもしれませんが。 そして、昔からこの手の事故はありましたが 今の叱らない育児、手を上げない育児、子どもの意思を尊重する育児では言い聞かせによる強い規制が効きにくいようにも思います。 そうなると、物理的にそのような空間から遠ざけるしかなくなりますよね。70 20
-
185可哀想に。 小さい子がいる家庭は、高いところに住まないに越したことはないですよね こればっかりはそれぞれ家庭の考えなので難しいですけどね。6 3
-
186高層マンションが増える程、増える子供の転落死亡事故。 何とかならないものでしょうか。 高層マンションが少なかった時代は転落事故なんて 今程、無かったと思いますが。可哀想でなりません。1 1
-
187ただただ見晴らしいい住居の 代償は小さくない。 そもそもの原因を作らないってことなら 高層住居ってそもそもどうなのよって ことになる。11 3
-
188ベランダは難しいとしても、廊下側は全て柵で覆うように法律で規制して欲しい1 1
-
189また高所からの落下事故、悲しすがる 高層マンションが連立するため、高さの恐怖が薄れてきている。14 5
-
190子供が小さい時はありとあらゆることを想定して金と時間かけまくってました。 病院で使う布団の下に敷いて赤ちゃんの呼吸を測るイスラエル製の機器が5万だったので気がついたらポチってました。もちろんそれに頼り切りということではないけども無いと安心して寝られない。 今は無事に成長して生意気なことばかり言ってますがそれが幸せです。生きていてくれるだけでありがたいのに健康優良児に育ってくれて望外の喜びです。 こういう事故を見ると本当に可哀想だと思います。何より親御さんは後悔の連続だと思う。 自分も後悔のないように全神経を尖らせて今後も子育てしていきたいと思います。何より安全に健やかに育って欲しい。5 3
-
191窓ストッパー安いのも売ってます!! 一軒家以外の人はもれなく買おう。 これ以上悲しい事故無くなってくれ…5 1
-
192なぜマンションに住皆さんは同じ事故を起こすのでしょうか?お子様が幼いと高い場所の危険が分からないことを早く理解して欲しいです。落ちてしまったら、死にます。はい、死んでしまうのです。こんな事故は絶対に起こしてはいけません。 お子様が登りそうな場所に壁、障害物を起きましょう。窓にはお子様が開けられないようグッズを使うとか鍵に施錠するなり工夫しましょう。小さな命が消える度悲しくなります。52 56
-
193子供って頭が重いので、転落しやすい。 それに想像もしないようなことをしでかすのも子供。だからこそ、そんなにしなくても…ってくらい、用心していい。 目を少しでも話すと危ない。 子供たちは既に成人しましたが、親からは「子供の事故は親の責任だから」と耳にタコが出来るほど聞かされました。 一瞬のスキに 肝が冷えることたまにありました。 子供は好奇心の塊。 周りが見えなくなります。418 34
-
1942階以上の部屋はオプションで柵をつけれるように、選べれば良いのにね。 住人やオーナーからしたら景観が悪くなるのを気にするのか分からないけど、落下事故があった方が嫌だろうがよ90 15
-
195私がまだ小さかった頃、友達の家に遊びに行った時に その友達が「この窓から(3階)から飛べるんだ」と言ったんです。 私も同年齢だったから信じちゃって、飛び出そうとするのをじっと見ていました。 その時は、友達のお母さんが偶然にも部屋に入ってきて様子を見にきたので、すっごく怒られて終わりました。 子供って妄想の世界で生きているところもあるんですよね。 確かに痛ましい事故です。 あってはならない事です。 ただ、そんな例もあるんだよ。と知って欲しかった。 だから、何重にも安全対策は必要だな。と感じました。2326 83
-
1964、5年しか生きていない子供は(危険な目に遭ってなければ尚更)想像力が乏しい。 親が危険を排除したいのも分かるが、敢えて「事前に教える」も必要だと思う。 例えば、(1階に誰も居ないの確認してから)リンゴ落として「ベランダから落ちたら、こうなるよ!」と教えるなど。1 1
-
197子育て世帯が入居する場合は転落防止用の柵を設置するなど法整備が必要かも。マンションの管理会社が購入した柵や転落防止グッズを入居者で共有して一定期間設置できれば入居者の負担も減る。痛ましい事故が無くなってほしい。2 3
-
198幼稚園児の息子にはベランダは危ないということを口酸っぱく言ってきました。 年中までは言う通り1人で行くことはなかったのですが、年長になり反抗期になってからは守ってくれなくなりました。 仕方なくロックをかけています。 成長して守らなくというパターンもあるのでご注意を…3 2
-
199マンション住みですが、なぜ今のマンションって柵が1メートルなんでしょうね、、上まで柵があれば誰1人と亡くならないと思うのに、見た目かな? なんやろ? 子供居てるならオプションとかで選べたらいいのに、せめて、分譲ならね。5 1
-
2003歳の子を持つ父です。 マンション中層階に住んでいるため、ベランダ等からの墜落防止には気を使っています。 ハードメンの対策として、ベランダには踏み台となるようなプランターやバケツは絶対に置かない。足をかけれるようなループ状の紐をぶら下げたりしないなど。室外機のあるところには柵がしてあり入らないようになっています。 また、ソフト面の対策として、子供が幼い時からベランダ柵の上を触ると起こります。危ないから触ってはいけないと教え込みます。抱っこでベランダに出た時に触ろうとすると、危ないから触らない!と繰り返し教え込みます。38 8
-
201子供の転落事故が後を絶たない! 親はしっかり子供を見ていなくちゃ… こんな事故はなくなってほしい15 15
-
202料理の準備に目を離してしまったのかな… ダッシュされたら2秒でももう手が届かないところに行ってるから、まず出られないようにロックしないとね。5 2
-
203戸建てですが、二階の窓にはすべて別付のロックを付けてロック解除しないと15センチ以上開かなくしてあります。 掃き出し窓じゃないところはいいんじゃない?と言われたけれど、台や椅子を持ってくるかもしれないと思い、全ての窓に付けました。 付けてみて思ったのは、15センチしか開かないことで困る窓ってベランダに出る掃き出し窓だけだなぁということ。そこだけは確かに毎回ロック解除しなきゃだけど、事故にあってからじゃ遅いので、続けるつもりです。1308 75
-
204これでもかってくらい閉じ込めないと、わりとすぐに窓やらドアやらの錠をはずして開けちゃったりするんですよね、 一階だったけど…うちも窓から落ちたことあります。。なんともなかったけど、 すごい後悔した。 近所の子が遊んでいて、窓からのぞいて 遊びたくて、でたくて鍵を開けてしまったと言う感じで…まさか開けられるなんて信じられなかった。。 その時は二重ロックをしてなかったので、二重ロックは上下必要だと思うし、外し方は徹底して見せないでほしいです。4 2
-
20532歳で6児の父をやってます。3男坊が同い年で同じ子どもをもつ父としては心が痛い… この手のニュース最近増えた…1 3
-
2064階の我が家では、ベランダの室外機に孫たちが登らない様に、針が密集する鳩、カラスよけのマットを取り付けた。孫たちは触ると痛いので、近寄らない。1 2
-
207高いところが怖くないからだとなぜ、気づかない。ベッドから落とすだけで痛さは実感できる。5 5
-
208小学1年くらいの子でも万能感があって飛ぼうとしますよ。 窓には完全ガードが出来るようにするなりしないと守れないです。 子供って半分時々夢の中で現実感が無かったりする瞬間や、 興味のほうが勝ってしまうというのはあります。 実際、知り合いのお子さんが飛び降りて顎の骨折りましたが、それだけで済んでるだけです。 保護者や親族さんは心して対策をなさったほうがいいかと思います。9 1
-
209最近、多過ぎ。 公園で1m位から落ちたらどれだけ痛いのか…、って言う経験が少ないのかなぁ。 転んで痛い、足を滑らせ痛い。と痛い思いを親が庇って恐さ知らずになってなきゃ良いけどな。7 8
-
210山口県なら萩のように広くて立派な邸宅ばかりのイメージでしたが、高層マンションもあるのですね。あえて高い所に住む理由があるなら、津波が押し寄せる所でしようか。5 13
-
211これだからマンションは住めない。 子供の背丈では届かないカギの窓のマンションを国は義務付けるべき。1 3
-
212うーん、可哀想なんだけどちょっと最近この手の事故多くないかな。 厳しいかもだけど、子供が本当に大切なら親御さんももうちょっと気を遣うべきだし、マンション会社や自治体に至るまで再発防止を真剣に考えないと。11 5
-
213また悲しい事故ですね… 男の子のご冥福をお祈りします。 うちも子供が小さいときにマンション住みで、親がトイレに行ったりお風呂に入ってる隙によくベランダに出ました…。 ベランダには何も置いてなかったですが、どうしても下を見たかったのか部屋からベランダに椅子を運ぼうとしてるのをみかけて何とかしなければと思い、窓のロック(クレセント)を鍵付のにかえました。 ホームセンターで売ってましたが今はネットでも買えると思います。 ロッカーの鍵のような小さな鍵がついていて、それを使わないとロックが回りませんので絶対勝手には出れません。鍵も台に乗っても届かない場所に置いてました。ベランダに出るとき物凄く面倒でしたが命の危険を回避するには仕方ないと割り切ってました。 困ってる方オススメです。2 1
-
214失われた命は戻らない。 これからの人たちには、本当に気を付けてもらいたい。 今すぐ自宅を点検してほしい。3 1
-
215息子はよちよち歩きの頃は、ストッパーを力ずくで外して中のものを取り出したり、3歳の頃には、二重鍵をしていても外して椅子を持ってきて外して脱走しました。幸い車があまり来ない場所だったので、友人の家までは無事に着いたのですが。 どうやって登ったのかわからないところにも、のぼっていたり。 活発で、いくら外遊びをさせてもたりませんでした。 本当に神経すり減らしたものです。 どんな便利グッズも万能ではないです。 親業は大変なんです。19 1
-
216マンションのベランダから転落事故2歳児から8歳程度まで満遍なく何故と思える程発生している親が其処までと思う程対策を自身でしない限り事故は無くならない防げないのが現実転落防止をしたくてもマンションの組合で外観が損なわれる等の規約が足枷になっている事案が有り特に高層マンションは難しいと思われる小さい子供がいる 生まれる世帯は購入を考慮しなければ行けませんね。7 6
-
217わざわざ貯水槽の写真も撮らなくていいし、ぼかしがはいっているとはいえ、特定出来るような風景を掲載するのはどうかと思う。 どこから転落したか判明後にその箇所を掲載するのは事故防止の啓蒙にはなるけど、もう少し考えて載せてほしいです。1 1
-
218転落防止のためにあれこれ手段を考えるけれど、結局のところ親が守ってあげるしかないのです。 私も子育て真っ最中。 皆さん、試行錯誤しながら可愛い我が子のために頑張りましょう。10 2
-
2194歳ぐらいだと子供に寄ってはしっかりしていて、言い聞かせれば少し1人にしても危ないことはしないだろう、大丈夫だろうって親は思ったのかもしれないですね。2 1
-
220なぜか生まれながらに好奇心が強いのか、行動が活発なのか、そういう子は、外に惹かれていく傾向があるのかも。自分は、赤ん坊のころ、恐怖心が強かったのか石橋を叩いてわたるくらい慎重だったみたいで、逆に、親戚の子は、高いところに登ったりするのが好きで、ある日足場が高い縁側のほうのドアが空いていて、その赤ん坊は、外の明るさに惹かれたのか、ハイハイして行って、縁側にたどり着いたとたん、足場が高いことを知らないので、下のコンクリートの溝に頭から落ちて、出血して、大慌てで、親が病院に連れて行ったことがあった。赤ん坊でも慎重派と行動派の性格は、すでにもってるんだろうな。27 6
-
221マンションの12階に住んでます。部屋の窓全てに子供が届かない高さに後付けの鍵を付けて事故の予防に努めていますが、疲れている時などは無意識に鍵をかけ忘れていることも多々あります。 子供の動きは読めない部分が多いですし、今一度気を引き締めなきゃいけないですね。123 23
-
222私もマンションの12階に住んでいます。子供がまだ小さい時 時々 息子がここから落っこちたらと想像してゾクってしてました。 いつも1人ではベランダに行かせませんでした。 過保護かもしれませんが 小学四年生くらいまでは 注意してましたね。 とは言え 小さい子供は親の想像を越えた、行動を起こす時があるので。 本当にご愁傷様です。1 3
-
223この手の対策はやりすぎるぐらいが丁度良いものです。 取り返しのつかない事態にならない為です。5 2
-
224親は何やってのかな? 色々あって大変だろうけど、ずっとスマホいじってたとかないですよね? 最近子供と散歩してるのに歩きスマホしてる親が多い。スマホと命どっちが大事なんだろうね? 自分達の未来が一つなくなったことが本当に残念に思う。3 3
-
225自分は子供の頃から高所恐怖症で、友達の家の納屋の屋根に登ったのはいいが、友達と違って恐くて動けなかった。普通の平屋の屋根くらいの高さだったけど。 小さい頃からマンション暮らしだと高所での恐怖を感じなくなるらしいが、考えてみれば恐い。そんな簡単に本能が麻痺してしまうなんて。1 1
-
226どこから落ちたか分からないが部屋からの転落とすれば、このような転落事故が最近相次ぐのになぜ親は転落防止対策をしなかったのだろう。16 5
-
227何回こんな事件を繰り返すのだろうか? 今一度高層マンションの子供に対する安全性を見直す必要があるのでは?5 1
-
228この事故がそうってわけではないけど、マンションから転落した子供の事故を全て事故で片付けてしまわないで精査した方が良い場合があると思う。5 1
-
229子供の時最上階に住んでたんだけど、なぜか飛べると思い込んで、何回も飛び降りようとしたことある。生きてたのは本当にたまたまで、怖くもなんともなかった1 2
-
230日本のマンションも、韓国のようにベランダ無しにした方が良いと思う。ベランダがあると、非常に危険。特に幼児がいる家族では。3 7
-
231この前、事故で終わった話を母親が話してバレてたな。 海外だと検証制度があるけど日本も導入検討したいとか言ってたけどどうなってるんだろう。2 1
-
232子どもは昨日できなかったことが今日はできるようになる。 大人の思う以上に身も軽いのでとんでもない所へ行ってしまう。 事故が起きてからでは手遅れなので、子ども目線で家の中を調べて対処していくしかない。 昔は地面に暮らしていたのが、この100年そこらで高い場所に人が暮らすようになったが、だからこそ大人が注意するしか事故は防げない。16 1
-
233高層マンションとか見た目やデザイン重視なので安全性は二の次なのでは。さらに小さい子供は段差や棚、出窓など色んな物で遊んでしまうのでより安全性が必要なのでは。ある程度の高さ以上じゃないと窓を付けれないとかベランダの高さも高くするとか何か対策しないと。後は家族で注意するしかないね。33 42
-
234こうした事故は後を断ちませんね どうにかならないのでしょうか 大人が真剣に対策を講じれば防げると思うのですが… 四六時中、子供を見ている事は不可能 有名ギタリスト、クラプトンのお子様は タワマン高層階のトイレの小窓から落ち亡くなった 子供は興味を持つと信じられない程の熱意で目的を果たそうとする まさか!が至る所にあると認識しなければなりません。2 2
-
235今の子は、安全対策が疎かな環境や飛び降りたとかで高さの怖さを知らないってのもあるんじゃないかなー この高さでも安全対策してあるから大丈夫、ってそもそも怖さがないから大丈夫しか学ばないんじゃない? 散々高所の恐怖を植え付け育てられた世代は高所恐怖症が多い オレも苦手1 1
-
236タワーマンション人気だけど、子どもがある程度大きくなってからでいいんじゃない? 目を離した一瞬だもん 子どもって。 新婚で家購入しちゃう人が多いだろうけど…(我が家も) 子ども産んでからなら違うところを買ってたと思う。子育てしながら物件探しと引越しはそれはそれで大変だけども ご冥福をお祈りいたします。6 2
-
237子どもが小さいときにアパート2階に住んでいました。ある日子どもと昼寝をさせる際にこちらも寝てしまい、ふと目を覚ますと窓から子どもが落ちんばかりに身を乗り出しているのを見て慌てて抱きかかえました。後日マイホームを購入しましたがその時の恐怖が忘れられず割高でしたが平屋にしました。その後さらに子どもに恵まれましたが転落の心配はほぼしなくてよいので良かったかなと感じています。34 8
-
238この事故よくニュースなりますが、もっと注意喚起込めて確実にニュースに、した方がいいですね、最終的に保護者の危険予知対策しかないでしょうなら3 1
-
239窓ロックと共に、窓が開いた時の鳴る警報器もぜひ。うちは、キッチンが壁に向かっていて、窓の方がみられない瞬間が出るので、つけてました。うっかり親が解除せずに開けて、心臓飛び出るくらいびっくりしますが。2 1
-
240昔からこういった家庭のリスクは想定できているし、対処法も公表されています。 今回は、親が最低限するべきことをできなかっただけ。 本当に親としての自覚というのを持ってもらいたいものです。18 10
-
241補助鍵とかつけたけど良い風だから窓あけててそのままかな‥ マンションにネットつけろとか言う人いるけど、できるわけないよね。反対する住民絶対いるよ。 もう少し個人で対策しないと。4 2
-
242私が2歳の息子に教えたことは、抱っこして目線だけ出してベランダから下を覗かせて、怖い、痛い、ダメ、バツ!などと何度も何度も教え込ませましたよ。 ここから見たらどうなる??って質問して、ダメ、痛いとか返答したり、持ち上げようとしたら怖がるまでやりました。 これくらいやって教えてあげないとダメだと思います。 ベランダに行ってはダメと言い聞かせる、一切行かせない、とかではなく身をもって恐怖感を叩き込ませましょう。 絶対にその方が良いはず。 お試しを。11 18
-
243マンション高層階は子育て世帯には向かない物件ですね 高所平気症とかタワマン高層階になると外へ出るのが億劫になり 人間の動物としての能力が育たなくなります。7 10
-
244うちは子供達が小さい頃は、親同伴でもベランダに決して出さないようにしていました。親子で外を眺めたりシャボン玉したり洗濯物を干す親の隣でおしゃべりしたり等、一見普通の事も絶対せず。二重ロックや対策もしていましたが、更にベランダ=足を踏み入れた事ない場所、ベランダに出るという事が日常化しないように抑止力つけていました。8 1
-
245とにかく可哀想。小さなうちは言い聞かせながらも大人が見守って気をつけるしかないんだけど。どうか安らかに。2 3
-
246最近の叱らない子育てに疑問です。やっぱり危ない事をしたら普段から叱るべきだと思う。19 5
-
247人間が空を飛ぶアニメの描写、雲の上に乗る描写、小さい頃出来るんだ、と思ってました。ニュートンが万有引力を発見する前から地球には引力があったのですよ。タワマンそんなに住みたいですか?貧乏くさい。2 3
-
248小さい子は一瞬目を離した隙にこちらが想像もつかない事を凄いスピードでやってのける。 3歳の親戚の子を数分見てた時に、喉乾いたと言われて飲み物を取ったそのほんの数秒でマッハの勢いでガラス戸に突進してました。慌てて止めたから何も無かったけど、生きた心地がしなかった。1 1
-
249亡くなったお子さん、ご冥福をお祈りします。 自分でできることも増え、ご両親も可愛がって育たていた中での事故、辛いと思います。 昨夏も同様の事故が多く、 4歳の息子とベランダに出て、 この高さ怖い?ここ楽しい?と聞いたら 楽しそう!!下がどうなってるか気になる! と話してました。 そういう感覚なのか、、と驚いたのを覚えてます。 常に窓は三重ロックで閉めて、 踏み台になりそうな物も2階から撤去してますが、それでも何があるか分かりません。 2階には絶対に1人にはしません。 この年頃になると、楽しいことや好奇心が湧くとすぐ行動にうつして、止まりません。 暑くなって涼しくするのに窓を開けたりすると思いますが、同様の事故が起きないように祈ってます。2 2
-
250昔祖父母のマンションに遊びに来た孫が、ベッドで飛び跳ねていてその勢いで網戸を突き破り落下、死亡した事故があった。 普通の大人でも、窓にもたれかかったら落ちるくらいの構造に見えるけれど。今は安全より、眺望優先の設計だけれど、今後は安全面に配慮した基準にしないと、いつまでも落下事故は続くでしょう。1 3
-
251色々な事情はあるかもだけど小さな子どもからは目を離さない。なるべく低層階が良いかも。 一瞬でも目を離すと子どもはなにをしるかわからない。2 1
-
252マンションから子供が転落する事故、毎年必ずありますね。 ごほんにんとご家族はもちろん、見た人やマンションの住民、皆がトラウマになり全員が不幸になります。いつも思うのですが、下を歩いていた人がまみこまれたりしないのでしょうか?12 2
-
253高層マンションは、タダでも住みたくないです。。。少しでも子供のリスクは取り除いてあげたいので。4 1
-
254私は4歳の時に団地に引っ越しました、4階でしたが、窓から下を見て怖いと思ったのと落ちたらいけないなと感じた記憶があります。 そういえば女の子の落下事故てあまり聞かないのはそういう感覚が女子には備わってるのかしら。2 3
-
2554歳の子が頭を強く打って亡くなるなんて想像を絶するほど痛ましい事故ですよね。大人でも死にますよ。 子供って本当に思いがけない行動することあるしよく見てないとダメです。 私も小学生の時車に轢かれる寸前までいったことあります。道路挟んだ向かいにペットショップを見つけて思わず1人で飛び出してしまったんです。あの時のこと考えると大人になった今ゾッとしますね。35 8
-
256お子さんのご冥福をお祈り致します。 こういう事故は発生時の報道だけではなく、責任の所在がはっきりするまで追いかけて、小さなお子さんを持つ親御さんたち、物件所有者と共有できたら良いな、と思います。1 6
-
25712階って20メートル以上上からじゃん。 貯水槽の上で良かったよ。コンクリやアスファルトじゃなくて 落ちている時のこの子の意識を考えるとゾッとする。 そして悲しすぎる1 5
-
258近年多発のこのような事故、聞くに耐えません。原因は千差万別かとは思いますが、保育を見守る保護者のスマホ操作が一因になってはいないかと想像しています。目の近くで小さな画面に見入ってしまうと視野が”一点集中”なってしまい周辺景色が視野に入りづらくなり、誤飲などお子さんの危険な行動に気づきにくいことになってはいないかと。過去、娯楽として代表格だったテレビは遠目でみるので、必然的に周辺景色が視野に入ってたので危ない行動に気づきやすかったのではないかと考えています。私には20代前半の二人の子どもがおり、このような話をすると煙ったがれるのですが案外納得している節もありますので、まんざら変な考え方ではないと思っています。小さなお子さんをお持ちの育児真っ最中のご両親には、是非とも一考頂きたく切に思います。5 2
-
259マンションの2階ですが、ベランダ遊びしてた5歳の子がベランダの淵に立ってて青ざめたことがあり、直ぐに防護ネットをつけました。使用したのは突っ張り棒と大きなネット(あとうちは全面コンクリートタイプなこともあり下から入れないようパイプに巻き付けて下からググれないようにしました)があれば簡単に出来ます。数万円です。それで我が子が守れます。 ただそれはベランダの話。玄関側となると共用部分なのでなんとも……目を離さない、しかないです。この子が何処から落ちてしまったのか分からないけどもう後悔する親が増えないことを祈ります。2 1
-
260「おとさんぞう」いいですね。うちの実家は10階ですが、姉が小さい頃椅子を動かして窓から落ちようとしたみたいです。しかも鍵を開けて。母がたまたま姉を見つけてキャッチしたって言ってました。窓に鍵を掛けても、近くに物を置かなくても、子供は何をするかわかりません。5 3
-
261孫が赤ちゃんの頃、電車を見せようと抱っこして下を見せている夫!私と娘で抗議。 ケロッと「落とさないし、3歳くらいになったら言えばわかるよお。」などとぬかした。 3歳なら自分で踏み台持って下を見ようとするのに!危機感の無さにびっくりでした。13 1
-
262子供を育てている友達からよく聞く内容に、子供は目を離すとすぐに死にに行くというのがあります。 危ないことは常に注意しているし、そう言った行動を取れば叱ったりしてやらせないから、好奇心を満たすために隙をついてやってみたり、想像力がまだ足りないから危ないことと認識できなかったりと平気で死に近付いてしまうのでしょう。 大人の目が届いていない時でも危険にならないように対策しなくてはならないというのが一番大切なのかなと思います。12 7
-
263なんで同じような事故が多いんだろう。 高いマンションが嫌いだから、住む事は絶対に無いけど、友人の家に遊びに行くとヒヤッとすることがあります。高層マンションは玄関前の通路も風が凄いです。 前に書道教室を自宅でされている先生のマンションへ子供を通わせていた時期があったんですが、廊下が風凄くて、通路の壁も高くないし、危なくて、結局別に教室を変えました。高いマンションってだけで、私は怖いです。5 3
-
264生まれた時から高い場所で生活していると高さに対する恐さが無いんだと思います。この子を親ですら高い所で育ったので、高さに対しての危機感が希薄だったのでしょう。3 2
-
2654歳なら1メートルの柵の上に手が届く。 個人差はあるけど手さえ届けば足の力で壁を登る、だから柵は越えられる。 12階に住んでると高所にいる事自体あたりまえで落ちたらどうなるか知る前から身体能力あがるから。 色々事情がありマンションなのはいいとして高層階は赤ちゃんから小さな子がいる場合はかなり対策練らないと危ないのは確か。4 5
-
266亡くなられたのですね。残念です。 可哀想でならないので、このようなことがもう無いように、高層階にお住まいの方々は特に教訓にしてほしいです。1 1
-
267マンション立地は良いが活発な男の子いると毎日ハラハラドキドキ大変ですよね。 慎んでお悔やみ申し上げます。2 2
-
268転落って??墜落の間違いでは?もう一つ、日本で何回同じ事を繰り返すのでしょうか??これから暑くなる季節ですが車内にお子さんや動物などを残すことのないように!1 5
-
269この記事だけだと、このマンションに住んでいたのか、それとも訪ねた知人関係か、とにかく年齢的に大人が近くにいると思うので、その大人も落ち度でしょうね。 うっかりじゃ済まされない気がします。 こういうこと最近多いんですが、報道しても抑止力にはならないってことでしょうかね。4 2
-
270子供が小さいうちは低層階に住むことをお勧めする。 大人の見得を優先して子供が亡くなるのは忍びない6 1
コメント